fc2ブログ

わざわざいこう!へんぴなミュージアム ~四万十川ぶらぶら(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 以前から、ちょっと気になるミュージアムがあります。
 それは四万十川近くの山の中にあります。(表題は、当該ミュージアムのパンフレットからいただきました。)

 10月下旬の天気の良い週末、ハンターカブで行ってきました。

DSC_9459.jpg

PA240008.jpg

 いつもの(年に何回寄っているのか・・・。)竹原市忠海港7:30始発のフェリーでしまなみ海道へ
 上の画像は、忠海港近くの”エデンの海展望台”です。


PA240018.jpg

PA240019.jpg

 今治へ上陸後、R196~県13~R194で一気に南下します。
 仁淀川まで南下したところで県18へ入り、進路を西へ
 県18沿いにある片岡沈下橋で小休止です。
 いつもですが、仁淀川の澄んだ水はきれいです。


PA240024.jpg

DSC_9474.jpg

 県18~R494で須崎へ 須崎からはR56で中土佐へ
 中土佐にある黒潮工房さんでちょっと遅めの昼食です。
 藁焼きの戻り鰹ですが、いつもの鰹と全く別物でした。
 舌の上でとろけるような香豊かな鰹、美味しかったです。(高知に来て良かったぁ)


PA240027.jpg

 昼食後、R56~R381へ 
 目的のミュージアムを目指します!
 途中、立ち寄ったのは、土佐くろしお鉄道中村線の若井駅です。
 土佐くろしお鉄道の撮影スポットということで立ち寄りましたが、やはり日頃の行いが良いのでしょう、5分と待たずに汽車が阿やって来ました!(笑)
 

PA240030.jpg

PA240031.jpg

 カラフルな車両はワンマンで運用されており、JRの電車よりは(広島の)路面電車のような感じでした。
 お客さん、殆どいなかったなぁ。


PA240038.jpg

 若井駅近くにある、若井沈下橋(通行不可)です。
 
 目的のミュージアムまであと少し!

続きを読む

スポンサーサイト



レッツ「TAKE OFF(テイクオフ)」 ~周防大島ぶらぶら~

 こんにちは! のぼうです。

 山口県の周防大島に瀬戸内海を見下ろす絶景ポイントがあると聞き、10月のよく晴れた日、行ってきました。



 広島市内から周防大島まで約70km、R2をひたすら西進します。
 よい天気です。
 ウインドサーフィンでしょうか、気持ちよさそうです。

 
PA180008.jpg

PA180009.jpg

 広島市内から下道で2時間程度で周防大島にやってきました。
 大島大橋(無料)を渡って周防大島へ上陸です。

 今回の目的地は、周防大島の中心(よりやや東)に位置する”嵩山(だけさん)”(標高619m)の山頂です。
 山頂までの道路は舗装されており、所々狭いところがありますが、マイカーでも登れます。(実際、多かった・・・。)
 島に渡ってから山頂まで約18kmです。


DSC_9389.jpg

DSC_9401.jpg

 やって来ました! 嵩山(だけさん)の山頂です。

 360度の景色が眺められる山頂展望台を挟んで北側・南側の両方にパラグライダーなどでテイクオフしやすくする為に設置されているランチャー台なるものが2基設置されています。


PA180012.jpg

 東側に向いているランチャー台です。
 インスタ映えするということで、この日はカップルやお姉ちゃんのグループが結構登っていました。(それにしても、ランチャー台に座り込んで占拠しているお姉ちゃん達には、ちょっと閉口。延々と写真を撮ってる・・・。)


PA180016.jpg

PA180023.jpg

 こちらは西側に向いているランチャー台です。
 東向きに比べてちょっと痛んでいますが、かえってリアル感は増してます。

DSC_9388.jpg

 画像にある展望台から望む広島方面の景色です。


DSC_9395.jpg

DSC_9397.jpg

 展望台から5分余り歩いたところに展望台テラスがあり、ここから望む景色です。
 しばし無心で眺めていました。(ほっこり)

 確かに瀬戸内海を見下ろす絶景ポイントでしたよ。(満足)


PA180037.jpg

 嵩山山頂展望台から下って約3.5kmの先にある”帯石観音”に立ち寄りました。
 以下HPから借用「標高619mの嵩山の中腹、曹洞宗帯石山普門寺飛び地境内にあり、通称「帯石観音」と呼ばれています。弘法大師がここで霊石を見出し千手・不動・毘沙門の三尊を安置、巨岩に南無阿弥陀仏と刻み帯石と呼ばれるようになったといわれています。その岩の帯を巻いたような筋が妊婦の岩田帯に見えることから、安産祈願の観音様として名高く、岩田帯を持参してお払いをうける人が絶えません。」とのこと。


DSC_9407.jpg

 またこの地は、150年前の慶応2年(1866年)に長州軍と幕府軍の戦いが行なわれたそうです。
 「四境の役」と呼ばれるこの戦いで、最初に幕府軍を撃退した「大島口」の戦いは、明治維新のさきがけとなる重要な戦いでした。とHPありました。


PA180039.jpg

PA180042.jpg

 帯石観音から大島オレンジロードを駆けて屋代ダム公園に立ち寄りました。
 屋代ダムは、石を積み上げた独特のフォルムです。
 HPから「瀬戸内の島では珍しい本格的なロックフィルダムで、総貯水量155万トン、堤高46.55m、堤長371.7mの治水ダムです。昭和59年着手し、平成3年3月の完成とともに、ダム周辺の公園化が進み、新たな観光名所となりました。」そうです。

 ここで、買ってきたお弁当で遅めのお昼御飯・・・。
 とにかく、この日はバイクもマイカーも多く、人気店には長蛇の列・・・。そこでスーパーで買い出しして、当初は嵩山で景色を眺めつつ食べようと思いましたが・・・如何せん、人が多くてちょっとお弁当を広げる勇気もなく、ここでひっそり頂きました。(笑)

 さて、周防大島に別れを告げて帰路へ

 明るいうちに無事に帰宅できました。

 嵩山から眺めた景色はホント良かったです。(お薦め)
 ところで、ランチャー台の先まで行って下をのぞいてみましたが、背中にすぅ~っと冷たいものが走りました。表題には書きましたが、とてもTAKE OFF(テイクオフ)する勇気はありません。(無理!)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

海からはじまる  いきものたち

 こんにちは! のぼうです。

 とびしま海道に渡った最初の島、下蒲刈島に蘭島閣美術館があります。
 ここで、木彫りの彫刻展をしていると聞き、ちょっと寄ってみました。(たまたまですが)



PA101376.jpg

 安芸灘大橋(原付なら片道50円!)を通って、下蒲刈島に渡ります。
  
 お昼前だったので、美術館の前に・・・


PA101382.jpg

 やって来たのは、蒲刈大橋から約4km先にある梶ケ浜海水浴場の”梶ケ浜のお月さん”です。


DSC_9286.jpg

DSC_9284.jpg

DSC_9282.jpg
 
 注文したのは”焼きそば”、画像にあるのはシングルですが、かなりのボリュームです。
 もちろん、ダブルもOKですが、相当、お腹が空いていないと完食は厳しいです。
 梶ケ浜のお月さん、口コミではカツ丼も良いらしい。(次回はカツ丼!)


PA101417.jpg

PA101415.jpg

 蘭島閣美術館にやって来ました。

 特別展「海からはじまる いきものたち」 ~ はしもとみお彫刻展 ~ 
 はしもとみおさんは、新たないのちを彫りだす動物肖像彫刻家として活躍されているそうです。
 この特別展では、広島県初公開となるジュゴンのセレナなど海のいきものたちを中心に犬や猫、チンパンジー、オラウータンなど様々な木の動物たちが集っています。(パンフから抜粋)


PA101386.jpg

 森のどうぶつたち・・・。


PA101387.jpg

PA101391.jpg

 確かに木彫りなんですが、それぞれ生き生きとした表情を見せてくれます。


PA101402.jpg

 ジュゴンのセレナと海の動物たち・・・。


PA101411.jpg

 犬と猫たち・・・。


PA101406.jpg

PA101410.jpg

 よく特徴を捉えているのでしょう、ちょっと離れてみるとまるで本物、今にも駆け寄ってきそうです。


DSC_9332.jpg

DSC_9304.jpg

DSC_9330.jpg

 愛嬌のある猫たちです。
 ちょっと気持ちが(おじさんでも)ホッコリしますね!(癒やされます)


DSC_9312.jpg
 
 継ぎ足していないのがよく分かります。(削り出し!)
 動物たちの特徴をしっかり捉えて、更にバランスがとれているから、よりリアルに感じるのでしょう。
 楽しいひとときでした。


DSC_9346.jpg

DSC_9348.jpg

 蘭島閣美術館を後にして、すぐ近くにある”蘭島閣美術館別館”に立ち寄りました。
 ここは、画像のとおり、裸婦、裸婦、裸婦ばかりを描いていた寺内萬次郎さんの作品が展示されています。
 当然に、展示されているのも裸婦ばかり・・・。(撮影不可なので、興味のある方は是非、下蒲刈島へ!)


DSC_9352.jpg

 美術館巡りで、ホッコリした後、潮流みはらし台に上り、しばし珈琲タイムです。
 眼下に見えるのは蒲刈大橋です。
 この日は曇り空だったのですが、天気が良ければ四国まで見渡せそうです。(また来よう)

 半日足らずのプチツーリングでしたが、楽しい木彫りのいきもの達(や裸婦画)で癒やされました。
 特別展は、11月23日(祝)まで開催されています。(参考まで)
 
 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

広島の新(珍)(迷)名所のご紹介っ!かなぁ

 こんにちは! のぼうです。

 先日、職場のいけてるバイク乗りさんから、「のぼうさん、知ってますぅ」と教えて頂いた、広島の隠れスポット!(ちょっとオーバーだけど)

 場所は、広島市安佐北区安佐町の県道177号線にあります・・・。




 目印は、友鉄工業本社/安佐工場で、太田川を挟んだ対岸にあります。
 グーグルマップで確認すると工場の対岸に礼拝堂と出てきます。目標はこの礼拝堂の直ぐ隣にあります。

 ちょっと迷いましたが、たどり着きました。


DSC_9224.jpg

 その名も「地獄橋ぃ~」・・・(恐っ)

 コンクリート製(たぶん)のなにげに普通の橋(しかも小さい)なんだけど・・・「地獄橋」
 誰が名付けたんだろう(知っている人がいたら教えて!)
 

DSC_9220.jpg

 たどり着いた時は、夕方で日が暮れる前でしたが、あらためて橋の周囲を見てみると、橋は川からそこそこの高さがあり、橋の下には山の沢から続いている川が見えました。その元になる山を見ると・・・深くて、ちょっと恐い(夕方だし)感じです。

 また、橋の隣には石でできた小さな「礼拝堂」(なんか恐くて写真撮れませんでしたぁ)があり、単に面白そうとかと言う理由で付けられた名前ではなさそうです。(たぶん)


DSC_9225.jpg

 夜に独りではいきたくない場所です。
 誰か、名前の由来をご存じでしたら、教えてくださぁ~いっ!

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数