fc2ブログ

目指せ四国制覇!カブお遍路、再始動(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 今年の2月の室戸岬ツー以来、止まっていた四国のお遍路ですが、ちょっと神頼み(都合がよいなぁ)したいことがあり、11月最初の三連休を利用して再開することに!


 いつもの忠海港を目指します。

DSC_6766.jpg
 秋の行楽シーズンで直前に思い着いたことから、宿も空いてない(高級なとこは残ってました)し、今回はキャンプ仕様で四国を目指します。

PB020280_20191126194955dab.jpg
 いつもの大三島フェリーです。いつの間にか「兎の島」の絵が入ってました。

PB020284_201911261949494c3.jpg
 大三島に上陸後、四国・今治を目指します。
 朝日に映える多々羅大橋が美しいです。

PB020295_201911261949517b3.jpg

PB020296_201911261949529c0.jpg
 伊予西条からR194へ
 今回のお遍路は南国市にある国分寺からなので、木の香温泉を過ぎて県17へ
 県17はまずまずの快走路、吉野川に沿って走りますが、いかにも四国らしい風景(具体的には大きな岩とか・・。)は走っていても楽しいですね。

PB020303_20191126194957062.jpg
 早明浦ダムにあるヘリポートです。駐まっているのは黄色いドローンです。

PB020301_20191126194954a98.jpg
 画像だと分かりにくいですが、大きなダムです。
 吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムだそうです。
 画像の右手前にキャンプ場があるそうで、下見しておけば良かった・・・。

PB020306_20191126195110c25.jpg
 第29番札所 国分寺です。
 ここには大師堂前に「酒断地蔵尊」があり(画像なし)、酒断ちの祈願をする方も訪れるとか・・・。
 のぼうは、人生の細やかな楽しみを失うことになるので、当然にパスです(笑)

PB020313_20191126195109972.jpg
 第30番札所 善楽寺です。
 昭和4年に再建されたそうですが、一足先に復興していた安楽寺が第30番札所の業務を行っていたことから、平成6年に和解するまで、第30番札所が二カ所混在していたそうです。


 

続きを読む

スポンサーサイト



たけはら憧憬の路に行ってきました。

こんにちは! のぼうです。

 10月27日(土)、第17回目(2019年)町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~に行ってきました。
 江戸時代の風情を今もそのままに保存している町並み保存地区を、5,000本の竹灯篭から溢れるろうそくの灯りで幻想的にライトアップするイベントです。


 町並み保存地区の入り口にある旧日の丸写真館です。木造造り3階建ての風情のある建物です。

 PA260139.jpg
 日が暮れる頃から、次々とろうそくに火が灯されます。

PA260143.jpg
 歴史民俗資料館です。竹原の塩田の歴史が展示されています。

PA260154.jpg

PA260157.jpg

PA260162.jpg
 ろうそくが灯されると、幻想的な空間が広がります。
 17回目となるそうですが、近年は観光客が増えて、ちょっと風情が減ったようです。

PA260145.jpg
 「幸せのたけはら」、ろうそくの灯りが暖かく感じます。

PA260166.jpg
 胡堂、大林宣彦監督の映画「時をかける少女」(1983年)で舞台となったそうです。

PA260171.jpg
 竹原と言えば、大久野島のうさぎですね。憧憬の路でもはねていました。

PA260180.jpg

PA260189.jpg

PA260191.jpg
 ろうそくと竹が織りなす幻想的な空間です。

PA260196.jpg

PA260200.jpg

PA260225.jpg
 藤井酒造の酒蔵の壁です。

PA260209.jpg
 通りに戻ると、かぐや姫が・・・。
 周りはカメラを構えたおっさん達でごった返してました(笑)

PA260229.jpg

PA260251.jpg

PA260252.jpg
 ひとしきり散策して帰路へ

 幻想的な空間、おっさん独りでの散策でしたが楽しかったです(笑)

 こんどは、アニメ「たまゆら」の聖地を巡礼してみるかな。

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 
 

下蒲刈島で初釣り!

  こんにちは! のぼうです。

 10月27日(日)、下蒲刈島に初釣りに行ってきました。


 安芸灘とびしま海道の入り口、安芸灘大橋を渡ります。
 この安芸灘大橋、125cc超の自動二輪の通行料金は片道570円ですが、125cc以下の原付は片道50円、原付のお得感が実感できる橋です。(島内で一定の買い物をすると割引があるそうです。)

PA220113.jpg
 釣りの前に、ちょっと下蒲刈島のご紹介です。(数日前にMさんと下見に来たときの画像です。)
 橋を渡って約4km余り駆けたところにある梶ケ浜海水浴場です。キャンプ&コテージ梶ケ浜が隣接しており、ファミリキャンパーが何組かキャンプを楽しんでました。

PA220107.jpg
 海側では釣り客もチラホラいました。
 冬でもそんなに寒くないかな。(次回はキャンプがよいかも)

PA220133.jpg
 続いて向かったのは、島内最高峰の大平山です。
 安芸灘大橋方面の展望です。

PA220127.jpg
 山頂展望公園からの眺めです。ちょっと木が茂っていて、展望はイマイチでした。
 視線を下げると、朽ちたテニスコートがあります。(長らく使われていない様子)
 公園には桜の木が多く、春には花見で賑わいそうです。 

PA220131.jpg

PA220125.jpg
  画像は、今回の釣りの指南役、同級生のMさん。
  愛車は懐かしのCBX125カスタム、1984年から製造されていた旧車です。重厚感のある原付二種です。
  中華製マフラーからはなかなか迫力のある音が(笑)

PA270274.jpg

DSC_6760.jpg
  さて、下蒲刈島での初釣りは、安芸灘大橋を渡った近くの見戸代港の堤防です。 
  朝の内は、イカ釣りの方が多かったようです。
  
  画像がないのですが、高所恐怖症のぼうは、堤防に座り込んで動けず(笑)
  竿等の道具はMさんが準備してくれて(仕掛けの調整も)、釣れたらMさんが魚を針から外してくれるという”お大尽”釣りでした。

DSC_6757.jpg
  更に、釣れた魚の処理も、全てMさんにお任せ・・・。

DSC_6762.jpg
  釣れたのは、アジが多く、次いでサバ。

  4時間弱の釣りでしたが、竿を入れると程よく手応えがあり、好天にも恵まれて、まったりと楽しめました。
  (なんもかんもMさんにお世話になりっぱなしの釣りでしたが・・・。)

  ときにはこんな休日もよいなぁ。


  (とりとめない)親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
 
  

  
  

紅葉を求めて瓶が森を登ってきました。

こんにちは! のぼうです。

 10月20日(日)、紅葉を求めて、瓶が森に登ってきました。 



PA200004.jpg
 いつもの竹原市忠海港で、大三島盛港行きの始発のフェリーを待ちます。
 ハロウィーン前だったので、楽しいカボチャが飾ってあります。で、その前にある広告? 
 「うさぎの島」限定もみじ饅頭って・・・やまだ屋さんと提携しているそうです。「うさぎの島」人気、留まることを知らない・・・。

PA200006.jpg
 しまなみ海道大三島橋を通過中に見かけた大安宅船・・・じゃない、クルーズ客船「ガンツウ」でした。
 ガンツウは、せとうちホールディングス傘下のせとうちクルーズが運航するクルーズ客船。瀬戸内をゆっくり航海しています。
 ちなみにお値段を検索してみましたが・・・意外とお高いです。

PA200010.jpg
 今治に上陸後、伊予西条からR194へ
 雲が多くて山が見えない・・・。(大丈夫?)

PA200011.jpg
 寒風山トンネルの手前から山道に入り、旧寒風山トンネルを抜けて、瓶が森林道の入り口へ(いざ!行かん)

DSC_6688.jpg

PA200014.jpg
 CMで出てくる撮影スポットへ
 ガスが出て何も見えない(涙)

PA200036.jpg

PA200040.jpg

PA200032.jpg
 瓶が森登山口を目指します。
 風がでてきて、ガスが流れていきます。
 ガスが晴れると、紅葉の美しい山が広がります。(来て良かったぁ)

DSC_6700.jpg
 登山口駐車場で軽く昼ごしらえです。帰りのフェリーの時間を考えるとのんびり出来ないので、ささっと済ませます。

PA200084.jpg
 看板によると、瓶が森山頂まで約40分とのこと。いざ!




続きを読む

「太陽の塔」を見に行ってきました。

 こんにちは! のぼうです。

 自転車で古の都を散策した翌日、未だ痛みの止まないお尻を抱えて帰路につきました。

 その帰り道、大阪万博記念公園に立ち寄ってみました。


 大阪万博記念公園の開園は9時30分から
 開園まで時間があったので、お隣のエキスポシティをしばし散策・・・。

 入り口にはなかなかリアルな”ガンダム”が(嬉)

DSC_6568.jpg
 アップしました。
 高さは5m余りでしょうか、細部までしっかり作り込まれています。
 オープン前で人も殆ど居ないので、これ幸いと写真撮りまくり(笑)

DSC_6567.jpg
 遠く離れた本土から、無人機を操縦して他国を攻撃する現代ですが、ひょっとして誰かがミノフスキー粒子を発見して、電波による兵器が使い物にならなくなったら、”あり得るのか”などと思いつつ、ええおっさんが、写真撮りまくり(爆)

 9時30分、開園と同時に万博記念公園へ

DSC_6591.jpg

DSC_6599.jpg
 これまで高速道路からチラ見するだけだった太陽の塔ですが、近くでみると迫力有ります。
 高さ71m、腕の長さは片側で25mもあります。
 思えば、ガンダムの高さは約18m、いかに太陽の塔が巨大か(サイコガンダムと同じくらい?)
 ・・・と、ガンダムネタはこのくらいにして(笑)

 さて、太陽の塔は四つの顔を持っているとのこと。
 一つ目は、未来を象徴する頂部の「黄金の顔」・・・。

DSC_6606.jpg
 二つ目は、現在を象徴する正面の「太陽の顔」。(真ん中にあるピカソの絵のような顔です。)

DSC_6594.jpg
 三つ目は、過去を象徴する背面の「黒い太陽」。(人相悪いなぁ)

 そして四つ目ですが・・・日本万国博覧会当時テーマ館の地下展示室に、「地底の太陽」といわれる第4の顔が展示されていたそうです。 「地底の太陽」は、高さ約3メートル、全長約11メートルにもなる巨大な展示物でしたが、博覧会終了後の撤去作業のどさくさで、現在も行方がわからないとのこと。

 それにしても、未来、現在そして過去ときて、四つ目は何を象徴していたのだろう?(HPにも説明がありませんでした。)

 ひとしきり散策して万博公園を後に

 一路、広島を目指します。

 思いつきで立ち寄りましたが、間近で見れて良かったぁ(ガンダムも)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 

古の都を散策 ~小学校の修学旅行以来~ 

  こんにちは! のぼうです。

 相変わらずの、ゆっくり更新、周回遅れを数えるのはやめました(笑)

 さて、台風19号が接近しつつある10月12日(土)、職場の同期会が開催されるため、大阪までやってきました。
 当初はバイクツーリングの予定でしたが、台風の影響を考えて、自動車に切り替えて影響が出る前に早々に大阪入り。
 流石に東日本からの参加はなく、西日本のメンバーで久しぶりの再会を祝し、小ぶりながらも楽しい同期会でした。


 翌日、大阪は殆ど台風の影響もなく、穏やかでした。
 朝、大阪城を散策してみました。

DSC_6398.jpg
 水道局のマンホールもしっかり大阪城してます。

DSC_6403_2019102919305677d.jpg
 大阪城に埋設されたタイムカプセルです。
 以下HPから「人類の進歩と調和」をテーマとした日本万国博覧会を記念して、毎日新聞社と松下電器産業株式会社が同じ内容のカプセル2個を完成し、この地下15mに埋設しました。日本や世界の人々の協力を得て選んだ20世紀の文化所産2098点が、最新の保存方法で特殊金属製容器に収納されています。世界の平和と繁栄を信じて、5,000年後の人類にこれを残します。
上部のカプセルは毎世紀初頭に、下部のカプセルは6,970年に開封することを願います。」とのこと。

 人類はそれまで存在してるのか・・・。

DSC_6412.jpg
 それにしても、1931年(昭和6年)に鉄骨鉄筋コンクリート構造によって復興された天守閣ですが、登録有形文化財となっており、威風堂々とした姿は、太閤の時代を彷彿させますね。

DSC_6416.jpg
 散策していると、ドラマによく出てくる秀頼公よ淀君の自刃の地がありました。(合掌)

DSC_6424.jpg
 こちらは、一代限りの栄華を極めたお父さんとなる太閤の像です。まさか自身の死後、秀頼公が追い込まれるとは思わなかったのでしょう。気のせいか、苦悶の表情を感じます。(こちらも合掌)

 その後、目的地である古の都へ・・・。

DSC_6457.jpg
 やってきたのは、奈良市にある平城宮跡歴史公園です。
 ここには西暦710年、唐(中国)の長安という都をモデルとした平城京という都がありました。710年から約74年間、長岡京に遷都するまで、ここが日ノ本の都でした。
 今は、平城宮跡歴史公園という国営公園になっています。

 ところで、今回は自動車ということで、荷台に折り畳み自転車(KHS F20R)を搭載してきました。
 軽量かつワンタッチで折りたためます。
 車は、宿の駐車場において、古の都を自転車で回ることに(笑)

DSC_6430.jpg
 平城宮跡の南方に位置する「朱雀門」です。
 朱雀門前の広場は、奈良時代の人々にとってかけがえのない祝祭の場で、外国使節の送迎や、大勢の人たちが集う歌垣などが行われていたそうです。

DSC_6459.jpg
  平城宮跡の北方に位置する「大極殿」です。
  古代の宮都における中心施設で天皇の即位や外国使節との謁見など国家の重要な儀式が行われた場所だそうです。

DSC_6448_20191029193112a94.jpg
 太極殿内に復元された「高御座(たかみくら)」です。天皇の玉座です。
 歴史的で伝統的な皇位継承儀式の即位の礼において用いられるそうで、先般の皇位継承儀式でも使われました。(使われたのは現在の本物の方です。)

DSC_6461.jpg
 朱雀門でボランティアガイドのおじさんに教えてもらい、スタンプラリーしてきました。
 景品はフラットファイルでした。(疲れた)

 景品をゲットしてから、奈良公園へ転進です。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数