fc2ブログ

ぶらりカブ散歩 ~隠岐 島前三島巡り編~ 海士町編

こんにちは! のぼうです。

 9月23日(日)12:47、中ノ島菱浦港へ到着。
 隠岐 島前3島巡りもいよいよ最後となる海士町(あまちょう)です。

DSC00291.jpg
 菱浦港のフェリーターミナルです。風情を感じる建物ですね。

 観光案内所で、営業している商店を聞いてみます。
 商店はいくつかありますが、営業しているのは2店のみ。日曜日ですからね。(^_^;
 また、ここで「海中展望船あまんぼう」を予約しました。 

IMGP2825.jpg
 実は七類港でチケットを購入する際、(観光協会の方と思われる女性に)「おき得乗船券」はいかがですかと声を掛けられ(笑)。  これは、本土隠岐間フェリー2等往復+観光体験利用券(大人3,000円)のチケットで、料金は通常の2等往復料金に100円プラスの大人5,940円となります。実質、フェリー運賃が半額(相当)になりますよという代物です。
 西ノ島町では使う機会がなかったので、ここで使ってみることに。(笑)

DSC00293.jpg

DSC00296.jpg
 出航まで時間があることから、先に「隠岐神社」を参拝することに。(もちろん、御朱印帳は忘れずに持ってきましたよ。)
 菱浦港から10分余りの距離にあります。
 隠岐神社は、後鳥羽天皇を祭神とし崩御700年に合わせて建てられたそうです。本殿は隠岐造りという独特なもので、近くに行在所跡などがあります。
 ところで、隠岐神社・・・のぼうの貸し切りでした。(笑)
 社務所は開いているけど誰もいない・・・。何回か声を掛けると、おばさまが出てきてくれ、御朱印をいただきました。

IMGP2826.jpg

 参拝後、菱浦港に戻り、「あまんぼう」に乗り込みます。

DSC00316.jpg

DSC_3667.jpg
 あまんぼうは、半潜水型展望船で、下の画像のとおり、海中の展望が楽しめます。

DSC00303.jpg
 菱浦港を出航して、目指すは海士町の景勝地「三郎岩」です。

DSC_3666.jpg
 15分余りで到着です。ちなみに左から「太郎・次郎・三郎」と呼ばれているそうです。
 こうやって三つの岩に見えるのは海からだけで、陸からだと重なってしまうとのこと。
 「あまんぼう」はこの三郎岩の近くの海中を見せてくれます。

DSC00308.jpg
 水族館のような透明度はありませんが、それが海中であることを実感させてくれます。
 船頭さんの解説も丁寧で面白かったです。(例:大きな石鯛です。お店で買えばすっごく高いぃ~です。)(笑)

 ひとしきり三郎岩を周り、菱浦港に帰ります。(所要時間50分、大人2,000円)
 さあ、買い出しを済ませて(+お風呂も)幕営地に向かいます。

続きを読む

スポンサーサイト



ぶらりカブ散歩 ~隠岐 島前三島巡り編~ 西ノ島町編 

 こんにちは! のぼうです。

 前回に続いて、隠岐 島前三島巡りです。

DSC00248_20180929165039618.jpg
 知夫村来居港15:57発の内航路フェリー「どうぜん」で西ノ島町(西ノ島)へ向かいます。
 所要時間は、約38分の航海です。ちなみに西ノ島別府港と中ノ島菱浦港を結ぶ航路は約12分ですが、料金は同じです。(笑)

 16:35西ノ島別府港へ到着。
 まずは、買い出しとばかりに、西ノ島町唯一のスーパー「ユアーズ」(港から10分程度)に向かいます。
 広島県人なら、その名前を聞くと、なんとかく(品揃えに)期待してしまいます。(笑)
 見事に・・・特に魚介類(刺身パックとか)は皆無、僅かな惣菜はありました。

 買い出しを済ませて向かったのは、西ノ島町の絶景ポイント「国賀海岸」です。
 
DSC_3568_20180929165049a18.jpg
 夕刻の魔天崖です。
 絶景です! 草の上に(牛糞に気をつけて)座り込んで、時間を忘れて眺めていました。

DSC00252_20180929165046d60.jpg
 おお~幕営地に行かねば!(真っ暗になる)

DSC_3585_201809291650528c2.jpg

DSC_3587_20180929165058e23.jpg
 幕営地に着いた時は、すっかり真っ暗・・・はははっ、手探りで(適当に)テントを張って晩ご飯です。
 画像にあるのは、国賀海岸で知り合った北関東から来ていたイケメンY青年。
 晩ご飯は、ラーメンと練り物、サンドイッチ(画像なし)、青年と語らいつつ、早起きしてたので早々に爆沈。(Yさん、爺ぃに付き合ってくれてありがとう。)

DSC00255.jpg
 と言うわけで、画像は翌朝のものです。
 耳浦キャンプ場(別府港から約10分)は、夏季シーズンは1張1,000円の有料施設です。(観光協会に確認したところ、「勝手に使ってください。ゴミの持ち帰りは必ず。」とのこと。)
 水道、トイレ(きれい)、シャワー、脱衣所など整備されています。

続きを読む

ぶらりカブ散歩 ~隠岐 島前三島巡り編~ 知夫村編 

 こんにちは! のぼうです。

 9月22日(土)から24日(月)までの二泊三日の行程で、島根県隠岐郡の島前三島を巡ってきました。
 実は、7月中旬に行く予定でしたが、西日本豪雨災害で断念、なかなか機会がなかった(他に遊んでいただけですが)のですが、前日21日(木)になって諦めていた週末の天気が回復しそう・・・ならば!と思い夕方になって隠岐汽船に電話して往復のフェリーを予約しました。

DSC_3498.jpg
 朝4時半に東広島市を出発。
 9時半に七類港を出港するフェリー「くにが」を目指します。
 R375~備北広域農道(画像)へ
 彼岸花と実った稲穂のコントラストが鮮やかです。

DSC_3500_2018092521573957e.jpg
 備北広域農道~R183で北上します。
 島根県境を過ぎた辺りから、小雨が降り出してきたので、道の駅「にちなん日野川の郷」で小休止&カッパを着ることに。
 二泊三日、キャンプ予定のフル装備仕様です。
 島のガソリンスタンドは、休日、お休みと聞いていたので、Fカゴには3リットルの携行缶が入っています。

DSC_3505.jpg

DSC_3511.jpg
 R183~R180~R9~県道47~R431~R485を経由して、8時55分七類港へ到着です。
 9時半、「くにが」は定刻に出航。いよいよ、隠岐初遠征です。
 七類港のフェリーターミナルは、隕石記念館「メテオプラザ」内にあり、独特な建物になっています。

DSC_3533_201809252157509e8.jpg
 乗船するには、「片道乗船名簿」と「誓約書(固定のために傷がついても異議ありませんの意)」が必要です。
 運賃は、旅客運賃2,920円(2等)+特殊手荷物(原付)2,590円の合計5,510円(片道)となります。
 バイクの固定は、丁寧な対応でした。(安心)
 三連休の初日ですが、車両は思ったより少なかったです。(結構、空いてる)
 
DSC_3517.jpg
 
DSC_3527_2018092521574503a.jpg
 島根半島が彼方になり、代わって隠岐の島(画像は、隠岐郡知夫村(知夫里島)の大波加島)が見えてきました。
 同じ隠岐汽船の「しらしま」とすれ違いました。(帰路はこのフェリーを予定)

DSC00206.jpg

DSC00207.jpg
 11時半、2時間の航海で、隠岐郡知夫村(おきぐん ちぶむら)の来居港(くりいこう)に到着です。(左ガソリンスタンドはやっぱりお休みです)

上陸後、途中で昼食をとり、まずは「赤ハゲ山」を目指すことに・・・。

DSC00210.jpg
 「河井の地蔵さんの水」に立ち寄り。飲料水、料理用として島民の方々に親しまれているそうです。(のぼうも少しいただきました)

DSC_3535.jpg
 いきなり、カレーの画像です。(笑)
 昼食に、「レストハウス神島」に寄ったら、「休業」の張り紙、三連休の初日なのに・・・。
 同じ敷地内にあるホテル「知夫の里」に聞いてみると、今日は運動会があるので、殆どのお店はお休みとか(゚Д゚)
 カレーくらいなら出来るよと言われて、お願いしたのが画像の「サザエカレー」(ちょっとイメージと違うけど)です。

 ・・・この日、知夫村を訪問した方々は、食べるお店がなくて苦労されたようです。(恐るべし) 

続きを読む

ぶらりカブ散歩 ~UFOラインと小便小僧~

 こんにちは! のぼうです。

 九州遠征の記事と前後しましたが、8月26日(日)、27日(月)で瓶ヶ森林道を駆けて来ました。

 DSC_0120_20180914193413cbb.jpg
 竹原市忠海港、思えば、先週も父母が浜の夕日を見るために、ここから四国に渡りました。(^_^;

DSC_0124_2018091419341536e.jpg
 この日は、快晴! しまなみ海道(最近は、目をつむっても駆けれるようになった。(笑))を駆け抜けて、愛媛県今治市を目指します。
 今治からは県38~R196~県13~R194を経て、(新)寒風山トンネル手前から、旧寒風山トンネルを目指して山道へ

DSC_0129_20180914193416b8b.jpg
 忠海港で出会った、好感度の高い青年AIさん。行き先が同じだったので、山で会おう!と分かれたら、山で再会しました。
 話をしてみると、どうも我が家から歩いて行けるご近所さん。(笑)
 しばらく一緒に駆けることに・・・。

DSC_0135_20180914193418807.jpg
DSC_0137.jpg
 定番の撮影スポットでワンショット!
 冒険弐号とAIさんのカブ号です。同じ中華製というところで、なんだか嬉しい。(笑)
 天気は良かったのですが、ガスが出てきました。標高1500m超の林道は、涼しかったぁ~。

 瓶が森駐車場で小休止、ここで四万十へ向かうAIさんとお別れ、おじさんに付き合ってくれてありがとう!

DSC_0142_20180914193421b03.jpg
DSC_0143_2018091419342219e.jpg
 瓶が森林道から県40へ。県40は、以前から工事が続いていて、平日は通行制限があるので注意が必要です。

DSC00090.jpg
DSC00091.jpg
 県40沿いにある白猪谷オートキャンプ場にて、遅めの昼食です。今治の焼き豚玉子丼、愛媛県ならではのPOMジュース!
 このオートキャンプ場、無料ですが、トイレや炊事等など綺麗に整備されています。すぐ横を抜ける吉野川では行水も可能です。
 真夏でも比較的過ごしやすく、お勧めできるキャンプ場です。(比較的、寂しくない。)

DSC_0146_20180914193427b06.jpg

DSC_0158_20180914193428cc7.jpg

DSC_0161.jpg
 キャンプ場の近くにある「大瀧」です。結構な高低差があり、前日までの雨模様もあって迫力がありました。時間があれば、河原まで降りれそうです。
 また、清流吉野川の流れです。気持ちが癒やされます。(だから四国が大好きです。)

DSC00099.jpg
 県40沿いにある長沢ダムの管理事務所です。
 思わず、ダムカァ~ドォ~と思い、インターホンを鳴らしましたが反応なし・・・。

 それにしても、画像真ん中の右手の「出っ張り」、なんだか顔にも見えるけど、そもそも必要があったのか。(疑問)
 県40を抜けて、再びR194で、今回の幕営・・・もとい、宿泊先(先週、幕営地を求めて彷徨ったし(^_^;)である高知市内を目指します。

DSC00105.jpg

DSC00104.jpg

DSC00102.jpg
 R194から程野にある「にこ淵」で小休止です。
 道から淵まで降りていく急な斜面の道も半分整備されましたが、ハイヒールでは厳しい(危ないし)ので要注意です。
 雨水が流れ込んで、透明感はスポイルされていましたが、カップルで賑わってました。(おっさんは隅っこで撮影) 

DSC00107.jpg
 高知市内の手前にある道の駅「土佐和紙工芸村」で見かけた、ロボット型薪ストーブです。(かっこいい!)
 ちなみに、完全固定で可動部分はありません。

DSC_0182.jpg

DSC_0184_20180914193440058.jpg

DSC_0195_20180914193442e03.jpg
 恒例、夜の街の散歩(徘徊ともいう。)です。
 ライトアップされた高知城です。国内に12城しか残っていない江戸時代の天守です。

DSC_0201_20180914193458c21.jpg
 ひとしきり徘徊して、はりまや橋を経由して宿へ。(お休みなさい。)

続きを読む

奇跡の照る照る坊主! 九州は鹿児島遠征へ

 こんにちは! のぼうです。

 9月7日(金)から2泊3日の行程で、九州は鹿児島へ行ってきました。


 天気予報では、3日とも雨予報でしたが、まあなんとかなるさぁ~と思いつつ、興奮したのか1時30分に目が覚めて、寝れそうにないので、2時過ぎに出発!集合場所を目指します。(笑)

DSC_3256.jpg
 当初は、美東SAで集合でしたが、(当然に)あまりに早く着いてしまい、幹事に先行してますと連絡を入れて、トコトコ九州を目指します。壇ノ浦PAで小休止です。雲は多いけど、雨に降られることもなく到着です。(ついてる。)

DSC_3260.jpg
 結局、行き違いもあって、基山PAでマダイさんと合流、更に九州道を南下して、桜島SAでボンネさんと合流しました。(笑)
 画像は桜島SAでの、マダイ隆盛と忠犬ボンネです。

DSC_3263.jpg
 合流後、更に南下して、知覧にある「知覧特攻平和会館」へ
 知覧にあった陸軍航空隊基地から特攻へ飛び立っていった搭乗員の写真や遺品が展示されていました。
 殆ど20歳前後で、10代の子も多かったです。(中は一部を除いて撮影禁止)

DSC_3269.jpg
 ここは撮影OKです。海底から引き上げられた零戦です。

DSC_3275.jpg
DSC_3278.jpg
 復元された三角兵舎です。出撃前の束の間をこの兵舎で過ごしていました。

 戦争の善悪を云々言っても仕方ありません。ただ大人が始めた戦争の「つけ」を子供たちに支払わせていた現実を見て、ただただ悲しく思ってしまいした。

 さて、知覧を離れ、この日の、宿ライダーハウスganmodokiへ向かいます。
 ganmodokiさん、お世話になります! 宴会の状況はこちらへ(笑)→ 「ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記」 
 
 ganmodokiさん、奥様、大変お世話になりました!

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数