わざわざいこう!へんぴなミュージアム ~四万十川ぶらぶら(前編)~
こんにちは! のぼうです。
以前から、ちょっと気になるミュージアムがあります。
それは四万十川近くの山の中にあります。(表題は、当該ミュージアムのパンフレットからいただきました。)
10月下旬の天気の良い週末、ハンターカブで行ってきました。


いつもの(年に何回寄っているのか・・・。)竹原市忠海港7:30始発のフェリーでしまなみ海道へ
上の画像は、忠海港近くの”エデンの海展望台”です。


今治へ上陸後、R196~県13~R194で一気に南下します。
仁淀川まで南下したところで県18へ入り、進路を西へ
県18沿いにある片岡沈下橋で小休止です。
いつもですが、仁淀川の澄んだ水はきれいです。


県18~R494で須崎へ 須崎からはR56で中土佐へ
中土佐にある黒潮工房さんでちょっと遅めの昼食です。
藁焼きの戻り鰹ですが、いつもの鰹と全く別物でした。
舌の上でとろけるような香豊かな鰹、美味しかったです。(高知に来て良かったぁ)

昼食後、R56~R381へ
目的のミュージアムを目指します!
途中、立ち寄ったのは、土佐くろしお鉄道中村線の若井駅です。
土佐くろしお鉄道の撮影スポットということで立ち寄りましたが、やはり日頃の行いが良いのでしょう、5分と待たずに汽車が阿やって来ました!(笑)


カラフルな車両はワンマンで運用されており、JRの電車よりは(広島の)路面電車のような感じでした。
お客さん、殆どいなかったなぁ。

若井駅近くにある、若井沈下橋(通行不可)です。
目的のミュージアムまであと少し!
以前から、ちょっと気になるミュージアムがあります。
それは四万十川近くの山の中にあります。(表題は、当該ミュージアムのパンフレットからいただきました。)
10月下旬の天気の良い週末、ハンターカブで行ってきました。


いつもの(年に何回寄っているのか・・・。)竹原市忠海港7:30始発のフェリーでしまなみ海道へ
上の画像は、忠海港近くの”エデンの海展望台”です。


今治へ上陸後、R196~県13~R194で一気に南下します。
仁淀川まで南下したところで県18へ入り、進路を西へ
県18沿いにある片岡沈下橋で小休止です。
いつもですが、仁淀川の澄んだ水はきれいです。


県18~R494で須崎へ 須崎からはR56で中土佐へ
中土佐にある黒潮工房さんでちょっと遅めの昼食です。
藁焼きの戻り鰹ですが、いつもの鰹と全く別物でした。
舌の上でとろけるような香豊かな鰹、美味しかったです。(高知に来て良かったぁ)

昼食後、R56~R381へ
目的のミュージアムを目指します!
途中、立ち寄ったのは、土佐くろしお鉄道中村線の若井駅です。
土佐くろしお鉄道の撮影スポットということで立ち寄りましたが、やはり日頃の行いが良いのでしょう、5分と待たずに汽車が阿やって来ました!(笑)


カラフルな車両はワンマンで運用されており、JRの電車よりは(広島の)路面電車のような感じでした。
お客さん、殆どいなかったなぁ。

若井駅近くにある、若井沈下橋(通行不可)です。
目的のミュージアムまであと少し!
スポンサーサイト