fc2ブログ

オートバイ神社と鬼退治~参拝編~

 こんにちは! のぼうです。

 たまたま見かけたバイク雑誌で、「2019年もいいことあるぞ!オートバイ神社」の見出しが目にとまり、見てみると香川県三木町に昨年6月に全国で3番目となる「讃岐輪楽オートバイ神社」が創建されたとのこと。
 ちなみに、オートバイ神社とは、東京に本部がある冨士道 神道扶桑教の館長と、日本二輪車文化協会の会長の提唱で、オートバイの交通安全や普及などを願って創建された神社だそうです。第1号は2014年に島根県浜田市「金城オートバイ神社」、第2号は2015年に広島県北広島町「長笹楽山オートバイ神社」が創建されました。
 3月23日(土)、24日(日)、「2019年もいいことがあるように」と第3のオートバイ神社に参拝に行ってきました。


 23日(土)の早朝、冬場ならまだ暗い時間ですが、随分と明るくなりました。それにしても、この日は寒の戻りで寒かったぁ~
 広島県北部は元より、南部でも時折、みぞれが降っていたそうです。

IMGP4485.jpg
 いつもの道のりでしまなみ海道を渡り、四国を目指します。
 思えば、今年に入り3回目の四国上陸です。

IMGP4490.jpg
 今治に上陸後、R196~県13を経由して東進します。
 今治から約33km、西条市樋之口にあるマルトモ水産鮮魚市場に立ち寄り、ちょっと早い昼食です。

IMGP4489.jpg
DSC_5266.jpg
 鮮魚市場の中にお食事処があります。注文したのは、人気メニューの海鮮丼。
 ご覧のとおり、ネタが厚いのが特徴で、ご飯はやや控えめな量ですが、ボリュームのあるネタは食べ応え十分です。朝は10時から開いており、開店と同時に入りましたが、店を出るときはほぼ満席でした。お昼はかなり待つようになりそうで、入り口には順番待ちの発券機が設置されています。

IMGP4492.jpg
IMGP4494.jpg
 マルトモ水産からR11~R377を経由して香川県を目指します。 お昼も過ぎて、ちょっとお腹がこなれてきました。
 立ち寄ったのは、香川県仲多度郡まんのう町吉野にある「元祖しょうゆうどん 小縣家(おがたや)」さん。

DSC_5270.jpg
 注文したのは、しょうゆうどん(大)です。
 傍らに置かれた大根と大根すり・・・周りを見てみると、皆さん、一生懸命に擦っている 

DSC_5271.jpg
DSC_5272.jpg
 のぼうも頑張りました。
 擦った大根と醤油をかけていただきます。腰の強い太麺で、こちらも食べ応え十分でした。
 頑張ったけど、大根全ては擦れませんでした


 

続きを読む

スポンサーサイト



しまなみ海道デビュー ~大三島と兎の島散策~

 こんにちは! のぼうです。

 3月1日(金)、しまなみ海道にデビューしてきました


 「えっ!今更、なんで?」と声が聞こえてきそうですが・・・。
 実は、究極の省燃費車で走ってきました。

 朝7時10分、いつもの忠海港です。
 今回のデビューする愛車は・・・。

DSC_5177.jpg
 KHS F-20R 原動機”無”自転車です。燃費はカブ50以上、計測不能の省燃費車です。
 小型軽量の折りたたみ自転車ですが、18段変速とスポーツ指向の高いモデルです。

 すいません(^_^;  前置きが長くなりましたが、体力向上のためガソリンに代えて、筋力でしまなみ海道(の極一部)を走ってきました。

 8時、いつものように大三島の盛港に上陸しました。
 いつも通り過ぎてしまう大三島ですが、今回は県51外周コースを反時計回りでゆっくり走ります。

DSC_5181.jpg
 盛港から約10km、早速に小休止です。
 宮浦港第一桟橋「みやうら海の駅」です。赤い柱が特徴ですが、なんとなく宮島が思い出されます。

DSC_5182.jpg
DSC_5183.jpg
 海の駅の対岸にある「鶴姫の像」です。
 鶴姫は、瀬戸内海の大三島にある大山祇神社の大祝職(大宮司)・大祝安用(おおほうり やすもち)の娘で、たびたび大三島に侵攻した周防の大内氏の軍勢に対して兵を率いて立ち向かい、交戦してこれを撃退するも、最期は戦死した恋人・越智安成(おち やすなり)の後を追って自殺したという「鶴姫伝説」として知られているそうです。大山祇神社が所蔵する重要文化財の紺糸裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)は鶴姫が使用したもので、日本に唯一現存する女性用に作られた鎧であると主張されているとか。

DSC_5185.jpg
 続いて向かったのは、台ダム(うてなだむ)です。大三島と伯方島の生活用水の供給源になっています。
 鶴姫像から4km程度ですが、上り坂が続き、息キレキレです。

DSC_5186.jpg

DSC_5190.jpg
 ユニークな外観の「ところミュージアム大三島」と旧小学校を再生した「大三島ふるさと憩の家」です。

DSC_5195.jpg


DSC_5199.jpg
 大山祇神社近くにある「鶴姫公園」です。鶴姫像と恋人の像が設置されています。
 きれいに手入れされた公園です。

DSC00380.jpg
 昼食は、やっぱりここでしょう! 大山祇神社の向かいにある「大漁」さんです。
 平日にも関わらず、11時30分オープン時点で既に行列が・・・。

DSC_5206.jpg

DSC_5208.jpg
 注文した海鮮丼+味噌汁+げそ天です。 「丼のご飯は酢飯なので、お醤油を少なめにしてお召し上がりください」とのお姉さんの説明、美味しかったです。

DSC_5210.jpg

DSC_5216.jpg
 食事後、道の駅「多々羅しまなみ公園」を通り過ぎて向かったのは、古城島の対岸です。
 この島全体はかつて「甘崎城」が築かれていました。甘崎城は大三島の沖合に浮かぶ島全体を城郭とした海城で、村上海賊が去った後も、藤堂氏によって近世城郭として改修された日本唯一の海城だったそうです。城跡には大小30mに及ぶ直線の石垣遺構が海底にあるとか。
 この日の干潮13時7分、引き潮時には島に歩いて渡れると聞き、大漁から県21の上り坂を(一部歩いて)駆け上り20分前に到着しました。・・・・ただ、時間になっても道が現われない
 あとから確認すると、大潮の引き潮の時に道が現われるそうです。(涙)

DSC_5218.jpg
 大三島の最後に立ち寄ったのは、道の駅「多々羅しまなみ公園」にある定番「サイクリストの聖地」です。幾度となく立ち寄りましたが、サイクリストとして立ち寄ったのは初めて・・・。
 
 盛港まで帰り、次なる兎の島を目指します!
 

  




続きを読む

春はもうすぐ! ~梅まつりツーリング~

 こんにちは! のぼうです。

 3月に入って、日中は暖かい日が増えてきました。春はもうすぐですね。

 相変わらず更新が遅れ遅れです。(^_^;
 2月24日(日)に山口県光市「冠山総合公園」で開催されている第32回梅まつりに行ってきました。



IMGP4404.jpg

IMGP4408.jpg
  (久しぶりに)いつものメンバー集合です。
 西広島バイパス佐方SAで集合、県1を経由してR2を西進、「いろり山賊 玖珂店」で小休止です。
すっかりひな祭りモードでした。

IMGP4411.jpg
 山賊からR2~県7~県68~県22を経由して、冠総合公園に到着。(画像は隣接する「冠天満宮」です。)

IMGP4418.jpg
 天満宮の境内で「かみしばい」をしていました。手作り感満載ですが、子供達が見入ってました。のぼうもしばし鑑賞・・・。

IMGP4423.jpg

IMGP4430.jpg

IMGP4432.jpg
 今年は暖冬の影響で例年より開花が早かったそうです。

IMGP4425.jpg
 梅園を散策していると、気分はもうすっかり春ですね。

IMGP4442.jpg
 地元の婦人会のお母さん達が柑橘類や漬物を販売していました。
 そのお母さんから、「面白い大根があるよ!」と声を掛けられ、見てみると・・・・。なんとも艶めかしい。
 お母さん、裏も面白いんよ。とくるりと向きを変えると・・・。

IMGP4443.jpg
 なんとも形容しがたい形状でした。 ○チン○ンに見えなくもないが・・・。

IMGP4446.jpg
 いつもは入場無料ですが、梅まつり開催中は、入場料100円が必要です。
 その際の入園券でくじ引きが出来ます。画像は、綺麗なお姉さんから”残念賞”のキャンディを貰って上機嫌のR80さんです。

続きを読む

だるま夕日を見てみたい! ~洞窟探検~

 こんにちは! のぼうです。

 ネタがないのでまだ引っ張ってます(^_^;

 さて、2月11日(日)は高知市内のビジネスホテル「サウスブリーズホテル」に宿泊。
 普通にビジホなので画像なしですが、ここは地下駐車場があり、原付はそこに駐車できるので安心です。(自動二輪は騒音となることから露天駐車場になります。)
 展望風呂と美味しいバイキング朝食が特徴です。

 ホテルを出発R32を東進し、まず目指したのは、

第28番札所 大日寺(だいにちじ)
  
IMGP4278.jpg
IMGP4280.jpg
 朝からお勤め(お経)して、心も清らかな気持ちに・・・なれば良いのだけど

IMGP4282.jpg
 かわいいお地蔵様がお遍路さんを見守ってくれています。

 大日寺からは県道22を経由して、龍河洞を目指します。

IMGP4383.jpg

IMGP4293.jpg
 大日寺から約15分で龍河洞へ到着です。
 平日なので閑散としてるなぁと思いながら、商店街を歩き入り口を目指します。閑散、どうも平日だけではないみたいで、シャッター前に置かれたショーケースは固定化されてるようでした。元気が良いのは、入り口と出口にある刃物屋のおじさんだけ。入り口では、「見物の間(約1時間かかるらしい)に研いでおきますよ。」と元気の良いかけ声。ちょっと気になったけど、ツーリングで刃物持参はちょっと・・・。
 さあ、いよいよ突入です!(笑)

IMGP4306.jpg

IMGP4312.jpg

IMGP4314.jpg
 洞窟の中は、幻想的な雰囲気です。
 ただ、如何せん、通路が狭いっ! 洞窟といえば近場の秋芳洞が思い出されますが、ここは大空間で団体客でもなんなく散策できますが、龍河洞は、身長182cm、75kg(最近、ちょっと太りました。)級のぼうには、ちょっと狭い・・・。少なくとも100kg超級の方だと、通行できない箇所もあるかなと(^_^;  当然に一方通行になります。団体客だと入るまでに時間が掛かりそうです。それと、帽子は被っていた方が良いですね。(頭は大事。)

IMGP4377.jpg

IMGP4372.jpg
 約40分あまりの洞窟探検は、ちょっと疲れましたが、十分に楽しめましたよ。

IMGP4366.jpg
 この龍河洞、出口付近は2000余年前、先住民族が暮らしていたそうで、その際に置き忘れたと思われる「長頸壺形土器」が石灰華で覆われて残っています。世界に類を見ない貴重な資料だそうです。

IMGP4381.jpg
 龍河洞で見かけた自販機、なかなか撲滅でいない特殊詐欺、皆さんも気をつけてくださいね!

DSC_5152.jpg
 洞窟探検(オーバーですが・・・。)を終え、R32を経由して帰路につきます。
 途中、昼食に寄ったのが、大豊町にある「ひばり食堂」さん。一昨日、お店の前を通過したら、長蛇の列が出来てました。今日は平日だし・・・と思い立ち寄りましたが、長蛇の列こそなかったですが、短い列になってました(^_^;

DSC_5150.jpg
 一番人気がこのカツ丼。ご覧のとおりシンプルな内容ですが、豚バラ肉のとんかつがぎっしりと並び、器を下げたらずっしり感じるくらいのボリューム。食べてみると、率直に「美味しい!(すいません、表現が雑で)」、行列の理由が分かった気がします。隣席のカップルは、ミニかつ丼を注文されていましたが、特に女性なら十分そうな量でした。

 ひばり食堂から、R439~県道17~R194を経由し、今治を目指します。

IMGP4397.jpg
 来島海峡SA展望台から望む来島海峡大橋です。

 2泊3日の岬巡りツーリング、半日ほど雨に降られましたが、まずまずの好天に恵まれ、札所巡りも、高知県東部を終えました。

IMGP4271.jpg
IMGP4272.jpg
 今回のツーリングで印象的だったのが、この「津波避難タワー」です。
 高知県東部の沿岸では、どこに視線を向けても1基は視界に入ってくるくらいの数が建設されていました。また、避難の誘導標識等も至る所に立てられていました。南海トラフ地震の脅威を現実として対策されているのでしょう。
 穏やかな瀬戸内海沿岸とは随分と違うなぁと感じました。(できれば起きないように願うばかり。)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。



 

  




プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数