fc2ブログ

令和元年、最後は恒例親父旅 in角島&萩編

こんにちは! のぼうです。

 令和元年もあと6時間足らず・・・
 今年のネタは、なるべく今年のうちにと思い更新しています。(笑)

 恒例の親父旅・・・田舎の同級生と年2回ほど近場を旅行してます。
 今回は、山口県の角島と萩を目指します。

 12月14日(土)広島は曇り予報です。朝、合流後、山陽自動車道で美祢ICへ
 ここからR435で角島方面を目指します。



 途中、R191をちょっと南下して福徳稲荷神社に立ち寄りました。
 景色が良くて千本の鳥居があるとのこと・・・


PC141269.jpg

 鳥居がありました。
 番号を振っているので、確かに千本・・・
 ただ鳥居は塩ビパイプ製だったので、ちょっと風情が乏しいかな。


PC141267.jpg

 景色は良かったです。画像は千本の鳥居をくぐった先です。

 早々に後にしました。


PC141285.jpg

 R191を角島に向けて北上します。
 途中、早めの昼食に立ち寄ったのは、特牛魚市場の向かいにある福助さん。
 画像は、福助を切り盛りしている女将さんです。


PC141281.jpg

 お昼は、刺身定食@1,000がメイン(それしかない?)です。
 画像は3人前になります。
 新鮮なお刺身でした。(烏賊は水揚げが少ないとのこと。)


DSC_6992.jpg

 酒の肴によいメニュー・・・

 当然、(運転手を除いて)こうなるわけで(笑)

 今回の旅を共にするSさん(左)とYさん(右)です。
 ちなみにSさん、ここまでの道のりで既に4~5本飲んでるはず。 


PC141292.jpg

 やって来ました! 角島です。
 2000年に完成した全長1,780mの無料の橋です。(笑)


PC141308.jpg

PC141305.jpg

 角島最西端にある角島灯台です。
 日本海側では初の洋式灯台で、1876年(明治9年)初点灯したとのこと。
 威風堂々としたたたずまいが印象的です。

 この日はあいにくと雲が多いのですが、雲の切れ間を塗ってパチリ。
 しばし散策して引き揚げます。


PC141312.jpg

 角島をロケ地として撮影された映画「四日間の奇蹟」(出演:吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子、西田敏行...)で使用された礼拝堂のロケセットを見に立ち寄りました。
 
 既に廃墟でした・・・。


PC141341.jpg

PC141355.jpg

 続いてやって来たのは、元乃隅神社です。
 連なる鳥居は木製です。やっぱり風情感が違います。(笑)
 駐車場が空いていたので閑散期でしょうが、団体客でそこそこ賑わってましたよ。


PC141330.jpg

 神社の先の岸壁にある竜宮の潮吹です。
 打ち寄せる波が岩礁の孔内に突入するごとに、圧縮された洞内の空気が外に出ようとして海水を噴出する噴潮現象だそうです。
冬の季節風で海が荒れる時ほど潮が高く上がり、時には30m以上も吹き上がることがあるそうですが・・・

 しばらく待ちましたが、これが一番吹いたときでした。 


PC141352.jpg

 神社でお賽銭を・・・日本一お賽銭が入れづらい!? お賽銭箱だそうです。

 娘さん達がキャアキャア言いながらチャレンジしていました。聞けば、入ったら、出会い、恋愛成就となんでもござれとか。
 Yさん、チャレンジしてます。割とすんなり入りました!

 残された人生にどんな出会いを求めるのか・・・。(笑)


PC141360.jpg

DSC_7033.jpg

 元乃隅神社の近くにある千畳敷です。

 人気のキャンプ場とのことですが、来てみて納得です。
 抜群の景色でした。トイレや炊事等などもしっかり完備していました。

 来年は幕営に来てみたいものです。


DSC_7039.jpg

 今宵の宿は萩市内にある民宿阿武川さんです。
 おばあちゃんが一人で切り盛りしている萩のお宿です。
 お風呂は温泉で心地よいです。

 
PC141376.jpg

 リーズナブルな料金ですが、夕食はこんな感じ。親父が酒の肴にいただくには十分です。

 朝から飲み続けていた二人は、それぞれ8時半、9時半にはダウンしました。(笑)


PC151389.jpg

 翌朝、民宿阿武川さんの前でパチリ!

 今日は萩市内探訪です。




続きを読む

スポンサーサイト



小豆島愛どんだけぇ ~鉄板コース珍道中(後編)~

 こんにちは! のぼうです。

 今年4度目の小豆島上陸の夜です。ライハのツボで宴会に突入です(笑)




PC071086.jpg

PC071088.jpg

 今宵のメインメニューは、冬らしく「鍋」です。お魚あり、お肉あり、蟹あり・・・。
 更に、持ち込んだラム肉もあり、至福の宴会です。(笑)

 ところで最近、お酒が入りスイッチオンになると、画像を撮り忘れてしまいます(汗)

 ひとしきり、飲んで食べて、その後は、ホームシアターで映画鑑賞!
 ええおっさんと(ちょっと前の)お姉さん達が横一列にならんで映画を観て、更に酔い覚ましに周辺をお散歩(笑)
 いつもは22時にかっちり就寝するオーナーも流石に寝れなくて(ゴメンナサイ)

 そして23時過ぎ・・・就寝。


PC081091.jpg

 翌朝です。朝日が綺麗ですよとオーナーの弁。
 朝食前にまずは日の出を見るため絶景ポイントへご一行をご案内です。


PC081099.jpg

 最初にご案内したのは「石の館」の展望台です。朝日を見てちょっと感動。


PC081110.jpg

PC081108.jpg

 続いて、ライツボ宿泊特典「岩の展望台(仮称)」です。
 突き出た岩の下は何もありません。

 マダイ奥様・・・カメラを持って、前へ前へ(思わず後に引っ張りました!)


PC081113.jpg

 ライツボに帰ってから朝食です。
 画像は、オーナーが煎れてくれたカプチーノ(で良かったですか?)です。


PC081111.jpg

PC081116.jpg

 朝食を済ませて、さあ、小豆島の絶景巡りに出発です。

 ところで、この集合写真はライツボから約20mほど降りたところになりますが、降りるときに”ガサッガサガサ”と音がする方向を向いたら、猪さんが直ぐ近くを歩いていました。(゚Д゚)


PC081117.jpg

 このライツボ看板はこれまでもblogで紹介してきましたが、小豆島ヴィラのほぼ頂上にあるロータリーに設置されています。

 このロータリーからライツボまでは100mくらいでしょうか。
 ライツボとは反対側にあるのが・・・


PC081118.jpg

PC081119.jpg

 リゾートマンションです。(下の画像はレストラン等)

 築30年程度ですが、現在は無人です。(廃墟ともいう。)


 ところで・・・
 
 ここだけの話ですが・・・

 昨夜、夜の散策に出掛けたとき・・・

 点いていたんですよ。

 一階(管理事務所がありました。)に灯りが・・・。(本当と思う。)

 でも配電盤とかは壊れていたのですが・・・
 オーナーには内緒です。 (もう夜は散歩しません。)


PC081123.jpg

PC081122.jpg

 この日は好天に恵まれました。
 まず、向かったのは、「碁石山(ごいしざん)」です。
 駐車場もあり、そこから5分程度石段を登ります。


PC081128.jpg

PC081130.jpg

 碁石山から降ったところで撮影したマルキン醤油の工場群です。
 外観はノスタルジックな白壁ですが、内側はタンクが並ぶ工場になってます。


PC081131.jpg

PC081135.jpg

PC081136.jpg

 続いて向かったのは、「石門洞」です。
 場所は、寒霞渓ロープウェイ紅雲駅の手前1kmから細い道を上ったところになります。
 駐車場からは徒歩約10分程度です。

 画像にあるように奇岩が目を引きます。
 ライツボのオーナー曰く、紅葉のシーズンはお勧めだそうです。


PC081140.jpg

PC081139.jpg

 まさに石門のような・・・。


PC081142.jpg

PC081145.jpg

 本堂(?)は、岩をくり抜いた穴の中にあります。

 不動明王も迫力あります。


続きを読む

小豆島愛どんだけぇ ~鉄板コース珍道中(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 いつもお世話になっているマダイさんの奥様からこんなお話が・・・。

  「のぼうさん、今年はもう小豆島行かんの? 絶景を見たいんじゃけど・・・。」

 お世話になっている(大恩ある)奥様のご要望、お応えしない訳にはいきません!
 
 と言うわけで、今年4回目の小豆島に行ってきましたぁ~(どこまで小豆島好きなんじゃろ~)



 今回は、寒いこともあり、のぼうの軽四に、マダイご夫婦、奥様のお友達のTさん、そしてのぼうの四人が乗り込み、小豆島珍道中となりました。
 すっかり馴染みになった新岡山港、9:30おりいぶ丸で出航です。


PC070742.jpg

 10:40土庄港に到着です。
 ところで、上の画像にあるように「ART no SHOW」の垂れ幕が下がっています。


PC070743.jpg

 コシノ ジュンコさんのアートな作品が展示されています。


PC070754.jpg

PC070746.jpg

 下の画像は、巨大な衣装を身にまとったマダイさん。(後に立ってます)


PC070756.jpg

PC070759.jpg

 やっぱりコシノ ジュンコさんのデザイン??でしょうか。トイレもアートしてます。(笑)


PC070767.jpg

 土庄港ターミナルから向かったのは、歩いてもいけるところにある「おおみねのうどん屋さん」
 11:00オープンと同時に一番乗り!


PC070771.jpg

 本日のオススメ「梅そぼろうどん」に思わず「こりゃぁ~ええでぇ~」とマダイさん!(いつもリクエストに応えてくれてありがとう!)
 おおみねのうどん屋さんは、小豆島で「さぬきの夢」(さぬきうどんのために香川県で研究開発された小麦)を使っている唯一のお店です。美味しいうどん屋さんです!


PC070779.jpg

PC070774.jpg

 続いて、「世界一狭い 土渕海峡」へご案内。
 看板も多国籍の言葉で書いてあるとおり、行楽シーズン中は賑わってますが、12月に入り寒くなると静かです。
 最も狭いところは、9.93m、1996年に「最も狭い海峡」としてギネス認定されたそうです。


PC070780.jpg

PC070786.jpg

 土渕海峡から歩いて5分、山門でかわいい人形が迎えてくれる西光寺です。
 銀杏の木は樹齢250年以上だそうです。


PC070788.jpg

 パンフレットとかで使われている撮影スポットでパチリ!


PC070793.jpg

 続いて、ご案内したのは鉄板中の鉄板「エンジェルロード」です。
 潮がひくと道が現われて、向かいの弁天島に渡れます。
 このエンジェルロード、大切な人と手を繋いで渡ると願いが叶うそうです。


PC070795.jpg

 恋人の聖地「約束の丘展望台」からのエンジェルロード。


PC070799.jpg

 恋人の聖地で昔を振り返るマダイさんご夫婦です。


PC070802.jpg
 展望台で見かけた(動じない)猫、honeGさんの情報による主じゃろか。
 目をつぶったまま、愛想もなし。でも、太ってる・・・。


PC070804.jpg

PC070805.jpg

 折角なのでエンジェルロードを歩いてみます。
 弁天島側に吊り下げられた、恋人達の願い!(かなうと良いですね)


 ところで・・・。


PC070809.jpg

 あんなところにぶら下がってる(゚Д゚)

 愛は危険も顧みない・・・のかな(笑)


PC070813.jpg

 「天使のポスト」”大切な人への思いを天使が届けてくれる”そうです。
 早速、Tさんが投函してました。(どこ宛てじゃろ)


PC070815.jpg

PC070818.jpg

 続いて向かったのは、エンジェルロードから10分程度、西へ移動したところにある「樹齢千年のオリーブ大樹」です。
 以下HPから
 「3月15日は「オリーブの日」。1950年3月15日に昭和天皇が小豆島ご巡幸の際、オリーブの種をお手蒔きされたのが始まりです。 そして、2011年の記念日に合わせてスペイン・アンダルシア地方からはるか10,000kmの海路を経て樹齢千年を超えるオリーブの樹がオリーヴの森EASTにやってきました。」とのこと。
 驚くような巨木ではありませんが、力強さを感じさせる大樹でした。

続きを読む

黄色を求めて ~三次へ和邇を食べに行こう~

 こんにちは! のぼうです。

 大山ぶらぶらの翌週、11月17日(日)に再び黄色を求めて県北三次市をぶらぶらしてきました。

 今回は、黄色に加えて、「もりおじさんの日記」で紹介されていた和邇(わに)に惹かれてのショートツーです。


 画像は、三和町でたまたま見かけたR375沿いの空き地?の風景です。
 人が立ち入っていない綺麗な絨毯でした。

PB170477.jpg

PB170479.jpg
 最近は、新型熊本製クロスカブの方をよく見かけるようになりましたが、中華製クロスカブもなかなかかっこいい!
(自画自賛、でも気持ちは新型ハンターカブに傾いている(笑))

PB170486.jpg
 次に立ち寄ったのは、「みよし風土記の丘ミュージアム」です。
 この日の企画展は、古地図コレクションでした。
 撮影不可なのが残念ですが、古代の世界観から伊能図までなかなか見応えありました。
 画像にある地図は1570年に作成されたオリテリウス世界図、日本は戦国時代真っ只中ですが、ヨーロッパではこういう風に世界を見ていたのですね。(ちょっとビックリ)

PB170483.jpg

PB170484.jpg
 上の画像は、駐車場に展示されている鵜飼で使われていた舟です。
 下の画像は、ミュージアムにある紅葉です。綺麗に紅葉していましたぁ。

PB170507.jpg

PB170503.jpg
 やって来ました。
 和邇(わに)のお店「フジタフーズ」さんです。
 ここで食べる和邇(わに)ですが、アリゲータ-やクロコダイルといった爬虫類のワニではなく、軟骨魚類のサメ(フカ)のことです。

PB170490.jpg
 美味しそうなメニューが壁に貼ってあります。
 お勧めは?と伺ったところ、「わにチャーシュー丼」はいかがですかとのこと。

PB170496.jpg

PB170501.jpg
 「わにチャーシュー丼」です。
 皮つきの身をしっかり煮込んで作られるそうです。
 プリプリした食感で、コラーゲンたっぷり! 美味しかったですよ!(お酒のつまみに最高かも)

 店内では、これまで取材を受けてテレビ放映された番組が流されていました。

 わにバーガー、わにまん、わにドック・・・など気軽なテイクアウトメニューもあり、次回の楽しみに・・・。

PB170509.jpg

PB170511.jpg
 フジタフーズさんを後にして、やって来たのは三次市街の西に位置する尾関山公園です。
 春は🌸、秋は紅葉の名所です。
 駐車場は満員御礼でしたが、こんな時、カブって便利良いですね。(難なく駐車可)
 公園内に立っている阿久利姫像です。 
 阿久利姫は、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり) の奥様です。ご主人が江戸城の松の廊下で吉良に短刀できりかかり切腹を命じられ、赤穂藩士の敵討ちとなったわけですが、阿久利姫は菩提を弔ったり、赤穂浪士の遺児たちの赦免運動などをされ、最後は三次で亡くなったそうです。

PB170513.jpg

PB170516.jpg

PB170517.jpg
 家族連れやカップルで賑わってました。

PB170520.jpg
 尾関山山頂からの展望です。
 秋から冬にかけて、天気の良い早朝にこの街が霧に沈みます。(今年こそ見に来たい!)

PB170531.jpg

PB170536.jpg
 黄色を求めてに相応しい紅葉でした。(満足)

 ひとしきり散策して帰路へ
 半日余りのショートツーでしたが、秋を肌で感じる楽しいツーリングでした。(更新している現在は冬真っ只中ですが)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 
 

黄色を求めて大山ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらず、のんびり更新しています。

 さて、すっかり冬になりましたが、ブログはまだ秋です。(笑)
 思いつきで大山まで黄色い風景を求めて駆けてきました。

 どこかで見たようなタイトルですが、気がついた方は”ほくそ笑んで”ください。


 画像は、庄原市東城町小奴可という地区でのワンショットです。

PB100426.jpg
 東広島市を出発して、三次~庄原へ
 庄原からR183で北上する途中に庄原ダムに立ち寄り、久しぶりのダムカードをいただきました。
 2016年に竣工した新しいダムです。

PB100433.jpg
 小奴可に立ち寄った後、大山目指して北上します。
 R183~R180へ
 日野郡日野町根雨にある「二番館 そば道場たたらや」さんです。

PB100429.jpg
 日野町産のそばを自家製粉して手打ちする、こだわりの本格的蕎麦処です。蕎麦はやや白っぽく細打ちです。

PB100432.jpg
 注文したのは釜揚げそばです。
 香り豊かな美味しい蕎麦でした。(来店2度目)

PB100437.jpg

PB100438.jpg
 最初に立ち寄ったのは、日野郡江府町 江府町立江府中学校横の銀杏並木です。
 この日は、11月10日(日)、少し散りかけていました。

PB100442.jpg
 続いて向かったのは、西伯郡伯耆町(大山ペンション村近く)にある「CAFE ふるーるの丘」さん。
 なんでもムーミン谷のようなお店とのこと。
 いつも満員御礼、行列必至と聞いていたけど、駐車場が空いている。(ラッキー)

PB100439.jpg
 次の瞬間、アンラッキーだったことに気がつきました。(冬眠するみたい。)

PB100441.jpg
 外から眺めるだけになりましたが、確かに子供の頃に見ていたムーミンを連想させますね。
 
 また、来年、来てみよう・・・。

PB100458.jpg

PB100462.jpg
 大山に着いた頃は雲が多かったのですが、ちょうど雲が流れたところで撮影できました。
 今年は、あんまり鮮やかな紅葉にならなかったと新聞の記事にありましたが、終わりの季節とはいえ、茶色ばかりの紅葉でした。

 まあ、大山を望めたし(満足)
 帰路につきます。

PB100470.jpg

PB100472.jpg
 帰り道、広島県境に入ったところにある「道後山高原クロカンパーク」で小休止(トイレのみ)
 ここも紅葉は終わった感でした。(今回のルートは1週間遅かった。)

 今年もあと20日ですね。

 ブログネタの年越しは・・・。(汗)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 

 




 

目指せ四国制覇!カブお遍路、再始動(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 カブお遍路、最終日です。

PB040394_20191203195536b5e.jpg

PB040397_20191203195538ef3.jpg
 四万十川キャンプ場の朝です。
 昨夜の内にファミリーキャンパー2組は引き揚げていたので、広いフィールド占有状態です。

 ちゃちゃっと撤収(朝食は後)して、さあ、お遍路です!(笑) 

DSC_6863.jpg
 第39番札所 延光寺(えんこうじ)です。
 高知県最後の札所です。

DSC_6864.jpg
 西暦911年、姿を消していた寺の池の赤亀が、竜宮城から銅鐘を背負って帰ってきたとか・・・。
 池のほとりに安置されている亀の石像ですが、背中の銅鐘は、国の重要文化財だそうです。

DSC_6869.jpg
 第40番札所 観自在寺(かんじざいじ)です。
 この札所から愛媛県に入ります。

DSC_6876.jpg
 八体仏十二支守り本尊です。

DSC_6877.jpg
 「親子孫と三かえる」、
 「お金がかえる」、
 「お金がかえる」、
 「お金がかえる」、
 「福がかえる」、
 「病気が引かえる」・・・大事なところは丁寧に祈ってしまいます(笑)

PB040404.jpg
 観自在寺から宇和島市の龍光寺へ向かう途中・・・。
 R56から望む景色が綺麗で、南宇和郡愛南町にある室手海岸に立ち寄りました。

 ここで遅めの朝食(コンビニお握り)です。

PB040407.jpg

PB040410.jpg
 この風景を見ながら食べると、コンビニお握りも格別です。(普通に美味しいけど)

 しばし何もかも忘れて・・・放心(笑)

 スキューバの若者達が楽しんでました。
 美しい海岸でのスキューバ、どんな景色が見えるのか、ちょっと羨ましい。
 
DSC_6883.jpg
 第41番札所 龍光寺です。
 
 画像はありませんが、着物姿の麗しい妙齢の女性お二人が、お接待でお茶を振る舞われていました。

 ここはちょっと腰を落ち着けていきたいところですが・・・如何せん。時間がない(涙を飲んで後に)。

DSC_6886.jpg

DSC_6885.jpg
 第42番札所 仏木寺(ぶつもくじ)です。

DSC_6886_20191203214956fbc.jpg

DSC_6888.jpg
 第43番札所 明石寺(めいせきじ)です。
 今回のカブお遍路、最後の巡礼地です。

 お勤めを済ませて、さて御朱印を・・・あれっ、行列になっている。
 どうも、ご朱印1枚に約5分要している模様・・・丁寧なのは良いけれど、時間が無いのよね(涙)
 次第に行列は険悪な雰囲気、だけどお寺さんに文句を言える訳もなく。(約30分並びました)

 ・・・これなら、さっきのお接待に寄れば良かったぁ(笑)

DSC_6892.jpg
 明石寺の売店にある食堂で昼食です。
 
 「直ぐにできますか?」(時間が無い!) 

 「はい!出来ます」(店主:なんとなく脱サラしたばかりのおじさん風)

 ということで注文したのは、明石寺カレーうどん@550です。
 麵は・・・太い、ごっつう太い、けど腰はないなぁ(笑) でも、カレールーはコクがあって美味しかったですよ!(直ぐできたし)

 西予市宇和町の明石寺を後に、大三島盛港17時のフェリー目指して・・・

 ひたすら、
 走る、
 走る、
 走る(勿論、安全運転で)、
 松山市内を抜け、今治市を越えて、しまなみ海道を爆走(笑)し間に合いました。
 盛港17時発のフェリー。

PB040425.jpg

PB040423.jpg
 17時30分、竹原市忠海港へ到着しました。
 ここから東広島市まであと少し・・・。
 二泊三日のカブお遍路、15カ寺を巡りました。(しっかり神頼みできました)

 次回は、年末か年始に愛媛県を巡ろうと思います。

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


 

 




目指せ四国制覇!カブお遍路、再始動(中編)

 こんにちは! のぼうです。

 週回遅れがマンスリー遅れになりそうですが、マイペースで更新してます(笑)

PB030345.jpg

PB030346_20191201180458a8d.jpg
 種崎千松公園キャンプ場の朝、しばし海岸を散策します。
 心地よい・・・。

 さあ、今日もお遍路しなくちゃ!

PB030350.jpg

PB030353.jpg
 第34番札所 種間寺(たねまじ)です。
 このお寺は○○祈願で有名とのこと。

DSC_6798.jpg
 御守りをゲットしました!  

PB030354.jpg

DSC_6803.jpg
 第35番札所 清滝寺(きよたきじ)です。
 大師がこの地で五穀豊穣を願って修法した際、満願の日に金剛杖で地を打つと、清らかな水が滝のようにあふれ出したことから寺号を「清滝寺」と改めたそうです。

DSC_6809.jpg

DSC_6810.jpg
 第36番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)です。

DSC_6814.jpg
 緑に映える朱塗りの三重塔が美しい・・・。

DSC_6819.jpg

DSC_6817.jpg
 青龍寺から高岡郡窪川町にある岩本寺に向かう途中、須崎市にある土佐漁菜市場へ立ち寄って昼食です。
 今回のツーリングはお遍路メインなので食事はルート上で行き当たりばったりです。
 注文したのは20食限定とあったちりめん海鮮丼です。魚も新鮮、珈琲も付いて980円(税込み)は良心価格かな。

DSC_6820.jpg

DSC_6829.jpg
 第37番札所 岩本寺です。
 本堂の天井に飾られたさまざまな絵です。
 建て替えの時に奉納された575枚の絵は、花鳥風月からマリリン・モンロー(発見できず)まで多種多様。

 さあ、ここから四国の最南端、足摺岬にある金剛福寺を目指します。 でも、その前に・・・
  
PB030366.jpg

PB030367.jpg
 今宵の宿の確保です(笑)
 やってきたのは、四万十市内四万十川の河川敷にある四万十川キャンプ場(無料)です。
 画像が暗いのですが、広い緑地帯が広がり、ファミリーキャンパーが2組ほど設営されていました。
 ところで、2枚目の画像にあるトイレ(四万十川キャンプ場のシンボル?)ですが・・・。

PB030368.jpg
 近寄ってみると、車輪の付いた牽引可動式トイレでした。
 看板がありましたが、台風や集中豪雨などでキャンプ場が冠水することがあるので、牽引して避難出来るようにしているそうです。外観はボロっちい感じですが、中はユニット式の清潔なトイレでした。
 ただし照明はありません。
 また、炊事棟はなく、いくつかの水栓が設置されているだけでした。やっぱり冠水対策なのでしょう。

PB030371.jpg
 設営して今宵の宿を確保しました。(安心)
 さあ、足摺岬へ!


続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数