ぶらりカブ散歩 ~隠岐 島前三島巡り編~ 海士町編
こんにちは! のぼうです。
9月23日(日)12:47、中ノ島菱浦港へ到着。
隠岐 島前3島巡りもいよいよ最後となる海士町(あまちょう)です。

菱浦港のフェリーターミナルです。風情を感じる建物ですね。
観光案内所で、営業している商店を聞いてみます。
商店はいくつかありますが、営業しているのは2店のみ。日曜日ですからね。(^_^;
また、ここで「海中展望船あまんぼう」を予約しました。

実は七類港でチケットを購入する際、(観光協会の方と思われる女性に)「おき得乗船券」はいかがですかと声を掛けられ(笑)。 これは、本土隠岐間フェリー2等往復+観光体験利用券(大人3,000円)のチケットで、料金は通常の2等往復料金に100円プラスの大人5,940円となります。実質、フェリー運賃が半額(相当)になりますよという代物です。
西ノ島町では使う機会がなかったので、ここで使ってみることに。(笑)


出航まで時間があることから、先に「隠岐神社」を参拝することに。(もちろん、御朱印帳は忘れずに持ってきましたよ。)
菱浦港から10分余りの距離にあります。
隠岐神社は、後鳥羽天皇を祭神とし崩御700年に合わせて建てられたそうです。本殿は隠岐造りという独特なもので、近くに行在所跡などがあります。
ところで、隠岐神社・・・のぼうの貸し切りでした。(笑)
社務所は開いているけど誰もいない・・・。何回か声を掛けると、おばさまが出てきてくれ、御朱印をいただきました。

参拝後、菱浦港に戻り、「あまんぼう」に乗り込みます。


あまんぼうは、半潜水型展望船で、下の画像のとおり、海中の展望が楽しめます。

菱浦港を出航して、目指すは海士町の景勝地「三郎岩」です。

15分余りで到着です。ちなみに左から「太郎・次郎・三郎」と呼ばれているそうです。
こうやって三つの岩に見えるのは海からだけで、陸からだと重なってしまうとのこと。
「あまんぼう」はこの三郎岩の近くの海中を見せてくれます。

水族館のような透明度はありませんが、それが海中であることを実感させてくれます。
船頭さんの解説も丁寧で面白かったです。(例:大きな石鯛です。お店で買えばすっごく高いぃ~です。)(笑)
ひとしきり三郎岩を周り、菱浦港に帰ります。(所要時間50分、大人2,000円)
さあ、買い出しを済ませて(+お風呂も)幕営地に向かいます。
9月23日(日)12:47、中ノ島菱浦港へ到着。
隠岐 島前3島巡りもいよいよ最後となる海士町(あまちょう)です。

菱浦港のフェリーターミナルです。風情を感じる建物ですね。
観光案内所で、営業している商店を聞いてみます。
商店はいくつかありますが、営業しているのは2店のみ。日曜日ですからね。(^_^;
また、ここで「海中展望船あまんぼう」を予約しました。

実は七類港でチケットを購入する際、(観光協会の方と思われる女性に)「おき得乗船券」はいかがですかと声を掛けられ(笑)。 これは、本土隠岐間フェリー2等往復+観光体験利用券(大人3,000円)のチケットで、料金は通常の2等往復料金に100円プラスの大人5,940円となります。実質、フェリー運賃が半額(相当)になりますよという代物です。
西ノ島町では使う機会がなかったので、ここで使ってみることに。(笑)


出航まで時間があることから、先に「隠岐神社」を参拝することに。(もちろん、御朱印帳は忘れずに持ってきましたよ。)
菱浦港から10分余りの距離にあります。
隠岐神社は、後鳥羽天皇を祭神とし崩御700年に合わせて建てられたそうです。本殿は隠岐造りという独特なもので、近くに行在所跡などがあります。
ところで、隠岐神社・・・のぼうの貸し切りでした。(笑)
社務所は開いているけど誰もいない・・・。何回か声を掛けると、おばさまが出てきてくれ、御朱印をいただきました。

参拝後、菱浦港に戻り、「あまんぼう」に乗り込みます。


あまんぼうは、半潜水型展望船で、下の画像のとおり、海中の展望が楽しめます。

菱浦港を出航して、目指すは海士町の景勝地「三郎岩」です。

15分余りで到着です。ちなみに左から「太郎・次郎・三郎」と呼ばれているそうです。
こうやって三つの岩に見えるのは海からだけで、陸からだと重なってしまうとのこと。
「あまんぼう」はこの三郎岩の近くの海中を見せてくれます。

水族館のような透明度はありませんが、それが海中であることを実感させてくれます。
船頭さんの解説も丁寧で面白かったです。(例:大きな石鯛です。お店で買えばすっごく高いぃ~です。)(笑)
ひとしきり三郎岩を周り、菱浦港に帰ります。(所要時間50分、大人2,000円)
さあ、買い出しを済ませて(+お風呂も)幕営地に向かいます。
スポンサーサイト