fc2ブログ

島旅 ~小豆島と桃太郎伝説(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 3週間振りの更新です。どうも、季節の変わり目で体調がイマイチ、しばらく大人しくしていました。
 
 今回は、ブロとものしんのじさんのブログ→「しんのじの備忘録」に面白そうな小豆島のライダーハウスが紹介されていたのを見て、思い立って(前日に予約(笑))訪問してみることに。

DSC00443.jpg

DSC00445.jpg
 6月22日(土)、曇り空を東へひた走り、新岡山港を目指します。10時30分、おりんぴあどりーむ せと号で小豆島土庄港を目指します。

DSC00462.jpg

DSC00461.jpg
 小豆島上陸後、のんびりと観光して回ります。最初に立ち寄った「土渕海峡(どふちかいきょう)」です。
 小豆島と前島の間にある世界で最も幅の狭い海峡で、 全長約2.5km、最大幅は約400m。最狭幅は9.93mとなり、1996年ギネスブックに認定されたそうです。

IMGP5465.jpg

IMGP5469.jpg
 県道25沿いにある宝生院の境内にある日本最大の「シンパク(真柏)」です。
 樹齢は1500年以上と推定されるとのこと、国の特別天然記念物に指定されてるそうです。
 盆栽で知られるシンパクですが、宝生院のシンパクはあまりに大きく度肝を抜かれます。

DSC00473.jpg

DSC00466.jpg
 「中山千枚田」です。懐かしい田園風景が広がっています。
 こまめ食堂は、千枚田に隣接する人気のお店です。お昼時間だったので一時間以上の待ち(汗)なので先を急ぎました。

DSC00480.jpg

DSC_5490.jpg
 昼食に立ち寄った草壁港にある「三太郎」さんです。
 お昼を過ぎていたので直ぐに座れました。(ホッ!) 注文したのは生醤油うどん大です。
 艶やかなうどんは弾力があり、喉ごしも爽やかで美味しかったです。(特大でも良かったぁ)

DSC00482.jpg

DSC00485.jpg
 草壁港に展示されている現代アート・・・。
 「瀬戸内国際芸術祭2019」、美しい瀬戸内海の島々を舞台に3年に一度開催される現代アートの祭典での展示物だそうです。
 画像下の”ふね”らしきものは、まだ制作途中で、次回開催「あつまる夏2019年7月19日[金曜日]—8月25日[日曜日]38日間」に
向けて制作されているとのこと。

DSC00512.jpg
 続いて立ち寄ったのは、醤(もろみ)の郷で一番奥にある「ヤマロク醤油」さん。
 ここは予約なしで”もろみ蔵”を見学させてくれます。

IMGP5476.jpg


DSC00492.jpg
 もろみ蔵に足を踏み入れると、なんともいえない甘い香りで満たされます。

IMGP5473.jpg
 古い物で150年使用しているという木桶にはもろみの発酵を促す乳酸菌や酵母菌が層をなしてました。
 それにしても木桶が150年となると、もろみ蔵の母屋はいつ建てられたのだろう。(当然に、もっと昔だよなぁ。)

DSC00505.jpg

DSC00510.jpg
 また、醤油のキャスティングをさせてくれます。
 時間は3時前でしたが食事OKとのことで、「卵かけご飯」を注文。色々と醤油を試しながらいただきました。

続きを読む

スポンサーサイト



島旅 ~興居島(ごごしま)と三津浜さんぽ

 こんにちは! のぼうです。

 5月26日(日)、ぶらっと島旅に出掛けてきました。
 行き先は、愛媛県松山市のちょっと沖にある興居島(ごごしま)です。富士山がこの島にあると雑誌で見かけ行ってみることに。


 いつもの忠海港から大三島へ向かいます。(大三島フェリー、月に1度は乗ってますね。)

DSC_5973_20190607213207d40.jpg
 しまなみ海道を経て今治へ
 今治からは、R196を経由して松山へ。
 途中、広域農道「で愛ふれ愛ロード」を走り、R196をショートカットして伊予北条に抜けました。走りやすい道でした。
 やって来たのは、高浜港です。ここから興居島へ渡ります。
 乗船券を買う必要は無く、フェリーに乗ると集金に来てくれます。(大人240円、原付270円)

IMGP5296.jpg
 この便は、由良港まで20分の船旅です。
 正面に見えるのは、「小冨士山」です。島のパンフには「島のシンボル、小さな富士山」とあります。
 富士山・・・見えなくはないが、ちょっとイメージと違うかなぁ(汗)

IMGP5308.jpg

IMGP5313.jpg
 由良港に到着。パンフ片手に、興居島を巡ります。

DSC_5983.jpg

DSC_5981.jpg
 この日は、あいにく雲の多い天気でしたが、島の北側を巡ると海の綺麗さが際立ちます。
 海を眺めながら、のんびりとカブで巡ります。

IMGP5322.jpg
 鷲ケ巣海水浴場で見かけた島の特産「ひじき」です。
 4~5月は春ひじきと呼ばれ、とても柔らかいそうです。

DSC_5989.jpg

IMGP5336.jpg
 島の南端近くにある「恋人峠」です。
 ここで働くカブを駆るお爺ちゃんから教えて貰いました。
 島を代表する絶景スポットで、好天ならば松山市街の展望(上の画像)もよく、遠く石鎚山系の山々も見渡せるそうです。
 また三津浜花火の眺めも最高とのこと。
 恋人峠の”文字”が妙に離れて書かれているのは、印象づける為とのこと。(ほぉ~)

IMGP5343.jpg
 恋人峠から南西方向の展望です。
 この方向には佐田岬半島が見渡せるそうです。(お爺ちゃん、ありがとう)

DSC_5993_20190607213224e6b.jpg
 正岡子規の句碑です。
 島は3時間もあればぐるりと回れます。
 興居島から見る穴花火は綺麗だろうなぁと思いつつ、由良港から島を離れます。



続きを読む

食べて飲んでの食い倒れ高知旅行(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 食べて飲んでの親父旅の2日目です。

IMGP5201.jpg
 高知市内にいくつも貼ってあった「高知家」のポスター。往年のアイドル島崎和歌子さんがとっても輝いているなぁ。(笑)
 この元気なポスターを眺めていると、昨夜「ひろめ市場」で飲み明かしていた高知県人の皆さんがお元気なのが、なんだか分かる気がします・・・。

IMGP5182.jpg

IMGP5181.jpg
 朝食後7時30分、日曜市に繰り出しました。
 早いかなと思いましたが、準備中のお店もありましたが、多くのお店は既に営業中でした。(朝の5時から営業しているそうです。)
 地元の野菜や果物を並べているお店も多く、いも天や田舎寿司、ゆずネードなどなど,食べ歩きも楽しそう。お客さんも、観光客より地元の方が多かったです。

IMGP5200.jpg

IMGP5204.jpg
 朝の「ひろめ市場」に立ち寄ってみました。
 さすがに閑散としています。藁で鰹を焼いていました。
 昨夜の明神丸の店員さんに、ひろめ市場の仕組みを尋ねると、共用の席、テーブルは早い者勝ちで、土曜日だとお昼にはもう席が埋まっているとのこと。
 そう言えば、昨夜、たまたま空いた席を確保したおばさまが、携帯で「取ったどぉ~」と連絡してました。
 次回は、ここで飲んでみたいなぁ(笑)

IMGP5206.jpg
 ひろめ市場で見かけた、四国ならではのお遍路コークの自販機です。(笑)

DSC_5969.jpg

DSC_5964.jpg
 日曜市を後に、横浪黒潮ラインを経由して中土佐を目指します。
 武市半平太像の前で、はいチーズ!

IMGP5234.jpg

IMGP5228.jpg
 到着したのは、中土佐の台所”久札大正町市場”です。

IMGP5226.jpg

IMGP5224.jpg
 新鮮な魚介類や野菜が並びます。

IMGP5231.jpg

DSC_5970.jpg
 ここで目に付いた”市場のめし屋 浜ちゃん”で早めの昼食をいただきました。
 注文したのは、やっぱり”カツオ丼”! 新鮮なカツオはやっぱり高知でないと食べれませんね。
 と、ここでSさんの一言が・・・「鍋焼きラーメンは。」(そう言えば、お昼はラーメンでと話をしていた!(笑))

 行きましょう! 鍋焼きラーメン!!(お腹に入るのか?)

続きを読む

食べて飲んでの食い倒れ高知旅行(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 週回遅れも重なってくると、段々気にならなく(麻痺とも言う)なってきます。(笑)
 3週遅れのネタですが、5月11日(土)、12日(日)に、恒例となりつつある第4回親父ばっかり旅行で「高知」へ行ってきました。

IMGP5128.jpg

IMGP5130.jpg
 今回は車での旅行です。
 さて、11日(土)朝、予定どおり合流して、しまなみ海道を経由して四国へ上陸です。
 道の駅で見かけた面白い自販機。この後にも出てきますが、なんとも活力を感じます。(広島に無いわけではありませんが、熱さが違うなぁ。)

IMGP5133.jpg
 今回は、向かって左のYさん、右のSさんと3人での旅行です。
 この時点で既に麦酒で赤ら顔(笑)

DSC_5904.jpg

DSC_5907.jpg
 今治に上陸後、まず向かったのは、「マルトモ水産(株)お魚ごはんマルトモ」さんです。
 朝10時からオープンしています。
 10時30分に到着しましたが、ほぼ満席でした。注文したのは海鮮丼+鯛飯です。
 
DSC_5911.jpg
 食い倒れ旅にふさわしい大きなお腹を抱えて、満足な親父たち。(ちょっと食べ過ぎたみたい)

DSC_5913.jpg
 続いて向かったのは、アサヒビール四国工場です。

IMGP5143.jpg

IMGP5155.jpg
 上の画像は、原料となる大麦とホップです。
 下の画像は、SFチックな瓶詰め機(缶だったかな(汗))です。

IMGP5153.jpg
 5階建ての建物に匹敵する高さの発酵・熟成タンクです。
 タンクに張ってあるプレートですが、「納入1,000基記念 平成10年3月」とあります。
 この工場見学で一番驚いたのは、この広大な工場(全国のアサヒビール工場の中では小ぶりだそうです。)で工場を稼働させるために働いている社員は「60人」との説明でした。自動化されているとはいえ、メンテナンスも含めてその人数で対応しているという話にビックリ!(人間は監視とメンテが仕事みたい・・・。)

IMGP5161.jpg

DSC_5916.jpg
 見学後は、お楽しみの試飲ですが、ここで悲劇が・・・。
 マルトモ水産で食べ過ぎて、試飲の(美味しい)ビールがお腹に入らない!とのこと。
 試飲は3杯までなのですが、謙虚は親父達は2杯も飲めずに退散しました。(笑)
 鯛飯が余分だったかなぁ(汗) 

 アサヒビール四国工場を後に、R194を一路、高知を目指します。
 この後、お腹をこなすために、木の香温泉へ立ち寄りました。(画像なし)

 そこに同じタイミングで赤いクロスカブとカワサキニンジャが・・・。
 ひょっとしてと、福岡のゆーさんご夫妻(ブログはこちら)ではと近づくと、流石に目つきの悪い爺ぃにやや警戒されているご様子でしたが(笑) 「初めまして、広島ののぼうでぇ~す。」とまずは自己紹介。ブログはいつも拝見していますが、生ゆーさん(とご主人)に会えるとは・・・(ちょっと感激)。邪魔をしてもいけないので、挨拶もそこそこに温泉へ。
 ビックリさせてすいませんでした。(笑)

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数