fc2ブログ

とびしま海道(御手洗)ぶらぶら

  こんにちは! のぼうです。

  暖冬とはいえ、やっぱり寒いっ!
  と言うわけで、今回も近場をぶらぶらしてきました。(ぶらぶら・・使えますね!むらさん)

P1260171.jpg

  1月26日(日)、しっかり太陽が昇って暖かくなったところで出発です。


P1260177.jpg

P1260182.jpg

 安芸灘大橋を渡っていると、呉方向から2隻の掃海艇(機雷を掃海・掃討する船)です。が東進していました。
 MCL-732ながしま、MCL-731ゆげしまです。


P1260196.jpg

P1260194.jpg

 上蒲刈島に上陸後、梶が浜海水浴場に向かいます。
 やって来たのは、「梶が浜のお月さん」です。
 
 やって来た目的は・・・


P1260190.jpg

P1260193.jpg

 このビッグな焼きそばです。
 画像では分かりにくいですが、結構なボリュームです。
 食べきれるかなと不安に思いながらも、あっさり美味しく食べれてしまう焼きそばです。
 今回で2回目ですが、飽きが来ない味わいがあります。


P1260184.jpg

P1260186.jpg

 2015年4月に映画「モヒカン故郷に帰る」がオール広島ロケ(主に呉市の島嶼部である下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島)で行われたそうです。


P1260187.jpg

 さて、店内に飾ってあるこの写真・・・
 やはり焼きそばを注文された(かなり昔の)お姉さんによると、飛行機の窓から富士山を撮ろうとしたら「観音様」が写ってたとのこと。(お店のおばちゃんも、そう聞いてるよ!とのことでした。)
 事実なら・・・衝撃ですね。
 この観音様、デルモもびっくりの9頭身でした。極楽に登れたら、こんな観音様に会えるのか・・・。

 楽しみにしとこ(笑)


P1260198.jpg

 お月さんを後に、とびしま海道を東進します。
 蒲刈大橋を渡って、上蒲刈島へ


P1260201.jpg

 豊島大橋を渡って、豊島へ


P1260204.jpg

 豊浜大橋を渡って、大崎下島へ


P1260205.jpg

 定番中の定番、岡村大橋で県境を挟んで撮影です。
 ここから江戸時代の港町「御手洗(みたらい)」へ

続きを読む

スポンサーサイト



県北(三次まで)ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 記録的な暖冬が続いていますね。

 例年ならこの時期に県北にバイクで行こうなどと考えもしないのですが、あるものが無性に食べたくなって行ってきました(笑)

 暖冬とは言え、やっぱ寒い! 今回は、防寒重視で電熱グローブにワークマンのイージスという出で立ちです。



 東広島市からR375を北上し、県北・三次市へ

 途中、和邇(わに)料理のフジタフーズさんに立ち寄りました。


P1190156.jpg

 以前に立ち寄った際にいただいた「わにチャーシュー丼」が美味しかったので、持ち帰りの冷凍チャーシューをゲット!
 晩酌の肴にぴったりです!(笑)


P1190166.jpg

 やって来たのは、三次市南畑敷町(馬洗川沿い)にある「お食事処ながどて」さんです。


P1190160.jpg

 いろいろな定食もありますが・・・のぼうの一押しは「ステーキ丼」!

 お店に入り席に座ると、メニューを開ける前に(現役の)お姉さんが「ステーキ丼」ですか?と
 
   親父「あっ、はい!」
 
 更に、大盛りにしますか?と聞かれ

   親父「あっ、はい!」・・・

P1190162.jpg

  無性に食べたななったのが、これっ!「ステーキ丼」です。

  大盛り・・・丼を持ったら結構ずっしりきます。

  隙間無く並べられたお肉はとても柔らかくて、それにタレが絶妙(すいません、表現が貧弱で)であれよあれよと完食!(満足)

  さあ、雨が降る前に帰ろう!(笑)


P1190169.jpg

P1190170.jpg

 帰路、三原市大和町和木にある道の駅「よがんす白竜」でトイレ休憩。
 暖冬とはいえ、やっぱ寒いっ! トイレでまごつきながらもなんとかセーフ(笑)

 この日の晩酌は和邇(わに)を肴に、いつもより多めに飲んじゃいました。

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 




しまなみ海道(向島~大三島)ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 1月13日(月)成人の日、まずまずの天気に誘われて、しまなみ海道をぶらぶらしてきました。



 暖かくなってから、東広島市を出発しR2を尾道へ

 建て替えられた尾道駅です。
 ちなみに画像にあるお城ですが、全くのイミテーション。長年放置されていましたが、先般、解体するという新聞記事がでていました。


P1130122.jpg

 尾道駅前で見かけた、尾道グリーンスローモビリティ(電動カー)です。昨年11月から週末限定で運行されているとのこと。


P1130125.jpg

P1130127.jpg

 尾道から向島へは渡船を利用しました。
 バイクとオッサン独りで80円・・・。


P1130130.jpg

DSC_7172.jpg

 向島へ上陸後、まず向かったのが住田製パン所さんです。
 100年以上となる老舗です。
 ここで人気No1のあんパン、メロンパンを購入します。

 ここで看板娘さんとしばし談笑・・・。
 看板娘曰く、パン屋の娘は店内の空気に油分が多いから肌がきれい!とのこと。なるほど!

 ところで、住田製パンさん、PayPay使えます。 ちょっと(゚Д゚)きました。


P1130135.jpg

P1130133.jpg

 続いて、住田製パンから200m先にある後藤飲料水工業所へ
 ここでは、昔なつかしい、サイダー・ラムネ・クリームソーダ・ミルクセーキ・コーヒー牛乳、オレンジジュースを飲むことができます。

 ちなみに、持ち帰りはできません。
 空瓶は100%再利用というエコシステム。

 ここで、住田製パンで買ってきたあんパンとサイダーで軽く腹ごなし。
 ここでも看板娘さんと楽しく談笑・・・。
 近いだけあって、住田製パンさんとは古いお付き合いだそうで、看板娘同士同級生とのこと。
 女性に聞くのは失礼と思いながら、お伺いすると昭和17年1月でお二人とも1週間違いくらいで誕生されたとのこと。

 それにしても、お二人ともお達者です。お元気を分けて頂きました。(笑)


P1130137.jpg

P1130138.jpg

 因島大橋(原付は@50)を渡ります。
 しまなみ海道に掛る橋で、原付道が一般道下にある唯一の橋です。


P1130140.jpg

 続いて生口橋(原付@50)を渡り・・・。


P1130146.jpg

 多々羅大橋(原付@100)を渡って大三島へ・・・向かったのは  



 

 

続きを読む

ロールスロイスを尋ねて~呉市ぶらぶら

  こんにちは! のぼうです。

 地元、中国新聞の記事に「瀬戸内の島にロールスロイス博物館 広島県呉市のお医者さん、30年かけコレクション 「全てに英国の職人芸」 」との記事を見かけ、よく見てみると呉市倉橋町じゃないですか。

 と言うわけで、1月11日(土)、ちょこっと見に行ってきました。


 
 東広島市からR375を駆けて南下します。
 手前は音戸大橋、奥に見えるのは第二音戸大橋です。


P1110007.jpg

 音戸大橋の手前で見かけた造船所の風景です。
 結構な大型船を上架して修理していました。なかなか迫力ある眺めです。


P1110057.jpg

 音戸大橋から約18kmの距離にロールスロイス博物館「F.H.ROYCE Museum」はありました。
 目印は桂浜温泉館から更に5~600m進んだところです。
 元は笹子島という保養所だったそうで現在も改修中。
 展示車両は改修済みの一階のみで、二階は改修後、ミニカーの展示やCAFEを設置するそうです。

 屋根の上の方は大工さんみたい。


P1110022.jpg

 先月オープンしたばかりということで、花が飾られてました。
 高そうな胡蝶蘭が・・・。


P1110050.jpg
 
 入場料はこの4月までは500円だそうです。
 確かに、ロールスロイスが並んでるぅ~(手前はベントレーです。)


P1110039.jpg

P1110055.jpg

P1110033.jpg

P1110042.jpg

 流石に別世界の車なので、ほぉ~と眺めるばかり、現在、14台程度展示されていますが、オーナーは別に8台所有しているそうです。
 凄いのは展示車の多くはナンバーを付けており、実際に走行できるとのこと。(゚Д゚)


P1110043.jpg

 こんなにロールスロイスを見ることは、もうないだろうなぁ~と思い、車の形をした札束をひとしきり眺めて博物館を後に・・・。
 
 博物館の向かいに蜜柑を販売していたので立ち寄り、お店のおばあちゃんとちょっと立ち話・・・。
 おばあちゃん曰く「ロールスロイスなんか珍しくないよぉ~よぉ~走っとるよぉ~」
 オーナーの方は平素から倉橋町の田舎道をロールスロイスで疾走しているそうです。(笑)

続きを読む

令和二年最初のお遍路は車中泊で徳島へGO! 

 こんにちは! のぼうです。

 正月以降、すっかりサボり癖がついてしまい(汗)、久しぶりの更新となりました。



 
 さて、カブお遍路は昨年末で第56番札所まで巡礼したのですが、実は徳島県内の8カ寺を積み残し(遠距離の徳島南部を優先したため、徳島北部が残ってた)てます。(笑) 
 正月はのんびり寝正月と思ってましたが、徳島県へ巡礼に行くことにしました。


DSC_7064.jpg

DSC_7065.jpg

 今回、旅の足としたのは、山ノ神の実家のスズキ・エブリィです。
 これに組み立て式ベッド、更には艦載機(ミニベロ)を搭載して行くことに。
 
 と言うわけで、今回は車中泊初挑戦の旅となりした。(笑)


P1021591.jpg

P1021594.jpg

 久しぶりに瀬戸大橋経由で四国を目指します。
 下の画像は、与島PAのモニュメントです。
 駐車場はほぼ満車状態でした。

 ところで、瀬戸大橋の通行料ですが、早島ICから坂出ICまで軽自動車(休日、ETC)で1,620円でした。
 以前のことを思えば随分安価になったような・・・。
 先だって、宇高連絡船がなくなりましたが、価格的に対抗できないのでしょうね。(寂)

 四国・香川県に上陸後、徳島県内の札所を目指します。
 

P1021599.jpg

P1021605.jpg

 第10番札所 切幡寺(きりはたじ)


P1021611.jpg

P1021613.jpg

 第9番札所 法輪寺(ほうりんじ)


P1021623.jpg

P1021614.jpg

 第8番札所 熊谷寺(くまたにじ)


P1021628.jpg

P1021631.jpg

 第7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)  愛らしいお地蔵様が印象的でした。


P1021638.jpg

P1021645.jpg

 第6番札所 安楽寺(あんらくじ)  鮮やかな多宝塔が印象的でした。


P1021648.jpg

P1021649.jpg

 第5番札所 地蔵寺(じぞうじ)


P1021660.jpg

P1021656.jpg

 第4番札所 大日寺(だいにちじ)  回廊に並ぶ四国の三十三観音像は、穏やかな表情に魅入りました。


P1021666.jpg

P1021669.jpg

 第3番札所 金泉寺(こんせんじ)  色鮮やかな多宝塔が目を引きました。


 これで積み残し解消です!(笑)

 今宵の宿(場所)はどうしよう・・・。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数