fc2ブログ

しまなみ海道ぶらぶら ~芸予要塞探訪編~

 こんにちは! のぼうです。

 9月の4連休に”あの方”がしまなみ海道にやってこられる!
 当初、しまなみ海道に入る前に合流して、一緒にしまなみ海道をと考えていましたが・・・

 いやぁ~聞いていた日付を勘違いして、”あの方”は既にしまなみ海道で幕営されている(汗)
 
 ならばっ! 寝起きを急襲するのみ! ということで、竹原・忠海港始発のフェリーへ(前置きが長くなりました。)

P9212161.jpg

 これでもかとゴージャスになった忠海港待合所です。(それにしても快晴だぁ)


P9212167.jpg

 雲らしい雲がない! 気持ちよくしまなみ海道を快走し向かったのは・・・。


P9212170.jpg

 伯方島・沖浦ビーチで幕営されている”むらさん”です。
 むらさんのblog「火曜水曜どうでしょう」は毎日更新され、のぼうのツーリングの貴重なネタ元です。
 ちなみに、記事の名称に「ぶらぶら」と付けたのは、むらさんのblogからのパクりです。(公認)(笑)

 合流して、バイク談義などでひとしきり話し込んでから出発です。
 目指すは今治での昼ご飯!


P9212171.jpg

 沖浦ビーチは綺麗ですね。海が輝いています。


DSC_8870.jpg

P9212173.jpg

 途中で立ち寄った大島・亀老山展望公園です。
 空気も澄んでいて来島海峡大橋がくっきりと見えます。(なかなかお目にかかれない。)


DSC_8879.jpg

DSC_8875.jpg

 むらさんの案内でやって来たのは、今治城の東隣に位置する「錦海楼」さんです。
 地元の方、ご愛用のお店とのこと。(期待大)

 のぼうが注文した「焼豚玉子飯定食」です。
 焼豚玉子飯も拉麺もフルサイズでボリューム満点、さてお味は・・・美味しいです。焼豚玉子飯に使われているタレが絶妙です。
 (当然に完食)
 むらさんが注文された「炒飯定食」、これも美味しそうでした。(次回はこれだな)


P9212187.jpg

 昼食後、向かったのは、今治波止浜港です。
 周囲を造船所に囲まれた小さな港です。 今回、目指す目的地は※芸予要塞のひとつ「小島(おしま)」です。
 
 ※芸予要塞:明治時代に対ロシアを想定して、瀬戸内海に侵入してくるかもしれないロシア艦隊を迎え撃つため、瀬戸内海の
  島々に作られた砲台のことです。


DSC_8886.jpg

DSC_8885.jpg

 乗船したのは新造フェリー(名前忘れた)です。
 車両甲板?には精々軽四1台分程度のスペースしかありません。
 しかも、揺れてこけるといけないから、押さえといてとのこと。(汗)
 航海は10分程度です。


DSC_8891.jpg

 これは経由地の「来島」です。鉄塔の建っている位置に海賊来島村上の居城「来島城」があったそうです。
 当時は、島全体が海賊の居城となっていました。


DSC_8894.jpg

 経由地を出航し、小島に向かいます!(あと少し)

続きを読む

スポンサーサイト



涼しくなった”ゆめしま海道”ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 朝夕はすっかり涼しくなりましたね。
 先日、好天に誘われてバイク仲間のマダイさんと”ゆめしま海道”をカブでぶらぶらしてきました。



 向島から望む因島大橋です。

 今回の目的地”ゆめしま海道”は、しまなみ海道の因島と生口島の東側に点在している4つの島、弓削島(ゆげしま)、佐島(さしま)、生名島(いきなじま)、岩城島(いわぎじま)をめぐるルートです。
 4つの島のうち岩城島以外の3島はすでに橋でつながっていて、岩城島と生名島をつなぐ岩城橋も2022年の開通予定で建設が進んでいます。


DSC_8815.jpg

 因島で立ち寄った万田発酵の”HAKKOパーク”です。
 残念ながらコロナ禍で閉鎖されていました。巨大なカボチャが目を引きます。
 足湯もあるとのことで、早期の再開を願うばかりです。


P9202117.jpg

 因島土生港から望む、生名島立石港です。
 因島と生名島、最も狭いところは200m程度、船旅もあっという間です。


P9202119.jpg

 こちらは生名島立石港から望む因島の町並み。
 ほんと近いけど、これも”しま旅”です。(笑)

 まずは、ゆめしま海道の生名島からスタートです。


P9202125.jpg

 建設中の岩城橋です。
 橋梁の上にあるクレーン・・・一度あがると一日そこで過ごすのかな。尊敬する。(のぼうには無理)


DSC_8829.jpg

 この日は、立石港ターミナルで入手したサイクリングMAPの写真映えスポットを目指して駆けることに。
 画像は、”厳島神社”です。映えスポット?(まあ、ご愛敬)


P9202126.jpg

 厳島神社から望む因島の内海造船です。
 巨大なクレーンが立ち並び、壮観です。(こっちの方が映えるなぁ)


P9202128.jpg

 生名橋を渡って佐島へ


P9202133.jpg

P9202135.jpg

 生名橋を渡って直ぐにある”西方寺”です。
 太い眉毛の仁王像、なかなか愛嬌があります。(笑)

 下の画像は、愛嬌のある仁王像とは対照的な鬼瓦。


DSC_8841.jpg

 佐島の南端にある写真映えスポット! ”Uターンブルーライン”です。
 単に、行き止まりの道に青い線を”引いただけ”、繰り返します”線を引いただけ”です。(笑)
 これを観光スポットとしたアイデアに脱帽です。(実際、サイクリストが次々に訪れていました。)(みんな笑ってた。)


P9202140.jpg

 弓削大橋を渡り3番目の島、弓削島へ


P9202144.jpg

 弓削島へ上陸後、ちょっと早い昼食へ
 立ち寄ったのは弓削港近くにある”しまでcafe”さんです。
 

P9202142.jpg
 
 注文したのは、島特産のレモンを混ぜた餌を食べて育った豚を使用した「レモンポークのソテー」です。
 画像にはありませんが、ライス(パンも選べる)とスープが付いてます。
 ポークは柔らかくて美味しかったですよ。(お薦め)


DSC_8848.jpg

 マダイさんの定番「こりゃ~ええでぇ」(いただきました。)


DSC_8853.jpg

 食後に向かったのは”上弓削町並み”です。
 ガイドを確認しながら向かったのですが、あちこちに古い町並みがあり、迷ってしまいました。(笑)
 やっぱり、しま旅にはカブですね。(大型車ではたどり着けない。)


P9202150.jpg

 続いて、”高濱八幡神社”です。
 綺麗な海岸に接する神社とありましたが、ちょうど満潮時で砂浜は見えず。(残念)


DSC_8859.jpg
 
 今回、最後の写真映え(?)スポット、大森神社の鳥居です。

 生名島上陸から、ここまでの所要時間約3時間半、それぞれの島が小さいので原付か自転車が丁度良いですね。
 4つ目の島、岩城島が残っていますが、今回は別の行事があり、ここから生名島立石港へ


P9202157.jpg

 立石港から因島土生港へ
 画像は、新造船「ゆめしま」です。客室はなく短い船旅を車両も人も同じ甲板で過ごします。


 因島からは、因島大橋~尾道大橋を経て帰路へ
 半日余りの”しま旅”でした。”ゆめしま海道”は小さいけれど、どの施設もしっかり整備されていました。
 次回は自転車で回るのもよいかも・・・。

 マダイさん、お付き合いいただきありがとうございました。(次回もよろしくです。)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 
 

涼を求めて四国の山々ぶらぶら(後編)

 こんにちは! のぼうです。
 タイトルが少し変わってます。(前編のタイトルがなんとなく語呂が悪かったので)(笑)

 さて、高知市内のビジホで親父の独り宴会から目覚めた翌日の話です。
 
 この日も猛暑の予報(天気はよい)、昼前まで高知市内をのんびり散策しようと思い、やってきたのは名物の日曜市です。


P8302013.jpg

P8302014.jpg

 並んでいるのは、野菜、果物、手作り品、刃物、骨董品と様々です。
 ところどころ日よけの幕が掛っていて、のぼうの頭をかすめていきます。(笑)


P8302012.jpg

P8302018.jpg

 朝のひろめ市場です。
 入り口には警備員の方が”マスク着用”、”手指消毒”をお願いします!と

 市場の中は一部営業されてましたが、皆さんマスクを着用し、テーブル席も密にならないよう配意されてました。
 真摯な取り組みに、飲食業界の厳しさを感じます。(頑張ってください!)


P8301984.jpg

P8301989.jpg

 高知城です。
 いつ見ても壮麗で美しいお城です。
 山内一豊が築城した天守は火災で焼失し、現存の天守は1753年に再建されたものです。


P8301991.jpg

 追手門からお城に入り、少し階段を上ると山内一豊の奥様、千代(まつ)さんの像があります。
 一豊さんが数々の苦境を乗り越えた陰に千代さんあり、と内助の功で有名な奥方です。(詳しくは検索を)
 内助の功のお話、聞かせてあげたい・・・。(誰に?)


P8302004.jpg

P8301999.jpg
 
 天守を見上げながら、ぐるりとお城を一周・・・。
 下の画像、けっこうお気に入りです。


P8302008.jpg

P8302019.jpg

 高知城追手門の向かいにある高知県立高知城歴史博物館です。
 建物がなんとなく「大安宅船」に見えるなぁと思いましたが、ガイドを見ると”高知の貴重な歴史資料を未来に運ぶ「船」をモチーフにした建物”とありました。(正解!)


P8302025.jpg

P8302024.jpg

P8302023.jpg

 貴重な歴史の遺産です。展示物の数は少ないですが、見応えは十分です。


P8302026.jpg

 3階の展望ロビーから望む高知城です。
 青空に天守がそびえています。


P8302029.jpg

 続いてやって来たのは、高知城郭内にある高知県立文学館です。
 元々立ち寄る予定ではなかったのですが、あるポスターが目について・・・。


P8302032.jpg

 その名も”空中特撮大作戦”(笑)
 サブタイトルは「ウルトラマンと夢見る未来」、さして未来のない爺ぃですが、子供の頃に親しんだウルトラマン、素通りはできませんでした。


DSC_8742.jpg

 入り口で受付のお姉さんにお願いして撮ってもらったツーショット!
 ウルトラマンと”のぼトラマン”です。(爆)

 実は、マスク付きverやマスク無しverなど何枚も撮って貰いました。(今思えば恥ずかしい) 


P8302033.jpg

 これは等身大(人間並み)のフィギアです。
 フィギアは撮影できるのですが、撮影に使われた衣装、ヘルメット、銃などの小道具は撮影NGでした。


P8302035.jpg

 特撮体験コーナー、この小さなフィギアを近くによって撮影すると・・・


P8302037.jpg

 迫力満点の画像に・・・。 思わず、頑張れ!ウルトラマン!!!!って小さな声で呟く・・・。


P8302048.jpg

 入り口でもらった「くうそう とくさつ てちょう」(ジャポニカ学習帳のようなノート)に展示会場においてあるスタンプ3個を集めたら記念に缶バッチをくれました。(キングジョーだ!)
 
 正直、スタンプ集めて受付へ持って行くのは恥ずかしかったぁ。(笑)


P8302046.jpg

 受付のカウンターにあった”ダダ”のフィギア、題して「なやましいダダ」(どうじゃろ)


P8302051.jpg

 主人公や宇宙人たち(メトロン星人とか)の言葉が飾ってありました。
 その中で一番のお気に入りがこれ

 思えば、昔は特撮やアニメで大事なことを教わっていたように思います。(しみじみ)


続きを読む

涼しい四国の山々ぶらぶら(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 しばらく更新できてませんでした。(あんまり走ってもなかったけど)
 さて、8月最後の週末、涼を求めて(やっぱり)四国へ行ってきました。

P8291912.jpg

 P8291916.jpg

P8291913.jpg

 随分とグレードアップした忠海港待合所・・・と思っていたら、グーグルでは「うさぎの想い出(雑貨店)」となってました。(゚Д゚)
 まあ、確かに兎ネタのお土産に加えて、雑貨もあったかなぁ。

 いつもの7時30分発のフェリーで大三島・盛港へ


P8291919.jpg

 フェリーから望む黒滝山(向かって右)です。画像では分かりにくいのですが、頂上近くに大峰神社と観音堂があるそうです。
 展望が良さそうなので近く登ってみたいですね。


P8291923.jpg

 ハンターでは初しまなみ海道なので、大三島のサイクリスト聖地記念碑で記念撮影。
 画像は記念碑の横にあるユニークなサイクルスタンドです。


P8291928.jpg

P8291930.jpg

 道の駅よしうみいきいき館から望む来島海峡大橋です。
 下の画像は来島海峡大橋から望む四国の山々、今回の目的地はあの山のひとつです。
 
 青空に映える山々、少し雲がかかっていますが、まあ大丈夫だろうと・・・・。


P8291933.jpg

P8291934.jpg
 
 今治からR196~県13~R194を経由して、寒風山トンネルの手前から旧寒風山トンネルを目指して山道へ

 このルート、寒風山トンネルを過ぎてから入るルートに比べて、道幅はやや狭いのですが、対向車が少ないのが利点です。(対向車がないわけではないのでご注意を)


P8291937.jpg

P8291938.jpg

 旧寒風山トンネルを抜けると瓶が森林道(UFOロード)の入り口です。

 ところで、UFOライン16.7km・・・次のトイレまで23.8km、トイレはどこにあるのだろう。


P8291940.jpg

 いざ!行かん!(笑)

 表題の「涼」ですが、この時点ですっかり涼しくなってます。


P8291941.jpg

 この日の目的地は、この瓶が森林道の名前ともなっている標高1,897mの瓶が森です。(きっと涼しいはず)
 ただ、山に入る前までは青空だったのですが、標高が上がるにつれ、雲が多くなっています。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数