令和元年、最後は恒例親父旅 in角島&萩編
こんにちは! のぼうです。
令和元年もあと6時間足らず・・・
今年のネタは、なるべく今年のうちにと思い更新しています。(笑)
恒例の親父旅・・・田舎の同級生と年2回ほど近場を旅行してます。
今回は、山口県の角島と萩を目指します。
12月14日(土)広島は曇り予報です。朝、合流後、山陽自動車道で美祢ICへ
ここからR435で角島方面を目指します。

途中、R191をちょっと南下して福徳稲荷神社に立ち寄りました。
景色が良くて千本の鳥居があるとのこと・・・

鳥居がありました。
番号を振っているので、確かに千本・・・
ただ鳥居は塩ビパイプ製だったので、ちょっと風情が乏しいかな。

景色は良かったです。画像は千本の鳥居をくぐった先です。
早々に後にしました。

R191を角島に向けて北上します。
途中、早めの昼食に立ち寄ったのは、特牛魚市場の向かいにある福助さん。
画像は、福助を切り盛りしている女将さんです。

お昼は、刺身定食@1,000がメイン(それしかない?)です。
画像は3人前になります。
新鮮なお刺身でした。(烏賊は水揚げが少ないとのこと。)

酒の肴によいメニュー・・・
当然、(運転手を除いて)こうなるわけで(笑)
今回の旅を共にするSさん(左)とYさん(右)です。
ちなみにSさん、ここまでの道のりで既に4~5本飲んでるはず。

やって来ました! 角島です。
2000年に完成した全長1,780mの無料の橋です。(笑)


角島最西端にある角島灯台です。
日本海側では初の洋式灯台で、1876年(明治9年)初点灯したとのこと。
威風堂々としたたたずまいが印象的です。
この日はあいにくと雲が多いのですが、雲の切れ間を塗ってパチリ。
しばし散策して引き揚げます。

角島をロケ地として撮影された映画「四日間の奇蹟」(出演:吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子、西田敏行...)で使用された礼拝堂のロケセットを見に立ち寄りました。
既に廃墟でした・・・。


続いてやって来たのは、元乃隅神社です。
連なる鳥居は木製です。やっぱり風情感が違います。(笑)
駐車場が空いていたので閑散期でしょうが、団体客でそこそこ賑わってましたよ。

神社の先の岸壁にある竜宮の潮吹です。
打ち寄せる波が岩礁の孔内に突入するごとに、圧縮された洞内の空気が外に出ようとして海水を噴出する噴潮現象だそうです。
冬の季節風で海が荒れる時ほど潮が高く上がり、時には30m以上も吹き上がることがあるそうですが・・・
しばらく待ちましたが、これが一番吹いたときでした。

神社でお賽銭を・・・日本一お賽銭が入れづらい!? お賽銭箱だそうです。
娘さん達がキャアキャア言いながらチャレンジしていました。聞けば、入ったら、出会い、恋愛成就となんでもござれとか。
Yさん、チャレンジしてます。割とすんなり入りました!
残された人生にどんな出会いを求めるのか・・・。(笑)


元乃隅神社の近くにある千畳敷です。
人気のキャンプ場とのことですが、来てみて納得です。
抜群の景色でした。トイレや炊事等などもしっかり完備していました。
来年は幕営に来てみたいものです。

今宵の宿は萩市内にある民宿阿武川さんです。
おばあちゃんが一人で切り盛りしている萩のお宿です。
お風呂は温泉で心地よいです。

リーズナブルな料金ですが、夕食はこんな感じ。親父が酒の肴にいただくには十分です。
朝から飲み続けていた二人は、それぞれ8時半、9時半にはダウンしました。(笑)

翌朝、民宿阿武川さんの前でパチリ!
今日は萩市内探訪です。
令和元年もあと6時間足らず・・・
今年のネタは、なるべく今年のうちにと思い更新しています。(笑)
恒例の親父旅・・・田舎の同級生と年2回ほど近場を旅行してます。
今回は、山口県の角島と萩を目指します。
12月14日(土)広島は曇り予報です。朝、合流後、山陽自動車道で美祢ICへ
ここからR435で角島方面を目指します。

途中、R191をちょっと南下して福徳稲荷神社に立ち寄りました。
景色が良くて千本の鳥居があるとのこと・・・

鳥居がありました。
番号を振っているので、確かに千本・・・
ただ鳥居は塩ビパイプ製だったので、ちょっと風情が乏しいかな。

景色は良かったです。画像は千本の鳥居をくぐった先です。
早々に後にしました。

R191を角島に向けて北上します。
途中、早めの昼食に立ち寄ったのは、特牛魚市場の向かいにある福助さん。
画像は、福助を切り盛りしている女将さんです。

お昼は、刺身定食@1,000がメイン(それしかない?)です。
画像は3人前になります。
新鮮なお刺身でした。(烏賊は水揚げが少ないとのこと。)

酒の肴によいメニュー・・・
当然、(運転手を除いて)こうなるわけで(笑)
今回の旅を共にするSさん(左)とYさん(右)です。
ちなみにSさん、ここまでの道のりで既に4~5本飲んでるはず。

やって来ました! 角島です。
2000年に完成した全長1,780mの無料の橋です。(笑)


角島最西端にある角島灯台です。
日本海側では初の洋式灯台で、1876年(明治9年)初点灯したとのこと。
威風堂々としたたたずまいが印象的です。
この日はあいにくと雲が多いのですが、雲の切れ間を塗ってパチリ。
しばし散策して引き揚げます。

角島をロケ地として撮影された映画「四日間の奇蹟」(出演:吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子、西田敏行...)で使用された礼拝堂のロケセットを見に立ち寄りました。
既に廃墟でした・・・。


続いてやって来たのは、元乃隅神社です。
連なる鳥居は木製です。やっぱり風情感が違います。(笑)
駐車場が空いていたので閑散期でしょうが、団体客でそこそこ賑わってましたよ。

神社の先の岸壁にある竜宮の潮吹です。
打ち寄せる波が岩礁の孔内に突入するごとに、圧縮された洞内の空気が外に出ようとして海水を噴出する噴潮現象だそうです。
冬の季節風で海が荒れる時ほど潮が高く上がり、時には30m以上も吹き上がることがあるそうですが・・・
しばらく待ちましたが、これが一番吹いたときでした。

神社でお賽銭を・・・日本一お賽銭が入れづらい!? お賽銭箱だそうです。
娘さん達がキャアキャア言いながらチャレンジしていました。聞けば、入ったら、出会い、恋愛成就となんでもござれとか。
Yさん、チャレンジしてます。割とすんなり入りました!
残された人生にどんな出会いを求めるのか・・・。(笑)


元乃隅神社の近くにある千畳敷です。
人気のキャンプ場とのことですが、来てみて納得です。
抜群の景色でした。トイレや炊事等などもしっかり完備していました。
来年は幕営に来てみたいものです。

今宵の宿は萩市内にある民宿阿武川さんです。
おばあちゃんが一人で切り盛りしている萩のお宿です。
お風呂は温泉で心地よいです。

リーズナブルな料金ですが、夕食はこんな感じ。親父が酒の肴にいただくには十分です。
朝から飲み続けていた二人は、それぞれ8時半、9時半にはダウンしました。(笑)

翌朝、民宿阿武川さんの前でパチリ!
今日は萩市内探訪です。
スポンサーサイト