fc2ブログ

矢掛のCAFE辺りをぶらぶら

 こんばんは! のぼうです。

 すっかり、サボり癖が付いてしましました。久しぶりの更新です。(しかもご近所ネタ)

 2月上旬の天気の良い日曜日、(ほんと)久しぶりにVストロームを引っ張り出して、矢掛の町並みを訪ねてきました。



 暖かくなってからゆっくり出発、お昼に到着してむかったのは、お好み焼き「たきがわ」さん。


DSC_7240.jpg

DSC_7244.jpg

 注文したのは、ぶた玉W、大阪風のまぜまぜしたお好み焼きです。
 スナック感覚であっさりと食べれます。しっかりと野菜も食べれるので、身体にも良いです。


DSC_7258.jpg

  江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛。今でも当時の面影を残す街並みが残っています。画像は、参勤交代で往来する大名が宿泊した、旧矢掛本陣石井家住宅です。


P2090340.jpg

P2090339.jpg


P2090332.jpg

P2090316.jpg

P2090315.jpg

 宿場町として栄えた時代の建物、明治時代から昭和初期に掛けての建物が並ぶ町並みは、いろんな時代にタイムスリップできそうな感じがします。


DSC_7256.jpg

 散策しながら立ち寄ったのは、矢掛のCAFE「ポンムヴァン」さん


DSC_7251.jpg

 落ち着いた雰囲気です。
 お昼過ぎの時間帯でしたが、ライダーのおっさん(自分もですが)で賑わってました。


DSC_7252.jpg

DSC_7253.jpg

 来店された方の写真が店内に貼られていました。
 CAFEのお姉さんが一緒に写ってくれるらしい・・・。
 帰り際、カメラを手にして「来店は初めてですか」と聞かれたのですが、引っ込み思案の爺ぃは写真を辞退して帰路へ(笑)


DSC_7259.jpg

 帰り道に立ち寄ったのは、井原市にある「嫁いらず観音院」です。
 パッと見に、「嫁いらず」=「古女房いらず」と思ったのですが、正しくは、年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれているそうです。


P2090343.jpg

 四国のお遍路だけかと思ったら、ここにも弘法大師様が・・・。(あちこちに旅をされてます)

 まあ、そもそも嫁(息子の嫁)はいないけど、できれば元気でいつまでもバイクに乗れますように祈念して帰路へ

 ポンムヴァンさん、何人かで行ったら写真を撮って貰おう・・・。(ポツリ)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
スポンサーサイト



江田島慰霊碑巡り ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 記録的な暖冬ですが、やっぱり寒いので相変わらず近場をぶらぶら・・・。

 今回は、江田島市にある慰霊碑を巡ってきました。



 昼前に東広島市を出発して江田島市へ、約1時間半の道のりです。
 お昼過ぎに到着し、立ち寄ったのは「めん処にしむら庵」さん。


DSC_7227.jpg

 店内には来客の写真が貼られています。多くはチャリだーさんですね。(この日もバイクよりチャリだーさんが多く走っていました。)

P2020263.jpg

 注文したのは、「ちく玉天ぶっかけW」です。 
 玉天が切れたので、代わりのエビ天が乗ってます。
 甘辛い出汁と喉ごしの良い麵で美味しかったです。


DSC_7222.jpg

 先週、ここで食材をゲット!されたようです。


P2020269.jpg

P2020268.jpg

 食後、向かったのはにしむら庵から約400m、ヒューマンビーチ長瀬の隣にある「軍艦利根資料館」です。
 「利根(とね)」は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられたとのこと。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした珍しい艦型だそうです。
 昭和20年7月、江田島湾で空襲により大破着底し終戦を迎えました。


ToneWreckage1945[1]

P2020271.jpg

P2020273.jpg

 慰霊碑に参拝して後にしました。
 
 ところで、この資料館(無人)ですが、入り口は民家の引き戸の玄関そのものですが、自動ドアになっています。
 この引き戸が、ガラガラがらと音をたてて開閉します。
 ちょっと不気味でした(笑)


P2020283.jpg

P2020280.jpg

 続いて向かったのは約3.5km離れた「軍艦大淀慰霊碑」です。


IJN_light_cruiser_Oyodo_at_Kure_in_1943.jpg

 「大淀(おおよど/おほよど)」は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦 大淀型)。 その艦名は、宮崎県下の最大河川である大淀川から因んで名付けられたそうです。大日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦。
 利根同様、江田島湾で空襲を受けて大破着底し終戦を迎えました。


P2020284.jpg

 慰霊碑から海に目を向けると、牡蠣筏?でしょうか。こちらも大破転覆(寸前)しかかってました。
 終戦当時の江田島湾ではいつくもの日本海軍艦艇がこんな風に横たわっていたのでしょう。

 慰霊碑に手を合わせて、乗組員の冥福を祈念して次へ・・・。


P2020286.jpg

 この日、最後に向かったのは江田島町小用桟橋近くにある「軍艦榛名出雲戦没者慰霊碑」です。
 昭和20年7月に江田島町小用港沖に停泊中の戦艦榛名と練習艦出雲の両艦が空襲を受けて大破、この戦闘で榛名では71人、出雲では3人の犠牲者が出ました。この戦没者留魂碑は、その御霊を弔うために建立されたものだそうです。

 慰霊碑に手を合わせ、帰路へ


P2020299.jpg

P2020302.jpg

 音戸の瀬戸展望所から望む音戸大橋(上)と第二音戸大橋(下)です。


P2020306.jpg

 呉方向を望むと日鉄日新製鋼呉製鉄所が見えます。
 先日、2023年の閉鎖が発表され、波紋を広げています。
 
 日が沈む前に無事に帰宅しました。
 
 慰霊碑を巡って感じたのは、風化が進んでいるなぁ~ということ。
 国を守ろうとして亡くなった方々のこと、時には思い出したいものです。

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数