だるま夕日を見てみたい! ~札所巡りと町並み散策~
こんにちは! のぼうです。
室戸岬巡りの2日目です。
2月10日(日)のお宿は、岬から西へ5km、第25番札所の近くにある「ホテル富士」です。
お遍路さんにも利用されているリーズナブルな宿で、昭和40年代にタイムスリップできる素敵な宿です。

ノスタルジックな外観です。
天気は下り坂でしたが、バイクは「どうぞ」と玄関に入れてくれました。(感謝)


特に印象に残ったユニットバス?のご先祖(笑) (実際には別に大浴室があります。)
常備灯、外せば点灯するはずです。(多分)
翌2月11日(月)、天気は小雨ですが、名残りを惜しんで室戸岬方面をぐるりと回ります。

「室戸青年大師像」です。
像だけで全長15mあるそうです。
台座も入れると、”ガンダム”と同じくらいになります。



海岸線を駆けながら、瀬戸内海の沿岸とは随分と雰囲気が違うなぁ~と思いました。
防潮堤(で良いのかな。)の高さに目を見張りました。まるで海から巨人が攻めてくるような・・・。
また、海岸線では3~4m位の丈夫そうな塀を巡らしている家屋も多かったです。
自然の厳しさの違いをひしひしと感じつつ、R55を西へ舵を切ります。
第25番札所 津照寺(しんしょうじ)

津照寺は、室津港を見下ろす丘の上にあるお寺で、125段の石段があり、途中に2体の仁王像を安置する鐘楼門を抜けて本堂へと続きます。画像は、美しい朱色の鐘楼門です。


ここで、ミニベロを駆ってお遍路をされている大阪のIさんと知り合いました。
Iさんの愛車、フロントギアが3枚になってます。これもIさん自身で整備されたそうです。
名刺をいただき、よく見てみると北海道から九州まで駆け回っていました。
恐る恐る年齢を伺うと、のぼうより一回り以上の御年。(驚)
Iさん、いつまでもお元気で駆け抜けてくださいね!

↑そういえば、昨年11月にしまなみ海道でお話しした妙齢のおばさまも大阪から来られてました。
大阪の方は、元気が良いと言うことでしょうか!(のぼうもあやかりたい!)
室戸岬巡りの2日目です。
2月10日(日)のお宿は、岬から西へ5km、第25番札所の近くにある「ホテル富士」です。
お遍路さんにも利用されているリーズナブルな宿で、昭和40年代にタイムスリップできる素敵な宿です。

ノスタルジックな外観です。
天気は下り坂でしたが、バイクは「どうぞ」と玄関に入れてくれました。(感謝)


特に印象に残ったユニットバス?のご先祖(笑) (実際には別に大浴室があります。)
常備灯、外せば点灯するはずです。(多分)
翌2月11日(月)、天気は小雨ですが、名残りを惜しんで室戸岬方面をぐるりと回ります。

「室戸青年大師像」です。
像だけで全長15mあるそうです。
台座も入れると、”ガンダム”と同じくらいになります。



海岸線を駆けながら、瀬戸内海の沿岸とは随分と雰囲気が違うなぁ~と思いました。
防潮堤(で良いのかな。)の高さに目を見張りました。まるで海から巨人が攻めてくるような・・・。
また、海岸線では3~4m位の丈夫そうな塀を巡らしている家屋も多かったです。
自然の厳しさの違いをひしひしと感じつつ、R55を西へ舵を切ります。
第25番札所 津照寺(しんしょうじ)

津照寺は、室津港を見下ろす丘の上にあるお寺で、125段の石段があり、途中に2体の仁王像を安置する鐘楼門を抜けて本堂へと続きます。画像は、美しい朱色の鐘楼門です。


ここで、ミニベロを駆ってお遍路をされている大阪のIさんと知り合いました。
Iさんの愛車、フロントギアが3枚になってます。これもIさん自身で整備されたそうです。
名刺をいただき、よく見てみると北海道から九州まで駆け回っていました。
恐る恐る年齢を伺うと、のぼうより一回り以上の御年。(驚)
Iさん、いつまでもお元気で駆け抜けてくださいね!

↑そういえば、昨年11月にしまなみ海道でお話しした妙齢のおばさまも大阪から来られてました。
大阪の方は、元気が良いと言うことでしょうか!(のぼうもあやかりたい!)
スポンサーサイト