久しぶりのバイクネタ ~江田島ぶらぶら~
こんにちは! のぼうです。
先日24日(日)、政府の緊急事態宣言解除、更には広島県のレベル1移行を受け、約3ヶ月振りに駆けてきました。
ただ、今月末までは”不要不急の県外移動は自粛”、ということで、西村キャンプ場で紹介されていた江田島の”天狗岩”に行ってみようとぶらぶらしてきました。

ベイサイドビーチ坂にて(快晴!)

大和ミュージアムもてつのくじら館も臨時休館でした。


休憩がてら大和波止場を散策。
大和波止場を歩いてみると、戦艦大和の巨大さが分かります。
それにしても、潜水艦の実物が間近で(かつ無料で)見れるって凄いことだなぁと再確認。

第二音戸大橋から望む音戸大橋です。
音戸の瀬戸を海上保安庁の船が駆け抜けていきました。

早瀬大橋を渡り、江田島方面へ
Googleで天狗岩を検索して道案内して貰います。
早瀬大橋から約2kmで右折し、約3kmの山道(舗装)を登ります。



看板から約100m歩きます。その先には、目を見張るような展望がひろがっています。(来て良かったぁ)
この日は、2家族ほどお弁当を持って来られてました。日陰がないので、この時期までがベターでしょうか。

ご存じないかも知れませんが、のぼうは高所恐怖症・・・。
結構、恐る恐る歩きながら写真を撮ってます。(へっぴり腰だろうなぁ)

天狗岩で拉麺でもと思って持参していたのですが、家族連れに挟まれて、おっさん一人が拉麺なのも、ちょっとと思い、次なる展望を求めて古鷹山へ
車やバイクは中腹まで、このルートではここから約900m歩いて登ることになります。
(荷物になるので、拉麺セットは諦めて、飲み物とおにぎり、パンを下げて行くことに)


最初は、割とフラットでしたが、途中から段差のある階段がメインに・・・。
それにしても案内板の隣にある”五省”がなんか反省を強制しているような(笑)
・・・言行に恥づることはなかったと思う。(汗)


残り140mの案内板から、大小4カ所の岩場があり、鎖やロープが用意されていました。
(でも、高所恐怖症ののぼうでも登れる位なのでご安心を)


約40分ほどで頂上へ着きました。
ここでも五省訓が、思わず復唱! 努力に憾み勿なかりしか! はい、努力しました!


展望最高です!
眼下にひろがる呉湾には護衛艦が浮かんでいます。
下の画像は、海上自衛隊第一術科学校の全体像がよく分かります。
ここの学生は、毎朝、駆け足で古鷹山へ登られるそうで、山頂には旭日旗が置かれてました。(先に登られていた地元の方に聞くと、学生が到着したことをしらせる旗なんだそうです。)
ここで持参したおにぎりとパンで遅めの昼食を済ませて下山します。(下山は30分くらいでした。)


帰路、アレイからすこじま公園で休憩です。

最新型の潜水艦に、空母(予定)かがと思えば豪華なショットです。

旧呉海軍工廠レンガ倉庫です。公園には何気なく青銅砲?が置かれたりしています。

ほんと快晴でした!
ちょいツーでしたが、久しぶりのツーリングを満喫して帰路へ
本日、全国の緊急事態宣言が解除されましたね。
今も最前線が頑張っている医療従事者の方々のことを思うと、まだまだ油断はできません。
でも、少しづつ、かつての日常に戻ってくれればと思います。(もうしばらく頑張ろう)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
先日24日(日)、政府の緊急事態宣言解除、更には広島県のレベル1移行を受け、約3ヶ月振りに駆けてきました。
ただ、今月末までは”不要不急の県外移動は自粛”、ということで、西村キャンプ場で紹介されていた江田島の”天狗岩”に行ってみようとぶらぶらしてきました。

ベイサイドビーチ坂にて(快晴!)

大和ミュージアムもてつのくじら館も臨時休館でした。


休憩がてら大和波止場を散策。
大和波止場を歩いてみると、戦艦大和の巨大さが分かります。
それにしても、潜水艦の実物が間近で(かつ無料で)見れるって凄いことだなぁと再確認。

第二音戸大橋から望む音戸大橋です。
音戸の瀬戸を海上保安庁の船が駆け抜けていきました。

早瀬大橋を渡り、江田島方面へ
Googleで天狗岩を検索して道案内して貰います。
早瀬大橋から約2kmで右折し、約3kmの山道(舗装)を登ります。



看板から約100m歩きます。その先には、目を見張るような展望がひろがっています。(来て良かったぁ)
この日は、2家族ほどお弁当を持って来られてました。日陰がないので、この時期までがベターでしょうか。

ご存じないかも知れませんが、のぼうは高所恐怖症・・・。
結構、恐る恐る歩きながら写真を撮ってます。(へっぴり腰だろうなぁ)

天狗岩で拉麺でもと思って持参していたのですが、家族連れに挟まれて、おっさん一人が拉麺なのも、ちょっとと思い、次なる展望を求めて古鷹山へ
車やバイクは中腹まで、このルートではここから約900m歩いて登ることになります。
(荷物になるので、拉麺セットは諦めて、飲み物とおにぎり、パンを下げて行くことに)


最初は、割とフラットでしたが、途中から段差のある階段がメインに・・・。
それにしても案内板の隣にある”五省”がなんか反省を強制しているような(笑)
・・・言行に恥づることはなかったと思う。(汗)


残り140mの案内板から、大小4カ所の岩場があり、鎖やロープが用意されていました。
(でも、高所恐怖症ののぼうでも登れる位なのでご安心を)


約40分ほどで頂上へ着きました。
ここでも五省訓が、思わず復唱! 努力に憾み勿なかりしか! はい、努力しました!


展望最高です!
眼下にひろがる呉湾には護衛艦が浮かんでいます。
下の画像は、海上自衛隊第一術科学校の全体像がよく分かります。
ここの学生は、毎朝、駆け足で古鷹山へ登られるそうで、山頂には旭日旗が置かれてました。(先に登られていた地元の方に聞くと、学生が到着したことをしらせる旗なんだそうです。)
ここで持参したおにぎりとパンで遅めの昼食を済ませて下山します。(下山は30分くらいでした。)


帰路、アレイからすこじま公園で休憩です。

最新型の潜水艦に、空母(予定)かがと思えば豪華なショットです。

旧呉海軍工廠レンガ倉庫です。公園には何気なく青銅砲?が置かれたりしています。

ほんと快晴でした!
ちょいツーでしたが、久しぶりのツーリングを満喫して帰路へ
本日、全国の緊急事態宣言が解除されましたね。
今も最前線が頑張っている医療従事者の方々のことを思うと、まだまだ油断はできません。
でも、少しづつ、かつての日常に戻ってくれればと思います。(もうしばらく頑張ろう)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト