fc2ブログ

灼熱のとびしま海道ぶらぶら(番外編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、先日の”灼熱のとびしま海道”の旅ですが、町並み保存地区にある駄菓子屋玩具ミュージアム「御手洗昭和館」に立ち寄りました。
 これまでも、その存在は知っていたのですが「まあ、お茶を濁す程度かな」と勝手に思い立ち寄らず。
 今回は、少し涼めればと思い立ち寄ってみました。(安易)



P8161809.jpg

 外観は普通の民家、まあ涼んで時間つぶしになればと・・・。


P8161862.jpg

 入館料は@300です。
 受付にいた20代と推定されるお兄さん、聞いてみると館長のご子息でした。
 受付の後ろに置いてあった白黒テレビ、ウルトラセブンを放映していました。
 聞けば、展示物は館長が長年掛けて収集されたものとのこと。

 以下、展示品の一部をご紹介

P8161812.jpg

 な、懐かしい・・・のぼうの子供(若しくはそれ以前)の頃の駄菓子屋(若しくは祭りの屋台)にあった駄菓子がそのまま置いてある。(ちょっと胸が踊る)


P8161816.jpg

P8161817.jpg

 昔の看板やガチャガチャ、子供心に由美かおる様の看板にドキドキしたものです。(笑)
 凄いなぁと思うのが、駄菓子屋の商品などは、ほとんどが新品の状態でした。(どこで収集するんだろ)


P8161821.jpg

P8161822.jpg

 下の画像にある昆虫採集セット、のぼうも似たようなセットを持っていました。
 捕まえた昆虫に訳の分からん液体を注射して、針で固定して・・・今時はないでしょうねぇ。


P8161824.jpg

P8161832.jpg

P8161835.jpg

 山口百恵さま、懐かしいです。
 中学一年生に万年筆というのも時代を感じます。(しみじみ)

 3枚目の画像は、鋼鉄ジーク、関節が球体の磁石でけっこう色々なポーズが出来たりします。
 当時は画期的(と思った)な商品でした。


P8161834.jpg

P8161843.jpg

 当時の子供達が実際に遊んでいた馴染みのあるおもちゃ達。
 紙火薬を使った拳銃など、今ではないでしょうねぇ。


P8161846.jpg

P8161848.jpg

 0戦はやと、忍者部隊月光のヘルメット、のぼうより少し年長世代ですね。
 下段にあるミラーマン(シルバーの面)、主人公の俳優さん、確か昨年亡くなられましたね。(合掌)


P8161837.jpg

P8161838.jpg

 身近な懐かしさがこみ上げてきます。
 野球盤、消える魔球装置が付いてます。
 人生ゲーム、子供が生まれると車にピンを刺してましたね。

 子供の時に欲しかったおもちゃ、遊んだおもちゃ、駄菓子やドキドキしながら引いた”くじ”など、もう目にすることがない(と思っていた)それら展示品は、のぼうを子供の時代にタイムスリップさせてくれました。(楽しい時間)


 入って良かったぁ。(お薦め)
 ただ楽しめる年代は、50歳以上かなぁ。(40歳未満の方には意味が分からないかも)
 とびしま海道に行かれた際のご参考まで(笑)
 
 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



灼熱のとびしま海道ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 天気予報では、そろそろ暑さも和らいでなんて言ってましたが、まったく和らぐ気配がない。
 
 こんな時は、エアコンが効いた部屋でよい子にしてる方が(特に老体には)良いのだろうけど・・・ついつい紺碧の空に魅せられて、行ってきました”とびしま街道”(笑)


 
 東広島市から、とびしま海道の入り口、安芸灘大橋まで約50分の道のりです。
 画像は橋を渡って直ぐにある”白崎園”のモニュメント、ここにはとびしま海道の案内板もあり、休憩するには丁度よいですよ。


P8161713.jpg

 とびしま海道には終点?の岡村島まで七つの橋があります。
 画像の橋は”安芸灘大橋”(橋長1,175m)です。唯一有料の橋ですが、原付なら片道50円です。


P8161716.jpg

P8161726.jpg

 画像上は、下蒲刈島にある蘭島閣美術館です。
 以前に入ったことがあるので、今回はパスしましたが、島の美術館とは思えない作品を所蔵しており、一見の価値はあります。
 画像下は、蘭島閣美術館別館の庭先から望む”蒲刈大橋”(橋長480m)です。

 蘭島閣美術館別館は、洋画家 寺内萬治郎の常設展示館です。ちなみに、裸婦画専門の画家さんです。(のぼうは2度立ち寄りました。)

 蒲刈大橋を渡って、下蒲刈島から上蒲刈島へ

P8161730.jpg

 三つ目の橋”豊島大橋”(橋長903m)です。
 豊島大橋を渡って、上蒲刈島から豊島へ

P8161731.jpg

 四つ目の橋”豊浜大橋”(橋長543m)です。
 豊島から大崎下島へ渡りました。

 まさに、紺碧の空! 眩しいです!(それ以上に暑いけど)


P8161734.jpg

 五つ目の橋”平羅橋”(橋長98.5m)です。
 ここから、平羅島、中ノ島を渡って岡村島へ


P8161736.jpg

P8161768.jpg

 六つ目の橋”中の瀬戸大橋”(橋長251m)です。
 橋を渡った中ノ島にある”縁結び 人待瀬戸”です。
 親父には関係ないので画像を撮って、さっさと次に向かいます。(笑)


P8161743.jpg

 そして最後の七つ目の橋”岡村大橋”(橋長228m)です。
 この橋は、広島県と愛媛県の境にあります。鉄板の記念写真です。(笑)


P8161748.jpg

P8161745.jpg

 とびしま海道の終点、岡村島の岡村港です。
 ちょうど、岡村島~大三島~今治へ向かうフェリーが入ってきました。
 瞬間、このまましまなみ海道・・・・とも思いましたが、灼熱の中、丸一日駆けるのはと思い断念。(^_^; 

続きを読む

灼熱の向島ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 うだるような暑い日々が続いてますが、皆さん、いかがお過ごしですか。



P8101668.jpg

 先日、半日ツーリングと思い、さして目的もないまま向島まで駆けてきました。
 上の画像は三原バイパス(原付も走行可)尾道側出口から望む因島大橋です。


P8101672.jpg

 新しくなった尾道駅前にて
 ところで背景にある山の上ですが、以前は廃墟になった「お城」があったのですが、危険ということで解体されてました。(ちょっと寂しい・・・。)


DSC_8622.jpg

 福本汽船に乗り込んで向島へ渡ります。(つかのまの航海)


P8101673.jpg

P8101677.jpg

 朝は雲が多かった空にも青空が広がり、あわせて気温は急上昇!(あっちい)
 ちょっぴりマリンスポーツが羨ましく思えます。

 さて、上陸してどこ行こう・・・むらさんのblogを思いだしました。(笑)

 確か・・・喫茶まき、検索するも出てきません。
 しばし、この辺りと思うあたりを徘徊して探しますが・・・ありません。

 むらさんのblogを検索して・・・出てきました。喫茶まちでした。(笑)
 グーグル先生の指示に従い、やって来ました。


P8101679.jpg

 時間は11時過ぎ、お昼の定食は11時30分からということで、モーニング(土日、祝日は終日OKだそうです。)を注文。


P8101678.jpg

 昔ながらのモーニング、でも栄養バランスは良さそう。
 むらさんのblogにあった定食は、また次回という楽しみになりました。


P8101683.jpg

P8101687.jpg

 ちなみに喫茶まち、向島では必ず立ち寄る住田製パンから港側へ約50m(もないと思う)の位置にありました。
 そうそう、モーニングにあるパンは住田製パンさんのものだそうです。(美味しかった)

 いつものように住田製パンであんパンほかを買って・・・


P8101691.jpg

DSC_8633.jpg

 その先にある後藤鉱泉所で・・・


DSC_8632.jpg

 ラムネを飲んで(後藤鉱泉所さんのラムネは持ち帰り禁止)・・・


P8101694.jpg

 これまた定番の高見山へ(笑)
 
 以前に尾道で仕事をしていた頃、天気が良いとここに来て、景色を眺めてたなぁ(しみじみ)。最も今もあまり変わらないが・・・。


DSC_8641.jpg

 ここで住田製パンさんのあんパンを食べて、しばし景色を眺めます。(暑いけど)


P8101695.jpg

P8101697.jpg

 この日は、空気が澄んでいて、鮮やかな多島美が目に眩しい、って汗が目に入っただけかぁ。(笑)


P8101702.jpg

 かなり陽が高くなってきたので、ここから帰路へ
 帰り道、尾道商店街にあるお好み焼き「いわべえ」さんへ


P8101703.jpg

P8101704.jpg
 
 注文したのは、名物尾道焼きです。
 尾道焼きは、ごりごりの「砂ずり」とイカ天を入れるのが特徴(とメニューに書いてありました。)です。

 歯ごたえのある砂ずりを食べていると、麦酒が飲みたくなりますねぇ。
 思うに尾道焼き、麦酒に合う最高の逸品と思いました。(ちょっとオーバーだけど)


 お昼過ぎには、無事に帰宅しました。
 
 半日あまりのショートツーリングですが、この時期はこれぐらいが丁度いいですね。
 早く涼しくならないかなぁ。(最も、その前に台風シーズンがやってくるけど・・・。)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
 

灼熱の奈義町ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 真夏日が続く日々、マスクで顔に”あせも”を作っています。(涙)

 さて、先日、以前から気になっている岡山県勝田郡奈義町までひとっ走りしてきました。
 今回もツーリングのネタ元、むらさんのblog①blog②を参考にさせて貰いました。(感謝)

P8091596.jpg

 東広島市から奈義町までグーグルマップで約195km、早朝に出発して目指します。
 画像は県道25沿い、帝釈峡遊覧船乗り場です。紅葉の季節はある程度人出もありますが、それ以外の季節は閑散としています。


P8091599.jpg
 
 ひたすら目指して約4時間、やってきたのは奈義町現代美術館です。
 実は日本の絶景を紹介している本にこの美術館が掲載されていました。
 作品=空間を美術館として建築化したとのこと。

 この日は常設展のみ、お約束の体温計測、更にアンケートを書いてから入場です。


P8091607.jpg

 「太陽」という作品。絶景として紹介されていたのがこの作品です。
 左右対称となった空間、「偏在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」と説明書きがありました。
 真ん中に座っているお兄さん、作品の一部にも見えますが、生身の方です。(笑)


DSC_8586.jpg

 反対方向から見てみました。
 上下にあるのは、鉄棒とシーソーです。
 独特の空間ですが、凡人のぼうには意味は理解できません。


P8091614.jpg

 「月」という作品です。「HISASHI-補遺するもの」との説明がありました。
 空間そのものが三日月となっています。


DSC_8595.jpg

 「大地」という作品です。「うつろひ」との説明がありました。

 非日常の空間が広がっており、(意味は分かりませんが)のんびり眺めてみると、ちょっとホッコリ。
 常設展は、この3点のみ。(料金は通常どおり、ちょっと物足りない感あり(笑))


P8091620.jpg

 ちょっぴりアートなシーン。後方の太鼓?中身は作品「太陽」です。


P8091632.jpg

 続いて、約10分程度走った先にある「奈義山麓 山の家」へ


P8091627.jpg

P8091625.jpg

 ちょっぴり、自然にホッコリ。


P8091636.jpg

 黒豆ソフトクリームをいただきます。(落ち着いた甘さのソフトクリーム、美味しかったです。)


  

続きを読む

灼熱の小豆島探訪(後編)

こんにちは! のぼうです。

 8ヶ月振りにやって来ましたライハのツボ! ただいまぁ~オ~ナぁ~お久しぶりぃ~♪




 お元気そうで安心しました(笑)
 しばし、ハンターカブを囲んでバイク談義に花が咲きます。


 今回は久しぶりのライハのツボだし、これまで、のぼうのblogで紹介してきましたが、、ご存じない方もいると思うので改めて宿のご紹介編です。(笑)


P8011513.jpg

 場所は、ヴィラ小豆島というかつてのリゾート地(バブル時代に破綻したリゾート地、現在は廃墟)にあります。
 小豆島の幹線道路R436を左折して約6キロ余り、標高約600mの山あいにあります。土庄港からR436を東進すると山の頂上に白いリゾートマンションが見えます。これが目印で、ライハのツボはこの白いリゾートマンションの近くになります。
 ところで、この白いリゾートマンション、今は廃墟です。


P8021533.jpg

P8021534.jpg

 牛(羊?)の案内板に沿って進むと看板が見えてきます。
 この道を登った(約30m)ところにライハのツボはあります。(この坂、大型車にはちょっと勇気いります。看板のとこへ駐車しても構いません。決して誰も来ません。)


P8021524.jpg

 玄関をくぐるとミーティングルーム(?)です。
 初めての利用者は、ここでオーナーから注意事項の説明があります。(笑)


P8021521.jpg

DSC_8522.jpg

 ミーティングルーム横にあるキッチンです。
 冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースター(年代物)、コンロ完備です。鍋、フライパンもオーナーに断ってから使うことができます。


P8011516.jpg

P8021525.jpg

 こちらが2階の男子部屋です。(当然に男女別のお部屋になってます。)
 65インチのプラズマテレビと7.1chの迫力ある音響システムで映画を堪能できます。
 宿泊が独りの場合は、当然に独り占めです。
 オーナーお勧めの映画を堪能できます。
 今回、のぼうは「天気の子」「時をかける少女」を視聴しました。(良かったです。)

 そうそう、ライハのツボには冷房はありません。(冬は暖房器具あり)
 でもご安心ください。結構涼しいです。(真夏も大丈夫)


P8021523.jpg

 こちらは1階の女子部屋です。(男子禁制)
 
 寝具ですが、オーナーが北海道の宿を巡ったときに、寝心地良くて感動したマットレスを使っています。
 オーナーはきれい好きで几帳面、当然に寝具も清潔なものです。


P8021527.jpg

 以上、ライハのツボのご紹介でした(笑)
 あっ、料金ですが格安です。格安すぎて、ここでは割愛します。(ご予約の時にご確認ください。)
 食事は宿泊が独りの時は、飲料、食料持参です。(複数の場合などは予約の際にご確認ください。)

続きを読む

灼熱の小豆島探訪(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 中国地方も例年から遅れ遅れの梅雨明けを迎え、曇り空と引き換えに真夏日がやって来ました。
 
 そこで、コロナ禍の影響でなかなか訪問できず、生存しているのか?と心配に思っていたあずき島(小豆島)の宿を目指して(ハンターカブの慣しも兼ねて(笑))駆けてきました。


P8011454.jpg

P8011451.jpg

 9時30分、新岡山港発のフェリーであずき島に渡ります。
 1時間10分の船旅は、早朝起床の影響で爆睡・・・。


P8011456.jpg

DSC_8497.jpg

 10時40分、あずき島土庄港に上陸。
 背後にあるターミナルですが、乗船券の販売所と観光案内所が近くの別の建物に移転していました。
 と言うわけで、ターミナル内は売店を残して空き家状態。(アートなトイレは健在でした。)


DSC_8498.jpg

DSC_8499.jpg

 まず向かったのは、11時オープンの「おおみねのうどん屋」さん。(一番乗りでした。)
 香川県産小麦「さぬきの夢」を使っているうどんは、気持ちの良い歯ごたえと弾力! これに、「やまひらのだししょうゆ」をかけて頂きます。(抜群)


DSC_8502.jpg

DSC_8504.jpg

 あずき島の鉄板ルート、土渕海峡と迷路の路です。
 ハンターカブ初上陸なので記念撮影。


P8011459.jpg

 続いて立ち寄ったのは、小豆島霊場第53番「本覚寺」です。
 最も、走っていて、「塔」が目に入り、何だろうとUターンしたのですが・・・。


P8011468.jpg

 これが目に入った「塔」です。
 住職さんのジュニアが案内してくれましたが、この塔の由縁は「よく分からない」とのこと。
 

P8011465.jpg

P8011462.jpg

 観音堂です。
 この観音堂には「一髪観音(いっぱつかんのん)」が祀られています。(撮影不可)
 一髪観音は掛け軸に描かれた観音様ですが、その描かれた観音様は10万人から集められた髪の毛を撚り合わせて糸にして刺繍で描かれたものでした。(手間暇掛ったものですが、その発想が凄いっ)
 道中の無事とコロナが早く落ち着くよう祈念しました。


P8011460.jpg

 護摩堂です。毎月28日に護摩を焚かれるとのこと。
 説明では、大きな火柱が上がるくらい護摩を焚くのですが、真ん中にぶら下がっている紙(名前忘れた)は絶対に燃えないのだそうです。(不思議)


P8011469.jpg

 本堂の前に佇んでいるお遍路さん、ちょっとリアルで恐かった・・・。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数