fc2ブログ

秋の大山地ビール祭り! 今年も行ってきました!

 こんにちは! のぼうです。

 今年もやって来ましたビアホフ ガンバリウスの「秋の大山 地ビール祭り」!
 七色の大山地ビールが千円で飲み放題です!(笑)

atc_1538583134.jpg
 と言うわけで、10月20日(土)、21日(日)で行ってきました。

DSC_4030.jpg

DSC_4029.jpg
 道の駅「湖畔の里福富」で、GSアドベンチャーを駆る”ぐっさん”と合流し、R375~備北広域農道~R183~R314を経由して奥出雲へ
 昼食は、R314沿いにある「たたら」さんです。地元スーパーの精肉店が経営されているとかで、ジューシーなしまね和牛がリーズナブル価格で食べれます。(笑)

DSC_4026_20181030193739152.jpg
 ボリュームばっちりです。

DSC_4032.jpg
 食後は、たたらから20分ほど走ったところにある亀嵩温泉玉峰山荘へ
 美味しいお肉食べて、温泉に浸かって・・・幸せです。(笑)

DSC_4053.jpg
 奥出雲~R432~県258~県9~県1を経由して”大山”ビアホフ「ガンバリウス」へ
 
 到着したのは、午後3時過ぎですが、実は予約が取れなかったので、早めに突入して席を確保!(笑)
 席を確保してから、ぐっさんと交替で宿泊先のペンションに向かって荷物を置いてとんぼ返り、ピストン輸送してくれたペンションのオーナーさんから「お昼ご飯か晩ご飯か分かりませんね」と笑われました。

DSC_4034_201810301937452e1.jpg

DSC_4038.jpg
 久しぶり、大山地ビールで乾杯です!(のぼうのグラスが飲みかけなのは、ぐっさんを待つ間に”チビチビ”やってました。(笑)

DSC_4051.jpg
 しだいに日も傾いてきました。
 この頃には、けっこう出来上がってしまい、後から気づいたけど料理の写真が一枚もない!(笑)

DSC_4057_20181030193752252.jpg
 午後7時半、約4時間の宴を終えてペンションへ
 (闇夜に浮かぶ”ぐっさん”、怖いです。)
 
 

続きを読む

スポンサーサイト



ぶらりカブ散歩 ~紅葉を求めて瓶が森林道へ(後編)~

 こんにちは! のぼうです。

DSC_3963.jpg

DSC_3965.jpg
 さて、標高750mでの冷え込みもなんとか凌いで迎えた翌朝・・・。
 朝食は、やっぱり手抜き(笑)ですが、野菜(昨夜の残り)盛りだくさんマルちゃん正麺(醤油味)です。
 屋外で食べる拉麺はより美味しい(気がする。)

DSC_3971.jpg
 焚き火の達人、かーじーさんに別れを告げて(お世話になりました。)、白猪谷オートキャンプ場を後に、再び瓶が森林道を目指します。

IMGP2900.jpg
 向かったのは石鎚神社 土小屋遙拝殿です。この日は、登山客で賑わっていました。
 遙拝殿で参拝、ツーリングの無事を祈念します。

DSC_4115.jpg
 御朱印をいただきました。

DSC_3974.jpg
 山の天気は変わりやすいですね。石鎚神社では晴れていましたが、あっという間にこんな感じ。
 ガスが晴れるまで、しばし休憩。

DSC_3976.jpg
 再び晴れ間が広がって、再出発。画像は瓶が森登山道入り口です。
 この日も登山客のマイカーで駐車場は満員御礼状態でした。

IMGP2902.jpg

DSC_3978.jpg

IMGP2913.jpg


DSC_3997_20181016220238ff4.jpg

 二日目の瓶が森林道の風景です。
 写真を撮っては、ちょっと走り、また写真を撮っては・・・の繰り返し。

 瓶が森林道を抜けて、R194~R11で新居浜を目指します。 

続きを読む

ぶらりカブ散歩 ~紅葉を求めて瓶が森林道へ(前編)~

こんにちは! のぼうです。

 すっかり秋らしく、朝夕冷え込んできましたね。
 紅葉の見どころの時期なるニュースを見ていたら、四国の一部だけに紅葉マークが・・・。
 よく見ると、石鎚山が見どころとか。
 ならばと、翌10月13日(土)、14日(日)で石鎚山(正しくは近くの瓶が森林道)に行ってきました。

IMGP2871.jpg
 朝、東広島市から竹原市の忠海港を目指します。
 朝日に映える多島美、早起きはやっぱり得しますね。

DSC_3882.jpg
 忠海港にあるポストです。なんだかグレードアップしてる?

DSC09879_20181018192010c42.jpg
 今年の6月時点でのポストです。やっぱりグレードアップしてた(笑)

DSC_3887.jpg
 今回は、幕営装備です。好天に恵まれ、ちょっとわくわくします。

IMGP2876.jpg

DSC_3890.jpg
 今治からR196~県道13~R194を経由し、寒風山トンネルの手前から寒風山隧道(旧寒風山トンネル)を目指します。
 下の画像は、旧寒風山トンネルの入り口、中には一切照明がありません。

DSC_3896.jpg
 寒風山隧道を抜けると、そこには「寒風茶屋」が・・・・あれっ。オシャレなカフェに変身してました。(ここでもグレードアップか。)

 さあ、いよいよ瓶が森林道です。

DSC_3900.jpg

DSC_3903.jpg

DSC_3906.jpg
 やっぱり、天候に恵まれた瓶が森林道は最高です!
 ただ、紅葉の見どころ・・・には、ちょっと早いんではないかい。(でも、絶景だから許す!)

DSC_3919_2018101622012940b.jpg
 瓶が森登山道口の休憩所で昼食です。
 昼食は、山の神特製のサンドイッチとノンアルです。(山の神ありがとう!)

DSC_3909.jpg

IMGP2886.jpg
 いやあ~少し走っては写真、また走っては写真、なかなか前に進みません。(笑)
 この日は、登山のマイカーやライダー、チャリだーで瓶が森林道は賑わってました。

DSC_3920_2018101622013141a.jpg
 こちらが、石鎚山です。
 瓶が森林道の紅葉はまだ早かったですが、石鎚山はここから300~400m高地になります。紅葉も見頃なのでしょう。(流石に登山する元気も時間もないけど)
 ひとしきり、瓶が森林道を堪能し、県道40を下って、幕営地に向かいます。





続きを読む

ぶらりカブ散歩 ~目指せ!浜田の海鮮丼編~

 こんにちは! のぼうです。

 台風25号が通過した後の10月8日(月)、(最近出番が多い)冒険弐号で浜田へ行ってきました。
 浜田を目指した動機は、職場の先輩から、「浜田の○○○の海鮮丼、良かったよ。」との一言。
 台風一過で天気も良いし、こりゃ行くしかない!(山陰なので本来なら冒険号の出番ですが、まだ心の傷が・・・)
 と言うわけで、やっぱり黒酢株(すいません、パクリです。)で出発です。


 最近、ツーリングの日は早朝(まだ暗いうち)から目が覚めます。
 この日も、6時過ぎに東広島市を出発!(笑)
 白木別れから県道37~県道68~霧雨の県道69を経由して、道の駅舞ロードIC千代田で小休止。
 巨大な太鼓が印象的。

DSC_3807_20181009194555754.jpg
 千代田からR261~R433~県道40へ
 画像は、R433沿いで見かけた(美味しそうな)牛さん、隠岐ツーリングを思い出します。

IMGP2827_201810092008261bb.jpg
 県道40からR186を経由して、東広島市から約120km、約3時間で浜田市にやって来ました。
 画像は、サーファーで賑わう国府海水浴場の西端の堤防です。波しぶきを上げていますが、堤防の先では親子連れが釣りをしていました。(危なくない?)

IMGP2829.jpg
 続いて、国府海水浴場に隣接する石見畳ケ浦(別名「千畳敷(せんじょうじき)」)へ。
 まだ10時くらいなので閑散としてます。(ひょっとして、ずっと閑散?)

DSC_3828.jpg
 隧道の途中にある「海食洞」です。

DSC_3820_201810091946014f8.jpg

DSC_3824.jpg
 隧道を抜けると、遠浅の海岸にノジュール(団塊:だんかい)が広がっています。
 以下HPから「千畳敷でまず目につくのは、ノジュールと呼ばれる腰かけ状の丸い岩です。これは貝殻に含まれている炭酸カルシウムなどがとけだして、化石などに集まり、砂岩層中にかたい部分を形成します。その後、かたい部分の周囲が波で侵食されて、丸い岩として顔をだしてきたものです。
 ●およそ1500万年前の海底で貝殻が堆積
 ●貝殻などは波の水流作用によって部分部分に集まる。
 ●貝などから溶け出した炭酸カルシウムはその周囲をかたくする。
 ●年代を経て、幾つもの層は下の層を押しかため、砂の層は砂岩に変化。炭酸カルシウムの溶け出した周囲はよりかたい砂岩 に変化
 ●地殻変動により、地層に傾きを生じる。
 ●波の浸食により、やわらかい砂岩が削られ、かたい部分がのこり、ノジュールを形成」
だそうです。(長くなりました。)

IMGP2846.jpg
 左は、千畳敷(せんじょうじき)の最高峰「馬の背」です。
 
 きれいな海岸でしたが、(帰りも)閑散としていました。

DSC_3839.jpg

DSC_3853.jpg
 続いて、石見海浜公園へ
 赤鼻展望台(駐車場から徒歩600m程度)へ向かいます。
 展望が良いです。やっぱり隠岐を思い出します。

DSC_3858.jpg 
 この穴が、ハート型だったら、もっと賑わっているんだろうなぁ~と思いつつ、赤鼻展望台を独り占めです。(笑)

 さあ、11時になりました。開店と同時にお店に突入!

 

続きを読む

やらかしちまった ~涙の島根半島編~

 こんにちは! のぼうです。

 少し前の話になります。
 9月17日(月)、天気予報を見ると山陰は雲が掛かっているけど、山口方面はなんとかなりそう。
 そう思い準備をしながら、出発直前に、島根半島の海鮮丼が頭に浮かび・・・なんとかなるのではと思い、方向転換して島根県松江市へ!出発。(思えば、この段階で既に判断を迷っていた。(笑)

DSC_3458.jpg
 三良坂から松江道に乗り北上します。
 県境を超えた辺りから、小雨が降り出し(予報どおり)、口和のモーモー物産館で小休止。

DSC_3462.jpg
 三刀屋で松江道を降りて、県道24で松江市に向かいます。
 ご覧のとおり、どう見ても天候悪し、今思えば、何故に松江だったのか。(笑)

DSC_3469.jpg

DSC_3467_20181007083851d2c.jpg
 松江市から県道21を経由して、やって来ました。
 マリンショップしまね内にあるお食事処「ひだまり」です。
 夜は居酒屋さんのようです。

DSC_3465_201810070822579cb.jpg

DSC_3466.jpg
 注文したのは、もちろん海鮮丼です。
 この海鮮丼を(何故か)目指して、小雨の中、山陰・日本海まで来たのですから(笑)
 海鮮丼は質、量とも満足です。

DSC_3472.jpg
 食事を終えて、島根半島を西方に駆けります。
 ひだまりから5分位のところにある須々海海岸です。小雨が降る天候ですが、美しい海岸です。
 
 ここで、やらかしちまいましたぁ~(笑)


続きを読む

ぶらりカブ散歩 ~尾道発しまなみ海道半周編~

 こんにちは! のぼうです。
 
 残っていた夏休みを取った9月28日(金)、まだ隠岐の疲れもあったのですが、あまりに良い天気に誘われて散歩に行ってきました。
 今更、夏休み?って思われそうですが、のぼうの会社は24時間営業なので「盆休み」は交替で取っています。
 最も、昔は(笑)休みを取得するのは、体調を崩した時くらいでしたが、時節の流れに乗って、ここ10年くらいで激変しました。(まあ、年寄りの昔話はこのくらいで)

IMGP2758.jpg
 何も考えていなかったのですが、R2を東進し尾道へ行ってみることに。
 三原バイパス(尾道側出口付近)から見た因島大橋です。海が眩しいぃ~(笑)

DSC_3742.jpg
 尾道に到着したのは11時前、昼食は、朱華園のラーメンかなぁと思いながら、走っていると「瀬里奈」の看板を発見!
 ちょっと迷ったけど、ラーメンからお肉に変更しました。(笑)

DSC_3744.jpg
 瀬里奈のビーフステーキ(200g)(@1,200)です。ライス、シチュー、味噌汁、デザート(フルーツポンチ)はセルフでお代わり自由です。11時のオープンと同時に一番乗り(笑)
 満足、満足・・・でもカロリー取り過ぎだぁ(汗)

IMGP2764.jpg

DSC_3750.jpg

DSC_3752.jpg
 少しお腹を減らすべく、商店街を散策。
 真ん中の画像は、商店街の尾道駅側の出口にある林芙美子像です。
 以下HPから「「海が見える 海が見えた 五年振りに見る尾道の海は懐かしい」の一節で有名な「放浪記」。幼少時代尾道で過ごした林芙美子は、生涯この町を愛しました。現在でも芙美子の命日にはこの像の前であじさいの献花や詩の朗読が行われます。
尾道の待ち合わせスポットとしても人気。 」とのこと。
 平日なので、商店街もまばらです。この商店街は個性のあるお店が色々あって、歩いているだけでも楽しいです。

IMGP2771.jpg

IMGP2776.jpg
 さあ、しまなみ海道へ!
 まず向島へは日本一短い船旅、尾道渡船で向かいます。料金は・・・確か120円だったような。(汗)
 ほっこりする尾道の風景です。

DSC_3755_20181003204030cad.jpg
 向島に上陸しました。(船旅はほんの数分)
 尾道渡船の乗り場近くにある大林宣彦監督の映画「あした」のロケ地に使われたバス停です。

DSC_3756.jpg

DSC_3757_20181003204033724.jpg

DSC_3759.jpg
 向島上陸後、まずは定番の大正5年創業の「住田製パン所」へ
 パンを買ったものの、直ぐには食べれない。(そりゃ当然)
 続いて、これまた昭和5年創業の「後藤鉱泉所」へ
 ここのサイダーは、澄んだ透明感のある美味しいサイダーです。(ちなみに、瓶は100%回収のため、飲むのはここで)

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数