うどん県ぶらぶら ~旅する絵本のピンズを求めて(後編)~
こんにちは! のぼうです。
さて、うどん県ぶらぶらの後編です。

宿にチェックインしてから近くの居酒屋へ。その後、親父部屋で二次会・・・(翌日の運転もあるので量は控え目)
※酔っ払いの親父は絵面が悪いので画像はありません。(笑)

今回、宿泊した坂出プラザホテル。安価なビジホですが、室内は改装され、広くて清潔でベリーグッドでした。
朝食はバイキング形式で種類も豊富、味もまずまず、次回も利用したい宿でしたよ。(参考まで)
画像は、コロナ対策の手袋、使い捨てトングです。
二日目の目的地は、三豊市詫間町 須田港の沖にある粟島です。
粟島には、ある有名人の○○○があり、ここが二日目の最大の目的地です。(謎々)


途中で立ち寄った子供の守り神津島神社です。
本殿がある津島と対岸とは約250m離れており、普段は通行できませんが、夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。 この「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると、子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされているそうです。

9時10分発の連絡船に乗って粟島を目指します。

小さな連絡船ですが、予約すれば自動車も1台搭載可能です。(5ナンバーまでかな)


所要時間15分の細やかな船旅で粟島港に到着。粟島港には竜宮城が出迎えてくれました。(笑)

粟島港で見かけた楽しいデザインの車、見るぶんには楽しいけど町中で運転するのは勇気が要るなぁ。


ピンコロ地蔵・・・思わずピンピンコロリで逝けますよう祈願しました。(笑)

浮きブイを使った看板や人形が粟島のあちこちに飾ってあります。


しまの(唯一の)コンビニたけうちさんです。
この日はお休みでした。

粟島港から徒歩5分、本日最大の目的地にやって来ました!
画像を間違えてる?って思われるかも知れませんが、ここが目的地なのです!(笑)
このベンチこそ、あの一世を風靡したチェッカーズ藤井フミヤさんが、座られたベンチなのです!!!
(2013年に粟島に来たとのこと。その際に座ったらしい)

写メ撮りまくりのともちん、実はフミ兄さんの大ファン!なのでした。
ちなみに、グーグルマップにもフミヤベンチという名称で出てきます。


フミヤベンチを後にして、粟島を散策します。
やって来たのは漂流郵便局。
旧粟島郵便局舎を利用した、宛て先不明の手紙が集まる「郵便局」だそうです。 2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つとして久保田沙耶氏が制作したもの。
この日は休業でした。(残念)



粟島海洋記念館です。
明治30年、日本初の海員養成学校として誕生したそうです。昭和62年に廃校となるまで多くの船員を養成したそうです。
大正9年に建築された木造2階建ての校舎跡には、昔の船舶機器や模型など資料が展示されていますが、瀬戸内芸術祭でも使われたのでしょうか、今は雑然としていました。

粟島海洋記念館に隣接する宿泊施設ル・ポール粟島です。
予約なしで昼食が食べれる数少ない施設とのこと。(時間が合わず今回は見送り)
さて、うどん県ぶらぶらの後編です。

宿にチェックインしてから近くの居酒屋へ。その後、親父部屋で二次会・・・(翌日の運転もあるので量は控え目)
※酔っ払いの親父は絵面が悪いので画像はありません。(笑)

今回、宿泊した坂出プラザホテル。安価なビジホですが、室内は改装され、広くて清潔でベリーグッドでした。
朝食はバイキング形式で種類も豊富、味もまずまず、次回も利用したい宿でしたよ。(参考まで)
画像は、コロナ対策の手袋、使い捨てトングです。
二日目の目的地は、三豊市詫間町 須田港の沖にある粟島です。
粟島には、ある有名人の○○○があり、ここが二日目の最大の目的地です。(謎々)


途中で立ち寄った子供の守り神津島神社です。
本殿がある津島と対岸とは約250m離れており、普段は通行できませんが、夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。 この「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると、子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされているそうです。

9時10分発の連絡船に乗って粟島を目指します。

小さな連絡船ですが、予約すれば自動車も1台搭載可能です。(5ナンバーまでかな)


所要時間15分の細やかな船旅で粟島港に到着。粟島港には竜宮城が出迎えてくれました。(笑)

粟島港で見かけた楽しいデザインの車、見るぶんには楽しいけど町中で運転するのは勇気が要るなぁ。


ピンコロ地蔵・・・思わずピンピンコロリで逝けますよう祈願しました。(笑)

浮きブイを使った看板や人形が粟島のあちこちに飾ってあります。


しまの(唯一の)コンビニたけうちさんです。
この日はお休みでした。

粟島港から徒歩5分、本日最大の目的地にやって来ました!
画像を間違えてる?って思われるかも知れませんが、ここが目的地なのです!(笑)
このベンチこそ、あの一世を風靡したチェッカーズ藤井フミヤさんが、座られたベンチなのです!!!
(2013年に粟島に来たとのこと。その際に座ったらしい)

写メ撮りまくりのともちん、実はフミ兄さんの大ファン!なのでした。
ちなみに、グーグルマップにもフミヤベンチという名称で出てきます。


フミヤベンチを後にして、粟島を散策します。
やって来たのは漂流郵便局。
旧粟島郵便局舎を利用した、宛て先不明の手紙が集まる「郵便局」だそうです。 2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つとして久保田沙耶氏が制作したもの。
この日は休業でした。(残念)



粟島海洋記念館です。
明治30年、日本初の海員養成学校として誕生したそうです。昭和62年に廃校となるまで多くの船員を養成したそうです。
大正9年に建築された木造2階建ての校舎跡には、昔の船舶機器や模型など資料が展示されていますが、瀬戸内芸術祭でも使われたのでしょうか、今は雑然としていました。

粟島海洋記念館に隣接する宿泊施設ル・ポール粟島です。
予約なしで昼食が食べれる数少ない施設とのこと。(時間が合わず今回は見送り)
スポンサーサイト