小豆島愛どんだけぇ ~秋の瀬戸内芸術祭編(前編)~
台風19号で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
こんにちは! のぼうです。
タイトルをご覧の皆さん、恐らく「どこまで小豆島が気にいったんの?」と思われているのでは(笑)
秋の瀬戸内芸術祭の初日となる9月28日(土)、三度の小豆島訪問に駆けてきました!
と言うわけで、今回も小豆島の魅力をお届けします!

新岡山港発9時30分のフェリー目指して、5時30分に東広島市を出発。画像は朝日に映える沼田川です。
実は、☂予報だったのですが、なんとか天気が持ちそうな雰囲気。

9時過ぎに新岡山港へ到着。フェリーは・・・前回よりちょっと小ぶりな感じ。

冗談です。
小豆島へは、”ちゃんとした”フェリーで向かいます。約1時間10分の船旅です。


10時40分に小豆島土庄港に到着、早めの昼食に立ち寄ったのは、「おおみねのうどんや屋さん」
30年以上続く製麺所のセルフ店、麺にはもちもち感とさぬきうどんならではのコシとツルツル感が特徴の[さぬきの夢]を使用しているそうです。理屈抜きに、食感といい、喉ごしといい、美味しいうどんです。
注文したのはぶっかけ大@350ですが、画像左にある選べるぶっかけ醤油も良いです。

いつもですが、世界一狭い土渕海峡に立ち寄りました。この日はチャイナの方々で賑わってました。
そして向かったのは・・・。


二十四の瞳映画村。
以下HPから借用「小豆島町田浦地区よりさらに700M南、瀬戸内海を見渡す海岸沿い約1万平方Mの敷地に大正・昭和初期の小さな村が出現しました。これは、映画「二十四の瞳」(監督:朝間義隆、主演:田中裕子)のロケ用オープンセットを改築したもので、あの名場面がここで撮影されました。木造校舎、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋・・・。
また、壺井栄文学館では、生前壺井栄が愛用していた調度品や各作品の生原稿などを展示しており、映画館「松竹座」では、「二十四の瞳」を常時上映しています。」とのこと。
一番の目的は・・・。

今年の7月に新たにオープンした海洋堂のフィギアギャラリーです。



迫力満点のケンシロウをはじめ、懐かしいフィギアも展示されていました。

圧巻のシン・ゴジラ。小さなギャラリーですが、しっかり楽しめますよ。


ノスタルジックな再現された町並みと痛々しいバカボン・・・。



舞台となった岬の分教場です。
映画のワンシーンにいるようです。

この頃には☂予報にも関わらす、この頃にはすっかり晴天です。
どんだけ、日頃の行いがいいのか! 儂っ!(笑)

二十四の瞳映画村、随分以前に来たときより、随分と整備されていました。
ゆっくり時間を過ごすことが出来る良いスポットでした。
スポンサーサイト