fc2ブログ

いろは寿司とハート島

 こんにちは! のぼうです。

 広島県はここしばらく新型コロナウイルス感染新規感染者が減っており、このまま収まってくれないかなぁと願いつつ、昨年末から仕事以外は、巣ごもり生活を続けている、のぼうです。(その割に更新していませんが(笑))
 
 さて、今回もアーカイブネタです。
 まだ新規感染者が少なかった12月上旬の話・・・。




 よい天気の日曜日、以前にマダイ奥様から聞いていた、東広島市安芸津町風早にある「いろは寿司」を訪ねてみました。
 連絡をしてみると、マダイさんがカブで合流するとのこと。

 なかなか味わいのありそうな店構えです。 (^_^;
 マダイ奥様の情報では、海鮮丼が安くて美味しいそうです。



DSC_9714.jpg

 到着したのは、お昼前だったので、席が空いていましたが、あれよあれよという間に満席に。
 まあ、カウンターとテーブルで12~13名くらいの収容力でしょうか。
 満席になってからも次々とお客さんがやってきました。(行列になりました。)



DSC_9713.jpg

 ここで、マダイさんと合流、まずは乾杯!(中身はお茶です。)

 さて、お勧めの海鮮丼は600円と格安ですが・・・。



DSC_9717.jpg

 やって来ました! やや小ぶりな丼で女性にはちょうど良さそうです。
 食べてみます。海鮮はお寿司やさんらしく、まずまず新鮮でした。
 ご飯が酢飯でないのがちょっと残念・・・。



DSC_9719.jpg

 でも、ご飯の中にあさり?の佃煮が・・・。価格は控えめですが、手抜きなしという感じで好感が持てます。(勿論、美味しいです)

 さて、マダイさん、感想はどうですか。



DSC_9718.jpg

 マダイさん「こりゃあ~ええでぇ~」(しばしこのポーズで撮影を待ってくれました。ありがとうございます。)



PC060100.jpg

 いろは寿司を後にして向かったのは、同じ安芸津町風早にある大芝島です。(背景は大芝大橋です。)



DSC_9727.jpg

 目当ては、大芝島の隣にある小芝島、別名ハート島です。



DSC_9722.jpg

 展望地からちょっと高台に登ってみてみました。
 干潮時ではなかったので、ハート・・・に見えなくもないけどという感じ。

 まあ、おっさん二人でハート島もないのだけど(笑)
 

続きを読む

スポンサーサイト



土師ダムと神楽門前湯治村をぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 令和3年、最初の記事になります。
 
 東京都など緊急事態宣言がだされ、のぼうの住む広島県でも不要不急の外出自粛と令和3年になってからのネタもなく・・・。
 しばらくは昨年のアーカイブネタで繋いでいくことになりそうです。

 と言うわけで、今回は11月末のお話です。

DSC_9367.jpg


 この日は、冒険参号機 (中華の)ヤマハXTZ125です。
 125ccフルサイズオフロードなので、身長181cmあるのぼうでも、楽なポジションで乗れる優れもの。
 でも、林道未走行(笑)




PB290010.jpg

PB290006.jpg


 この日は、晴れ間が見えるものの雲が多い天気、安芸高田市にある神楽門前湯治村でお風呂に浸かってみようと思い、広島市をでて北上します。
 途中、土師ダムをとおったら、のぼり旗が目に入り、立ち寄ってみました。



PB290058.jpg

 
 この日は、土師ダム見学イベント(年に1度の)が開催されていました。
 最近、ダムカード集めも停滞しているなぁと思いつつ、受付へ(見学は無料) お風呂は後回し(笑)




PB290004.jpg
 

 土師ダムですが、安芸高田市八千代町に位置する完成から約50年となる重力式コンクリートダム、総貯水水量4,700万立方メートル・・・。
 かんがい用水、発電、都市用水と水の安定的な供給に活躍しているとのこと。(パンフレットから抜粋)




PB290002.jpg

 
 受付で手続きを済ませるとパンフレット等のほかに、スタンプの台紙を貰いました。
 スタンプ6個を集めると、記念品が貰えるらしい(笑)
 
 台紙をもって、いざ行かん!




PB290025.jpg

PB290027.jpg


 画像は駐車場から管理所まで登れるエレベータです。
 ダム関係者以外が乗れるのは見学時だけみたい。




PB290014.jpg

PB290038.jpg

 
 のぼうも初めてみるダム内部(ダムダンジョンというらしい)です。
 窓のないコンクリートの通路は、なんだか”帝国陸軍の地下陣地(想像)”・・・みたい。




PB290041.jpg


 ダム湖の水面から約40m下を歩いているらしい・・・。(ここで地震があったら(恐っ))




PB290036.jpg


 大洪水に際しては、3箇所のクレストゲート(画像中央左に見えるグレーの扉)を使用するそうですが、そこに至るまでに調整する2箇所のオリフィスゲート(クレストゲート下の赤い箇所)、初期段階に放流する低位放流設備(画像右下で放流している箇所)で対応するとのこと。




PB290016.jpg


 滅多に見れないオリフィスゲートからの眺めです。




PB290055.jpg


 画像では伝わりにくいけど、低位放流設備のゲート、巨大な鋼鉄の塊「引張りラジアルゲート」です。
 画像下部から放流します。画像上部はスライド式の”蓋”です。




 さあ、土師ダムの端から端まで歩いて、スタンプ6個を集めました! いざ受付へ!




P1110137.jpg


 受付で最後のスタンプ(画像左下)を押印してもらい・・・・えっ!

 ”すいません、景品が品切れになりまして・・・”

 ”いや、べつにええですよ・・・。”(笑)  


 はじめてダムの中に入らせてもらい、珍しいものを見せてもらっただけで十分です。 十分ですとも! ほんと・・・。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数