瀬戸内海に浮かぶ世界文化遺産の山へ
こんにちは! のぼうです。
相変わらず、のんびり更新しています。(^_^;
さて、9月25日(水)のこと、最後の夏休みに世界文化遺産の山、宮島の弥山に登ってきました。
実は、10月に鳥取県の大山(弥山)登山を予定していますが、ちょっと自信が・・・。
同じ弥山だし(笑) 足慣らしと自主トレを兼ねて登ってきました。

この日、唯一のバイクの写真です。


10分ほどの船旅で宮島へ到着。

町家通りを抜けて、大聖院(だいしょういん)を目指します。
弥山登山道はいくつかのルートがありますが、今回は5月に歩いた大聖院コースを選択しました。


山門をくぐり、階段を上ります。結構、きつい・・・。

大聖院は、真言宗の大本山で1200年の歴史のある宮島で最も古い寺院だそうです。
無事に登れますように、健康でいつまでもバイクで駆けれますように、出来たらお金持ちにしてください、もっと若い山ノ神を(爆)
・・・僅かばかりのお賽銭で山ほどのお願い。(歴史ある寺院のご利益を期待大)

豊かな表情の羅漢さん。

寺院で見かけた「ぐち聞きわらべ」さん、勿論、頭をなでましたよ。当分の間、占有してひとしきり愚痴愚痴してました。(笑)

参拝を済ませて、入り口まで戻ってきます。
画像の左側が、弥山登山道になります。

滝宮神社で見かけた島の主、カメラを向けるとキリッとポーズしてくれました。(慣れてる?)

登山道には道のりを記した石柱(一丁から二十四丁まで、一丁約109m)が立っており、登山の目安になります。
登山開始から約30分、このコースは石段が多くて、既に息が切れきれ。
休憩した四阿展望台(六丁目)からの眺めです。

石積みの砂防ダム、名前を控えるのを忘れました。(^_^;

十八丁目にある仁王門です。
頂上まで、残り六丁!(頑張れ、儂!)
相変わらず、のんびり更新しています。(^_^;
さて、9月25日(水)のこと、最後の夏休みに世界文化遺産の山、宮島の弥山に登ってきました。
実は、10月に鳥取県の大山(弥山)登山を予定していますが、ちょっと自信が・・・。
同じ弥山だし(笑) 足慣らしと自主トレを兼ねて登ってきました。

この日、唯一のバイクの写真です。


10分ほどの船旅で宮島へ到着。

町家通りを抜けて、大聖院(だいしょういん)を目指します。
弥山登山道はいくつかのルートがありますが、今回は5月に歩いた大聖院コースを選択しました。


山門をくぐり、階段を上ります。結構、きつい・・・。

大聖院は、真言宗の大本山で1200年の歴史のある宮島で最も古い寺院だそうです。
無事に登れますように、健康でいつまでもバイクで駆けれますように、出来たらお金持ちにしてください、もっと若い山ノ神を(爆)
・・・僅かばかりのお賽銭で山ほどのお願い。(歴史ある寺院のご利益を期待大)

豊かな表情の羅漢さん。

寺院で見かけた「ぐち聞きわらべ」さん、勿論、頭をなでましたよ。当分の間、占有してひとしきり愚痴愚痴してました。(笑)

参拝を済ませて、入り口まで戻ってきます。
画像の左側が、弥山登山道になります。

滝宮神社で見かけた島の主、カメラを向けるとキリッとポーズしてくれました。(慣れてる?)

登山道には道のりを記した石柱(一丁から二十四丁まで、一丁約109m)が立っており、登山の目安になります。
登山開始から約30分、このコースは石段が多くて、既に息が切れきれ。
休憩した四阿展望台(六丁目)からの眺めです。

石積みの砂防ダム、名前を控えるのを忘れました。(^_^;

十八丁目にある仁王門です。
頂上まで、残り六丁!(頑張れ、儂!)
スポンサーサイト