fc2ブログ

四国最西端を目指して ~大洲藩鉄砲隊と佐田岬~ (前編)

 こんにちは! 勝手に四国観光大使をしているのぼうです。(笑)

 やっぱり、”週”回遅れですが、4月20日(土)、21日(日)で四国最西端の佐田岬を目指して駆けて来ました。

IMGP4794.jpg
 いつもの竹原市忠海港です。
 今回、気がついたのですが、手前の自販機が増えてました。(笑) 

IMGP4805.jpg

IMGP4806.jpg
 いつもの8時、大三島盛港に上陸後、最近は目を閉じたままでも駆けれるようになった(笑)、しまなみ海道を南下して愛媛県今治市を目指します。

DSC_5468.jpg
 9時30分、今治市からR317で松山市道後温泉へ到着しました。ここで小休止とばかりに、しばし散策。

IMGP4815.jpg

DSC_5469.jpg
 は、道後温泉駅の正面(放生園)にある坊っちゃんカラクリ時計です。
 カラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。その横には足湯があります。上演時間は、8:00~22:00(1時間ごと)、特別期間は30分ごとだそうです。

DSC_5471.jpg

DSC_5476_20190429101923707.jpg
 最初にマドンナが現われて、カラクリ時計がせり上がり次々と登場人物が現われます。見ていて楽しいです。

IMGP4818.jpg
 道後温泉駅で見かけた市内電車です。運転士さんが、”可愛く”てつい、パチリ(笑)

DSC_5488_201904291019287fb.jpg

DSC_5486.jpg
 松山市からR56を駆けり、西進します。
 昼食は、伊予市米湊にある「うどん和み(なごみ)」さん。
 「注文後に麵を茹でるので、11分から12分かかりますがよろしいですか・」との問いかけに、勿論、良いですよ!と。
 期待が高まります。いただいたのは”カレーうどん”、コクのあるルーと喉ごしのよい麵が相まって美味しかったです。近くなら定期的に通いたいお店です。

IMGP4830.jpg

IMGP4828.jpg

IMGP4826.jpg
 伊予市からR378に入り、道の駅ふたみで小休止です。
 双海町は夕日の美しい町とのこと。大きな人工海浜は美しい砂浜でした。

DSC_5491_2019042910193443a.jpg

DSC_5494.jpg
 道の駅ふたみからR378(夕焼け小焼けライン)を西進し、JR「下灘駅(しもなだえき)」へ
 下灘駅は愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅で標高11 m。
 「日本一海に近い駅」として写真スポットになっています。(この日も人が多かったです。)

IMGP4843.jpg

IMGP4841.jpg
 下灘駅からR378を更に西へ。途中、茂みから首を出している宇宙人が・・・。
 停車してみると、零戦をはじめ、アメリカ、ドイツ、イギリスの第二次大戦中の飛行機がずらり(笑)

IMGP4845.jpg

IMGP4847.jpg
 ペットボトルの再利用が楽しいです。(笑)

 

続きを読む

スポンサーサイト



春爛漫 ~桜並木を求めて~

 こんにちは! のぼうです。

 やっぱり”週”回遅れの更新です(^_^;


 4月6日(土)、マダイさんから「うんなん 桜まつり」のお誘いを受けて行ってきました。
 9時三次ワイナリーに集合です。今回は、マダイさん、チダイさん親子にじぇべらーさん、そしてのぼうの4人でした。
 三次東ICから松江自動車道にのり、三刀屋木次ICで降りて、会場となる斐伊川堤防桜並木を目指します。

IMGP4691.jpg
 10時半に到着。JR木次駅で桜まつりのリーフレットを持って記念撮影です。
 いつもは閑散としている駅前ですが、この日は特産品テント村に特設ステージが設置され、土曜日にもかかわらず多くの人で賑わってました

IMGP4694.jpg

IMGP4701.jpg
 桜並木散策の前に商店街を散策、真ん中に置かれた赤いロングテーブルでくつろぐチダイさん。
 ロングテーブルの先には「うんなん スパイス横町」のテント村が設置されていました。

IMGP4709.jpg
 雲南市は唐辛子の産地だそうで、スパイス横町には「オロチの爪」と名付けられた唐辛子の効いた料理が並んでました。

IMGP4703.jpg
 ロングテーブルで割り子蕎麦をいただくマダイさん、定番「こりゃあ~ええでぇ~」です

IMGP4732.jpg
 腹ごしらえをしてから桜並木を散策します。

IMGP4711.jpg

DSC_5455.jpg
 満開の桜並木を散策します。土手ではお弁当を広げる家族連れで賑わってました。

DSC_5465.jpg
 満開の桜にご満悦のご一行です。この日は寒くも無く暑くも無くの散策日よりでした。

DSC_5462.jpg
DSC_5461.jpg
 斐伊川にかかる全長160mの「願い橋」です。
 映画「うん、何?」で「目を閉じたまま渡りきると願いが叶う橋」として紹介されたそうです。
 マダイさん、何を願ってるんだろう(笑)

DSC_5473.jpg
DSC_5470.jpg
 ひとしきり桜を眺めてから、次の目的地へ移動です。

続きを読む

チビスケ隊長を探せ! ~宮島散策と水族館~

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらず ”週” 回遅れの更新です(汗)
 3月30日(土)、山口のチームへなちょこから招集命令「翌31日(日)、宮島においてチビスケ隊長捜索隊に参集せよ!」が届き、やって来ました宮島へ

DSC_5322.jpg
 宮島口でチームへなちょこ&witchさんと合流。
 いやぁ~3年振りですね。(懐かしいぃ~)
 話を聞いてみると、チビスケ隊長は前日、自転車で宮島に向かったとのこと。家から往復で約200kmの道のりです。

DSC_5427.jpg
 JRフェリーで約10分の航海を経て宮島へ上陸。

DSC_5325.jpg
 どうも、チビスケ隊長は水族館にいるらしい・・・との情報が入り、上陸後水族館を目指して西進します。

DSC_5333.jpg

DSC_5337.jpg

DSC_5423.jpg
 途中、厳島神社を散策。
 広島県人だけど、厳島神社を散策するのは・・・いつ以来だろう(忘れた)
 それにしても、観光客に占める外国の方々の割合が非常に高い。周りを見ていると、日本じゃない気がする(笑)

DSC_5404.jpg
 やって来ました。宮島水族館、スナメリのメリーさんが出迎えてくれます。

続きを読む

オートバイ神社と鬼退治~鬼ヶ島上陸作戦~

 こんにちは! のぼうです。

 鬼ヶ島・・・桃太郎のおとぎ話に出てくる架空の島と思っていましたが、実は存在していたのです。しかも身近なところに・・・
 
 桃太郎伝説のある地方のひとつ香川県高松市では、高松港の沖合い約4kmの瀬戸内海に浮かぶ女木島を鬼ヶ島の一部であると伝えられるとのこと。 実在したのだ!と言うわけで、オートバイ神社参拝の翌日24日(日)、鬼ヶ島上陸作戦を決行しました(笑)

IMGP4510.jpg
 鬼ヶ島(女木島)には、フェリー「めおん」号で渡ります。航海は20分くらいです。
 鬼ヶ島は、周囲7.8kmの小さな島なので、上陸作戦は徒歩で行うこととして、冒険弐号は高松港の駐輪場へ
 それにしても、本当に鬼ヶ島に行けるのだろうか・・・。

IMGP4512.jpg
 間違いない! 鬼ヶ島行きでした(笑)

IMGP4664.jpg
 港の直ぐ近くにある待合所。名前は「鬼の館」。
 鬼の住処である大洞窟行きのバスやレンタサイクルがあります。
 今回は、大洞窟まで2.3kmの道のりを歩いて向かうことに。

IMGP4542.jpg
 道のりの所々で、道に迷わないように道案内の鬼が配置されています。

IMGP4616.jpg
 洞窟に向かう途中から望む、港と高松市街です。なかなかよい展望です。

IMGP4544.jpg
IMGP4546.jpg
 港から約30分、洞窟の入り口までやって来ました。
 入り口には鬼の大将や一見ラムちゃんに見間違えるような鬼たちが待ち構えています!

 ひどく前置きが長くなりましたが(^_^; 
 女木島は桃太郎伝説の島。島の山頂には鬼が住んでいたとされる洞窟があり、これが鬼ヶ島と言われる所以です。
 この洞窟は人工的に作られたもので、いつ誰が作ったのかは、はっきりとしていないそうです。

IMGP4550.jpg
 いよいよ洞窟探検です。(ワクワク)

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数