オートバイ神社と鬼退治~参拝編~
こんにちは! のぼうです。
たまたま見かけたバイク雑誌で、「2019年もいいことあるぞ!オートバイ神社」の見出しが目にとまり、見てみると香川県三木町に昨年6月に全国で3番目となる「讃岐輪楽オートバイ神社」が創建されたとのこと。
ちなみに、オートバイ神社とは、東京に本部がある冨士道 神道扶桑教の館長と、日本二輪車文化協会の会長の提唱で、オートバイの交通安全や普及などを願って創建された神社だそうです。第1号は2014年に島根県浜田市「金城オートバイ神社」、第2号は2015年に広島県北広島町「長笹楽山オートバイ神社」が創建されました。
3月23日(土)、24日(日)、「2019年もいいことがあるように」と第3のオートバイ神社に参拝に行ってきました。

23日(土)の早朝、冬場ならまだ暗い時間ですが、随分と明るくなりました。それにしても、この日は寒の戻りで寒かったぁ~
広島県北部は元より、南部でも時折、みぞれが降っていたそうです。

いつもの道のりでしまなみ海道を渡り、四国を目指します。
思えば、今年に入り3回目の四国上陸です。

今治に上陸後、R196~県13を経由して東進します。
今治から約33km、西条市樋之口にあるマルトモ水産鮮魚市場に立ち寄り、ちょっと早い昼食です。


鮮魚市場の中にお食事処があります。注文したのは、人気メニューの海鮮丼。
ご覧のとおり、ネタが厚いのが特徴で、ご飯はやや控えめな量ですが、ボリュームのあるネタは食べ応え十分です。朝は10時から開いており、開店と同時に入りましたが、店を出るときはほぼ満席でした。お昼はかなり待つようになりそうで、入り口には順番待ちの発券機が設置されています。


マルトモ水産からR11~R377を経由して香川県を目指します。 お昼も過ぎて、ちょっとお腹がこなれてきました。
立ち寄ったのは、香川県仲多度郡まんのう町吉野にある「元祖しょうゆうどん 小縣家(おがたや)」さん。

注文したのは、しょうゆうどん(大)です。
傍らに置かれた大根と大根すり・・・周りを見てみると、皆さん、一生懸命に擦っている


のぼうも頑張りました。
擦った大根と醤油をかけていただきます。腰の強い太麺で、こちらも食べ応え十分でした。
頑張ったけど、大根全ては擦れませんでした
たまたま見かけたバイク雑誌で、「2019年もいいことあるぞ!オートバイ神社」の見出しが目にとまり、見てみると香川県三木町に昨年6月に全国で3番目となる「讃岐輪楽オートバイ神社」が創建されたとのこと。
ちなみに、オートバイ神社とは、東京に本部がある冨士道 神道扶桑教の館長と、日本二輪車文化協会の会長の提唱で、オートバイの交通安全や普及などを願って創建された神社だそうです。第1号は2014年に島根県浜田市「金城オートバイ神社」、第2号は2015年に広島県北広島町「長笹楽山オートバイ神社」が創建されました。
3月23日(土)、24日(日)、「2019年もいいことがあるように」と第3のオートバイ神社に参拝に行ってきました。

23日(土)の早朝、冬場ならまだ暗い時間ですが、随分と明るくなりました。それにしても、この日は寒の戻りで寒かったぁ~

広島県北部は元より、南部でも時折、みぞれが降っていたそうです。

いつもの道のりでしまなみ海道を渡り、四国を目指します。
思えば、今年に入り3回目の四国上陸です。

今治に上陸後、R196~県13を経由して東進します。
今治から約33km、西条市樋之口にあるマルトモ水産鮮魚市場に立ち寄り、ちょっと早い昼食です。


鮮魚市場の中にお食事処があります。注文したのは、人気メニューの海鮮丼。
ご覧のとおり、ネタが厚いのが特徴で、ご飯はやや控えめな量ですが、ボリュームのあるネタは食べ応え十分です。朝は10時から開いており、開店と同時に入りましたが、店を出るときはほぼ満席でした。お昼はかなり待つようになりそうで、入り口には順番待ちの発券機が設置されています。


マルトモ水産からR11~R377を経由して香川県を目指します。 お昼も過ぎて、ちょっとお腹がこなれてきました。
立ち寄ったのは、香川県仲多度郡まんのう町吉野にある「元祖しょうゆうどん 小縣家(おがたや)」さん。

注文したのは、しょうゆうどん(大)です。
傍らに置かれた大根と大根すり・・・周りを見てみると、皆さん、一生懸命に擦っている



のぼうも頑張りました。
擦った大根と醤油をかけていただきます。腰の強い太麺で、こちらも食べ応え十分でした。
頑張ったけど、大根全ては擦れませんでした

スポンサーサイト