晩秋のお遍路と小豆島(後編)
こんにちは! のぼうです。
いよいよ今年も今日で最後! 今年のネタは今年の内に・・・。(焦り)
さて、香川県でのお遍路から小豆島編へ


坂出の宿を後に高松港へやってきました。
高松港から小豆島に渡るのは初めてです。
11月の連休だったので、結構、観光客が多かったですね。
さて、今回の小豆島編では岡山県のあの人と合流する予定。
連絡すると1時間余りあとの便で小豆島に来られるようなので、まずは先行偵察です。


小豆島の展望地「四方指展望台」にやって来ました。
ちょうど観光バスと鉢合わせになり、観光客で溢れていたので早々に退散。

続いて寒霞渓の手前にある鷹取展望台へ
今日はあの方と一緒に寒霞渓を”歩く”予定。
のぼうも初めてなので、ルートの確認などの先行偵察です。(笑)
さあ、港へ戻らねば

小豆島土庄港です。
岡山から、むらさんがやって来ました。(お久しぶり!)



合流後、まずは(早めの)お昼ご飯と定番の”おおみね”さんへ
昨日も香川うどん県で色々と食べましたが、おおみねさんのうどんは格別です。(ごちそうさま)
さあ、おっさん二人、今日の目的地へ

やって来たのは、寒霞渓ロープウェイこううん駅(紅雲亭)です。

今日は、こううん駅を出発して、裏八景(青線)で寒霞渓へ、下りは表十二景(赤線)を通って一周回ってこううん駅に帰ってきます。


まずは四方頂まで1.8kmを登ります!(わくわく)

第三景「錦屏風」です。
実は小豆島は石の産地、寒霞渓周辺にある奇岩を眺め楽しみながら登って行きます。

道は整備されていて比較的なだらか・・・。


登るにつれて、まだ紅葉も楽しむことができました。

四方頂付近の紅葉です。
登りは50分程度でしょうか。
ところで、(けっこう以前に)むらさんのblogでこの時の記事がアップされています。 こちら

寒霞渓では名物の瓦なげです。(むらさん、瓦のおかわりしてました)
むらさんは手首のスナップをきかせて、惜しいところまで投げ入れてました。(のぼうはメロメロ)

下りは表十二景を下ります。
手で押せば動きそうな第二景「松茸岩」です。(むらさん、押して確かめていました)


画像上を撮影しているとき、東京からマドンナ?が、詳細はむらさんのblogを見てくださいね。(笑)
画像下は石門洞です。

下ってくると、紅葉も盛りを過ぎているのがよく分かります。

アタック開始から約3時間くらいでしょうか。こううん駅に帰ってきました。
寒霞渓の晩秋をからだで感じることができました。(ひとりだと行かないかなぁ)
寒霞渓を後に、お風呂と買い出しを済ませて、今宵の宿、ライハのツボを目指します。

途中、湾内に浮かぶ帆船を見つけてパチリ。(帆船って美しい・・・)
いよいよ今年も今日で最後! 今年のネタは今年の内に・・・。(焦り)
さて、香川県でのお遍路から小豆島編へ


坂出の宿を後に高松港へやってきました。
高松港から小豆島に渡るのは初めてです。
11月の連休だったので、結構、観光客が多かったですね。
さて、今回の小豆島編では岡山県のあの人と合流する予定。
連絡すると1時間余りあとの便で小豆島に来られるようなので、まずは先行偵察です。


小豆島の展望地「四方指展望台」にやって来ました。
ちょうど観光バスと鉢合わせになり、観光客で溢れていたので早々に退散。

続いて寒霞渓の手前にある鷹取展望台へ
今日はあの方と一緒に寒霞渓を”歩く”予定。
のぼうも初めてなので、ルートの確認などの先行偵察です。(笑)
さあ、港へ戻らねば

小豆島土庄港です。
岡山から、むらさんがやって来ました。(お久しぶり!)



合流後、まずは(早めの)お昼ご飯と定番の”おおみね”さんへ
昨日も香川うどん県で色々と食べましたが、おおみねさんのうどんは格別です。(ごちそうさま)
さあ、おっさん二人、今日の目的地へ

やって来たのは、寒霞渓ロープウェイこううん駅(紅雲亭)です。

今日は、こううん駅を出発して、裏八景(青線)で寒霞渓へ、下りは表十二景(赤線)を通って一周回ってこううん駅に帰ってきます。


まずは四方頂まで1.8kmを登ります!(わくわく)

第三景「錦屏風」です。
実は小豆島は石の産地、寒霞渓周辺にある奇岩を眺め楽しみながら登って行きます。

道は整備されていて比較的なだらか・・・。


登るにつれて、まだ紅葉も楽しむことができました。

四方頂付近の紅葉です。
登りは50分程度でしょうか。
ところで、(けっこう以前に)むらさんのblogでこの時の記事がアップされています。 こちら

寒霞渓では名物の瓦なげです。(むらさん、瓦のおかわりしてました)
むらさんは手首のスナップをきかせて、惜しいところまで投げ入れてました。(のぼうはメロメロ)

下りは表十二景を下ります。
手で押せば動きそうな第二景「松茸岩」です。(むらさん、押して確かめていました)


画像上を撮影しているとき、東京からマドンナ?が、詳細はむらさんのblogを見てくださいね。(笑)
画像下は石門洞です。

下ってくると、紅葉も盛りを過ぎているのがよく分かります。

アタック開始から約3時間くらいでしょうか。こううん駅に帰ってきました。
寒霞渓の晩秋をからだで感じることができました。(ひとりだと行かないかなぁ)
寒霞渓を後に、お風呂と買い出しを済ませて、今宵の宿、ライハのツボを目指します。

途中、湾内に浮かぶ帆船を見つけてパチリ。(帆船って美しい・・・)
スポンサーサイト