fc2ブログ

久しぶり、ぶらりカブ散歩 ~父母ケ浜の夕日(後編)~

 こんにちは!のぼうです。

 さて、父母が浜の夕日後編です。

 DSC00049_20180821203412bb4.jpg
 この日の幕営地は、観音寺市にある大野原町萩の丘公園キャンプ場です。
 有料施設(@530)ですが、綺麗に整備されているこじんまりとしたキャンプ場でした。

 実は、当初は三豊市高瀬町にある「朝日山森林公園キャンプ場」を予定(役場に予約済)していましたが、現地に行ってみると、どこがキャンプサイトか分からずグルグルと探し回り、ネットの写真でここがサイトかなと思うところは、ちょっと寂しい・・・。
 思い立って、10km位西にある三豊市山本町にある「天神山キャンプ場」に向かいました。(これが失敗!)
 なかなか入り口が分からずに、道に迷いながらたどり着いた天神山キャンプ場は、お寺に隣接したキャンプ場で半分自然に返ってる感じ・・・。(判断を迷ったぁ~) 夕日を見た後に、この真っ暗な(かつ道はダート)キャンプ場に戻って、(当然に)独りで幕営するのは、かなり寂しい・・・。
 ほかのキャンプ場に電話するも満員と断られたり、向かってみたら道路が封鎖されていたり(イベント開催で貸し切り)と・・・。
 最後に、父母が浜から離れるけどと思いたどり着いたのが、萩の丘公園でした(笑)

 すっかり日も傾いてしまい、そそくさと設営してから父母が浜へ急ぎます。(と言うわけで、幕営地の画像を取り忘れました(汗))
 
IMGP2749.jpg

DSC_0014.jpg
 観光案内によると、絶景の見れる条件は、
・ 干潮と日の入り時刻の重なる時
・ 風がなく水面が波立たない時
・ 日の入り前後約30分間のマジックアワー
だそうです。

 カップルや家族連れで賑わう海岸の中に割っていく勇気もなく、慎ましく海岸の端っこで撮影です(笑)
 (それでも夕日は綺麗です。)

DSC_0028.jpg
 この日は、ベストなタイミング(干潮の時間)ではありませんが、それでも十分に綺麗な夕日を見ることが出来ました。(次回は長靴を持参しよう!)

 その後、買い出しをして幕営地へ(画像なし・・・。)

DSC00051.jpg
 翌日(19日)も快晴でした。
 この日のメインイベントは、「こんぴらさん」制覇です!
 奥社まで1,368段を数える石段を制覇するのがこの日の目標です!
 (後に見える階段が、最初の一段です。)

DSC00082.jpg
 門前町を抜けて・・・

DSC_0032_201808212034153a1.jpg
 365段で大門に着きます。この大門から先は神域とされているそうです。この大門、江戸時代に水戸黄門(水戸光圀)さんの兄、松平頼重から寄進されたそうです。

DSC_0090_20180821203426ebc.jpg
 大門をくぐると、こんぴら名物の「加美代飴」を販売している5軒の飴屋さんがあります。昔から特別に境内での営業が許可されている「五人百姓」です。

DSC_0038_20180821203418e30.jpg
 飼い主に代わってこんぴら参りをしたというこんぴら狗(いぬ)の銅像が迎えてくれました。

DSC_0048_20180821203420b0a.jpg
 628段にある「旭社」です。天保年間に建築された建物で約40年費やして建てたれたそうです。

DSC00065_201808212034213e6.jpg
 785段にある「御本宮(ごほんぐう)」です。
 御本宮では浅く一礼をし、深く二拝。二拍手の後深く一拝し、浅く一礼を。願い事の際は神様が迷わないように自分の住所を伝えて(るるぶから)・・・しまった!住所を伝えていなかったぁ~(汗)

 ここから更に奥社を目指します。

DSC_0073.jpg
 1368段を踏破(所要時間1時間余り)してやって来ました!
 「厳魂神社(いづたま)」には修行の末に天狗になったと伝わる金剛坊宥盛(こんごうぼうゆうせい)が祭られている奥社です。
 
DSC_0071_20180821203423ad6.jpg
 奥社からの風景です。真ん中(やや左)に見えるのは讃岐富士です。 
 

続きを読む

スポンサーサイト



久しぶり、ぶらりカブ散歩 ~父母ケ浜の夕日(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 8月18日(土)から一泊の行程で、久しぶり(2ヶ月ぶり)に、冒険弐号クロスカブ号で四国に渡ってきました。
 今回の目的地は、香川県の西方にある三豊市の父母が浜! 最近、夕日がきれいに撮れると話題の海岸です。(ネットでたまたま見かけただけですが・・・。)
 香川県なので、うどんの食べ歩きも楽しみです。
 

 いつもの竹原市忠海港です。
 前にも書き込みましたが、忠海港、来る度にグレードアップしてます。

DSC00004.jpg

DSC00005.jpg
 券売機(左)の隣にあるのは、外貨の両替機です。(前に来たときはなかったと・・・思う。)
 外国人観光客向けでしょうが、お店のおばちゃん曰く、「あんまり使われてないよ」とのことでした。(^_^;

DSC00013.jpg
 大三島に上陸後、しまなみ海道を駆けて四国を目指します。
 途中、大島の道沿いで見かけたお地蔵様、なんとなく愛らしくて、パチリ。

DSC00015.jpg
 来島海峡大橋を渡って、いよいよ四国上陸です。

 上陸後は、今治、西条市、四国中央市を駆け抜けて、香川県観音寺市へ

DSC00018.jpg
 観音寺市豊浜町箕浦にある「西端手打 上戸(じょうこ)」さんに立ち寄り。
 まだ11時30分でしたが、既に行列が・・・。(期待できそう)

DSC_9978.jpg
 注文したのは、冷やぶっかけうどん中2玉です。(美味しそうなので、つい天ぷらも)
 もっちりした太めの麵は、ちょうど良いこしで、いりこの風味の効いた出汁はとても美味しかったです。(当然に出汁を飲み干しました。)うどんの食べ歩き、一軒目から「当たり」でした。

DSC_9981.jpg
 上戸を後に向かったのは、観音寺市市街に近い琴弾公園にある「銭形砂絵(ぜにがたすなえ)」です。
 寛永通宝を模した巨大な砂絵で、縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形、琴弾公園山頂の展望台からみると真円に見える。(と言うより全部見えない。) 例年春季と秋季の「銭形化粧直し」や、台風などで砂が流されたりした際には、市民総出で補修工事が行われるそうです。
(天気のよいお昼は、あまりはっきりと見えないなぁ)

 銭形砂絵を後に、向かったのは、善通寺市にある陸上自衛隊第14旅団です。(敬礼!)
 
 

  

続きを読む

伯耆大山を目指して(番外編)

 こんにちは! のぼうです。
 
 七月豪雨災害から1ヵ月経過しました。
 ここ当分、バイクに火を入れることもなく鬱々と過ごしていましたが、気持ちを切り替えるべく、8月5日(日)伯耆大山まで駆けて来ました。

 きっかけは、「植田正治写真美術館」での水鏡に映された大山の姿(まっぷる参照)です。
 なんだか、無性に大山の姿を見たくなり・・・・。


 朝6時に出発、気温はまだ24度程度、久しぶりのメッシュジャケットに涼しい風を受けながら、一路大山を目指します。
 R183の県境にある道後山高原クロカンパークで小休止です。

IMGP2666.jpg

IMGP2670.jpg
 やって来ました伯耆大山、ここ当分、高気圧に覆われて猛暑の日々ですが、おかげで大山がしっかり見れます!
 ここは、江尾からR482、さらに県道315の途中になります。段々の田んぼが青々としています。

IMGP2674.jpg

IMGP2683.jpg

IMGP2694.jpg
 県道315から県道45に入り、木谷沢渓流にちょっと立ち寄ります。
 癒やされます・・・。
 涼しい・・・はずでしたが、この時、時間は11時前、やっぱ日陰でも暑いときは暑いっ!!
 と言うわけで、早々に退散します。


IMGP2704.jpg
 鍵掛峠から見る大山です。

DSC_9946.jpg
 県道45文殊堂の手前から見た大山です。

IMGP2706.jpg

IMGP2709.jpg
 桝水高原から見る大山です。
 恋人の聖地・・・最近、あちこちで見かけます。全国にどのくらいあるんだろ(謎です。)
 小屋にいるのは山羊さんです。(独り身のようでした。)

IMGP2714.jpg
 大山まきばみるくの里(の前の道路)から見た大山です。
 ひまわりが夏らしいですね。

 そして、いよいよ目的地の植田正治写真美術館へ
 

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数