再び小豆島へ ~ライハのツボ目指して!(前編)~
こんにちは! のぼうです。
更新も週回遅れ×2と相変わらずののんびりblogです(^_^;
さて、瀬戸内芸術祭2019 あつまる夏の最終週となる8月24日(土)、25日(日)に再び小豆島へ行ってきました。
瀬戸内芸術祭+ライハのツボ泊の小豆島ツーのスタートです。


東広島市を5時過ぎに出発し、新岡山港9時30分発のフェリーで小豆島へ

手際よく固定されました。


10時40分土庄港に到着です。
後に見えるシルバーのBOXには、石川さゆりさんの小豆島ご当地ソング「波止場しぐれ」の歌詞が刻まれていて、スイッチを押すと歌が流れます♪(結構な音量なので、少し恥ずかしかった・・・。)

フェリーターミナルに展示されているコシノジュンコさんの作品です。


向かったのは11時開店の小豆島ラーメンさん。
前回は行列になっていたのでパスした人気店です。オープンと同時に入りましたが、直ぐに満席になってました。
「心ゆくまで 替玉」というフレーズが心意気を感じます。

注文したのは、醤そば+醤丼ミニのランチセットです。(@950)
小豆島産醤油といりこ出汁のコクのあるスープが美味しかったです。
更に炙りチャーシューは味もボリュームもバッチリ!
替玉にチャレンジしたかったのですが、フェリーで遅い朝ご飯を食べていたので断念(^_^;


ギネス認定、世界一狭い土渕海峡とその隣にある「迷路のまち」へ
しばらく散策したけど、どこが迷路なのか、ちょっと???


小豆島八十八カ所58番「西光寺」とその門前にあった「ブイ」で作ったお地蔵さんです。

迷路のまちを後に15分ほど走った先にある前回、時間が無くてパスした「重岩(かさねいわ)」へ
県254から少し狭い道を上っていきます。画像の灯籠の手前は駐車場になっており、乗用車でもここまでは登ってこられます。


ここから階段を登って行きます。
暑い時期には結構厳しい道のりです。(所要時間約15分)

見えてきました。重岩です。

自然・・・に出来たものなのか、摩訶不思議(^_^;



瀬戸内の絶景が広がります。
しばし眺めて、ちょっとまったり気分に・・・。
更新も週回遅れ×2と相変わらずののんびりblogです(^_^;
さて、瀬戸内芸術祭2019 あつまる夏の最終週となる8月24日(土)、25日(日)に再び小豆島へ行ってきました。
瀬戸内芸術祭+ライハのツボ泊の小豆島ツーのスタートです。


東広島市を5時過ぎに出発し、新岡山港9時30分発のフェリーで小豆島へ

手際よく固定されました。


10時40分土庄港に到着です。
後に見えるシルバーのBOXには、石川さゆりさんの小豆島ご当地ソング「波止場しぐれ」の歌詞が刻まれていて、スイッチを押すと歌が流れます♪(結構な音量なので、少し恥ずかしかった・・・。)

フェリーターミナルに展示されているコシノジュンコさんの作品です。


向かったのは11時開店の小豆島ラーメンさん。
前回は行列になっていたのでパスした人気店です。オープンと同時に入りましたが、直ぐに満席になってました。
「心ゆくまで 替玉」というフレーズが心意気を感じます。

注文したのは、醤そば+醤丼ミニのランチセットです。(@950)
小豆島産醤油といりこ出汁のコクのあるスープが美味しかったです。
更に炙りチャーシューは味もボリュームもバッチリ!
替玉にチャレンジしたかったのですが、フェリーで遅い朝ご飯を食べていたので断念(^_^;


ギネス認定、世界一狭い土渕海峡とその隣にある「迷路のまち」へ
しばらく散策したけど、どこが迷路なのか、ちょっと???


小豆島八十八カ所58番「西光寺」とその門前にあった「ブイ」で作ったお地蔵さんです。

迷路のまちを後に15分ほど走った先にある前回、時間が無くてパスした「重岩(かさねいわ)」へ
県254から少し狭い道を上っていきます。画像の灯籠の手前は駐車場になっており、乗用車でもここまでは登ってこられます。


ここから階段を登って行きます。
暑い時期には結構厳しい道のりです。(所要時間約15分)

見えてきました。重岩です。

自然・・・に出来たものなのか、摩訶不思議(^_^;



瀬戸内の絶景が広がります。
しばし眺めて、ちょっとまったり気分に・・・。
スポンサーサイト