萩・津和野ぶらぶら(後編) ~自然がつくった造形美編~
こんにちは! のぼうです。
萩・津和野ぶらぶら(後編)です。

夕刻、萩市内に到着しました。
今宵の宿は「民宿 阿武川」さんです。
居心地よい民宿で、立地も良いので、萩での常宿化してます。(おかあさん、ただいま!)
ちなみに、コロナ対策で2部屋しか予約を取っていないそうです。(この日はのぼう貸し切りでした。)

阿武川さんちの温泉でしっかり身体を休めてから、夕食に向かいます。
やって来たのは、阿武川さんから徒歩10分足らずにある「明己悟(あみーご)」さん。
激安刺身定食で知る人ぞ知る”名店(迷店)”です。(笑)

この日は、休日の夜ということで、お客はのぼう一人でした。
手を消毒して入店、マスター(上の絵の方)独りなので、十二分なソーシャルディスタンスを保ちつつ、注文したのは海鮮ちらし寿しと焼き肉定食と麦酒・・・。(ちなみに食事2品で千円以下)


こちらも激安なので、量はないかなと思ってましたが・・・・。
しっかり大盛り・・・一瞬ひるみました。(笑) が、なんとか完食。(炭水化物過剰摂取になったぁ)
ジョッキを傾けながら、マスターとしばし歓談です。
「明己悟」は1階で、2階には別の居酒屋が営業していますが、よく聞いてみると居酒屋は奥様が営業しているとのこと。
激安刺身定食(昼間なら@200)は、奥様の居酒屋で作っているそうで、奥様ほか従業員から再三値上げを要望されているけど、頑として認めていないとのこと。
マスターご自身は、若い頃に築地で働いていて魚には厳しく、時折、自ら下関まで仕入れに行かれているそうです。
マスターから次回は奥様同伴で来てね!と(笑)
マスターごちそうさまでした。(同伴はないかな)

民宿 阿武川での朝食です。
いつもながら丁寧な朝食、しっかり完食して宿を後にします。(おかあさん、お世話になりました。)

この日は平日です。
まだ人気の少ない萩市内を散策します。
画像は豪商菊屋家住宅です。

続いてJR萩駅舎です。
半円形のドーマー窓を有する白壁に柱や梁が露出するハーフティンバー構造の萩駅舎は、大正14年(1925)に建てられ、平成10年に当時の姿に復元され、国登録有形文化財となっているそうです。
現役の駅舎ですが、無人駅で駅舎の中は鉄道に関する史料が展示されていました。


駅舎前の電話ボックスは、大正末期から昭和初期に設置された日本で2番目の型式もので、写真を元に復元されたそうです。
この型式の電話ボックスは日本で唯一とのこと。(萩でないと見られない貴重なボックス)

画像は平安橋といいます。
HPから 「萩城三の丸の3ヶ所の総門の一つである「平安古の総門」前の外堀に架けられた石橋で、城下町から三の丸への通路の一つでした。昔は、中ノ総門や北ノ総門前にも橋がありましたが、現存するのは平安橋だけです。」
今から約250年前に架けられた石橋だそうです。(今も現役、自動車だって渡ってました。)


堀内鍵曲(かいまがり)です。
鍵曲(かいまがり)は、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた独特な道筋です。
藩政時代の風情を感じる風景です。


鶴江の渡しです。
萩市内東側を南北に流れる松本川を渡すものです。
年中無休ですが、天候不順時は運休だそうで、その際には鶴江側に赤い旗が掲げられるそうです。
向かい側を見ると・・・確かに船、いや舟がくくられている。(ノスタルジックだなぁ)

写真を撮っていると向かい側から船頭さんが出てこられました。
紛らわしかったかなぁ。(ゴメンナサイ!)
ここで萩市内を抜けて、次の目的地へ
萩・津和野ぶらぶら(後編)です。

夕刻、萩市内に到着しました。
今宵の宿は「民宿 阿武川」さんです。
居心地よい民宿で、立地も良いので、萩での常宿化してます。(おかあさん、ただいま!)
ちなみに、コロナ対策で2部屋しか予約を取っていないそうです。(この日はのぼう貸し切りでした。)

阿武川さんちの温泉でしっかり身体を休めてから、夕食に向かいます。
やって来たのは、阿武川さんから徒歩10分足らずにある「明己悟(あみーご)」さん。
激安刺身定食で知る人ぞ知る”名店(迷店)”です。(笑)

この日は、休日の夜ということで、お客はのぼう一人でした。
手を消毒して入店、マスター(上の絵の方)独りなので、十二分なソーシャルディスタンスを保ちつつ、注文したのは海鮮ちらし寿しと焼き肉定食と麦酒・・・。(ちなみに食事2品で千円以下)


こちらも激安なので、量はないかなと思ってましたが・・・・。
しっかり大盛り・・・一瞬ひるみました。(笑) が、なんとか完食。(炭水化物過剰摂取になったぁ)
ジョッキを傾けながら、マスターとしばし歓談です。
「明己悟」は1階で、2階には別の居酒屋が営業していますが、よく聞いてみると居酒屋は奥様が営業しているとのこと。
激安刺身定食(昼間なら@200)は、奥様の居酒屋で作っているそうで、奥様ほか従業員から再三値上げを要望されているけど、頑として認めていないとのこと。
マスターご自身は、若い頃に築地で働いていて魚には厳しく、時折、自ら下関まで仕入れに行かれているそうです。
マスターから次回は奥様同伴で来てね!と(笑)
マスターごちそうさまでした。(同伴はないかな)

民宿 阿武川での朝食です。
いつもながら丁寧な朝食、しっかり完食して宿を後にします。(おかあさん、お世話になりました。)

この日は平日です。
まだ人気の少ない萩市内を散策します。
画像は豪商菊屋家住宅です。

続いてJR萩駅舎です。
半円形のドーマー窓を有する白壁に柱や梁が露出するハーフティンバー構造の萩駅舎は、大正14年(1925)に建てられ、平成10年に当時の姿に復元され、国登録有形文化財となっているそうです。
現役の駅舎ですが、無人駅で駅舎の中は鉄道に関する史料が展示されていました。


駅舎前の電話ボックスは、大正末期から昭和初期に設置された日本で2番目の型式もので、写真を元に復元されたそうです。
この型式の電話ボックスは日本で唯一とのこと。(萩でないと見られない貴重なボックス)

画像は平安橋といいます。
HPから 「萩城三の丸の3ヶ所の総門の一つである「平安古の総門」前の外堀に架けられた石橋で、城下町から三の丸への通路の一つでした。昔は、中ノ総門や北ノ総門前にも橋がありましたが、現存するのは平安橋だけです。」
今から約250年前に架けられた石橋だそうです。(今も現役、自動車だって渡ってました。)


堀内鍵曲(かいまがり)です。
鍵曲(かいまがり)は、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた独特な道筋です。
藩政時代の風情を感じる風景です。


鶴江の渡しです。
萩市内東側を南北に流れる松本川を渡すものです。
年中無休ですが、天候不順時は運休だそうで、その際には鶴江側に赤い旗が掲げられるそうです。
向かい側を見ると・・・確かに船、いや舟がくくられている。(ノスタルジックだなぁ)

写真を撮っていると向かい側から船頭さんが出てこられました。
紛らわしかったかなぁ。(ゴメンナサイ!)
ここで萩市内を抜けて、次の目的地へ
スポンサーサイト