いんのしま除虫菊と手作り線香
こんにちは! のぼうです。
ブログを更新している今日(5月26日)、北海道佐呂間町で5月としての全国の観測史上最高気温となる39・5度を観測というニュースが流れてました。 のぼうの老骨ボディ、この夏を乗り越えられるかな(^_^; ちょっと心配になりました。
さて、ブログの方は、GWという時空の狭間にまだ囚われています。(笑)
GW最終日の5月6日(月)、天気は少し怪しいけど、近場を回ってきました。

尾道市から渡船に乗り、向島に渡ります。

向島から因島大橋を渡り、今日の目的地である因島へ


今日の目的は、見頃になった除虫菊です。
かつては因島のトレードマークだったそうで、蚊取り線香の原料として栽培され、5月になると島を真っ白に埋め尽くしていたそうですが、化学薬品の普及により、産業としての栽培は終了し、現在は観賞用として島内5カ所で栽培されているとのこと。


栽培地へ向かう途中で、目に付いた因島フラワーセンターに立ち寄りました。


園内は手入れも行き届いて、綺麗な花(名前は分かりません(汗))で見ているだけで気持ちが和みます。
ここで「除虫菊を使った線香手作り体験」という看板が目にとまり、建物を覗いてみると、暇そう・・・。恐る恐る建物に入ってみると、お姉さんから「どうですか。体験しませんか。」とのお誘い。もちろん、「(初)体験させてください!」と即答(笑)
ブログを更新している今日(5月26日)、北海道佐呂間町で5月としての全国の観測史上最高気温となる39・5度を観測というニュースが流れてました。 のぼうの老骨ボディ、この夏を乗り越えられるかな(^_^; ちょっと心配になりました。
さて、ブログの方は、GWという時空の狭間にまだ囚われています。(笑)
GW最終日の5月6日(月)、天気は少し怪しいけど、近場を回ってきました。

尾道市から渡船に乗り、向島に渡ります。

向島から因島大橋を渡り、今日の目的地である因島へ


今日の目的は、見頃になった除虫菊です。
かつては因島のトレードマークだったそうで、蚊取り線香の原料として栽培され、5月になると島を真っ白に埋め尽くしていたそうですが、化学薬品の普及により、産業としての栽培は終了し、現在は観賞用として島内5カ所で栽培されているとのこと。


栽培地へ向かう途中で、目に付いた因島フラワーセンターに立ち寄りました。


園内は手入れも行き届いて、綺麗な花(名前は分かりません(汗))で見ているだけで気持ちが和みます。
ここで「除虫菊を使った線香手作り体験」という看板が目にとまり、建物を覗いてみると、暇そう・・・。恐る恐る建物に入ってみると、お姉さんから「どうですか。体験しませんか。」とのお誘い。もちろん、「(初)体験させてください!」と即答(笑)
スポンサーサイト