fc2ブログ

古き町並みを訪ねて~伊予国へ~(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 週間天気予報(2週間前の話です。)を見ていたら、この週末晴れそうじゃないですか! と言うことで前日に宿を予約し、6月16日(土)、17日(日)で愛媛県の宇和島(方面)を訪問してきました。(もちろん、100名城スタンプと御朱印帳を持参して!)


 いつものように、竹原市忠海港7:30発のフェリーで大三島盛港へ
 それにしても、来る度にオシャレになっていく忠海港です。

DSC09879.jpg
 うさぎの郵便ポストを発見・・・どう見てもただのポストにしか見えないけど・・・。

 盛港上陸後、しまなみ海道を経て今治へ上陸、今治からR317で松山へ

DSC09887.jpg
 途中、玉川ダム(再掲)でダムカードをゲット!!

 松山市内からR56で、最初の古き町並み、内子を目指します。

DSC_1815_20180627200736a87.jpg
 道の駅「内子フレッシュパークからり」で昼食です。

DSC_1816_201806272007375c0.jpg
DSC_1817.jpg
 お昼は、内子豚もろみバーガー(並)とじゃからサイダー(HPから「主原料の「じゃばら」には花粉症などのアレルギー症状を緩和するといわれている「ナリルチン」が豊富に含まれています。花粉症の季節に、またスッキリした飲み心地は暑い夏にもぴったりです。」)だそうです。サイダーはすっきりとした喉ごしでした。

【古き町並み①内子】
DSC_1818_20180627200740b3f.jpg
 いきなり観光HPから「大正期の思いが伝わる、本格的な現役の芝居小屋、大正5年(1916年)に大正天皇の即位を祝い創建された内子座。木造2階建ての瓦葺き入母屋作り、純和風様式の本格的な芝居小屋として建設されました。回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。昭和60年(1985年)に復原工事が完了し、芝居小屋として再出発を果たしました。今では、町内外の芸術文化活動の拠点として活用されています。」
 たしかに現役でした。
 この日は公演があり、建物内の見学は不可、でも100年余り、芝居小屋として現役で使われている風格は画像からも伝わります。

DSC09910.jpg
DSC09919.jpg
 八日市護国重要伝統的建造物群保存地区(明治の町並み)です。
 内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう)の生産によって栄えた町。その面影が今も色濃く残っているのが、この町並みです。伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が、当時のまま軒を連ねていて落ち着いた雰囲気です。

DSC09897.jpg旭館元活動写真館 旭館
 元活動写真館 旭館です。
 往年の名作のポスターに時が止まったような雰囲気が溢れてます。

DSC09907.jpg
 散策していて見かけた郵便受けの中の「的」???
 誰が狙って撃ってくるんだろう(不思議)

 内子の町並みを散策していたとき、自転車に乗った女子高生(女子中学生?)が道行く観光客(もちろん、のぼうにも)に「こんにちは!」と元気に挨拶していました。(男子は恥ずかしそうに無口でうつむいてました)
 内子の町並みは、清々しい気持ちにさせてくれました。(ほっこり)

 内子の町からR56で大洲を目指します。

【古き町並み②大洲】 
DSC_1825.jpg
 町並みを巡る前に、大洲城に立ち寄りました。(ここで100名城スタンプをゲット!)
 向かって左側の天守は平成16年に再建されたものですが、右側の台所櫓(だいどころやぐら)は、江戸時代の遺構です。

DSC_1826.jpg
 大洲城に入ってみると、建設当時のジオラマがあります。働く人々の表情が豊かで、思わずパチリ。

DSC_1832.jpg
 天守から望む肱川です。右手に大洲の街が見えます。

DSC_1833.jpg
 大洲藩鉄砲隊のポスターがありました。
 鉄砲隊は、大洲城天守木造復元10周年記念として、平成26年(2014)8月に結成され、現在、鉄砲隊の隊員は14名だそうです。  毎月第3土曜日午後2:00から大洲藩鉄砲隊公開練習を開催しているそうです。・・・って今日じゃん!(このとき13:30でした。)
 と言うわけで、公開練習を見ていくことに。

DSC_1829_20180627200757ca6.jpg
DSC_1828_201806272007559aa.jpg
 城内を回っていると、鉄砲隊の方々が準備されてました。
 鉄砲は、江戸時代に造られた実物とのこと。使われているのは、当時と同じ黒色火薬(成分は少し違うと思うけど)です。

DSC_1841_2018062720082139e.jpg
 いよいよ公開練習の開始です。
 火薬を扱うので、皆さん表情は真剣です。左手に持っているのは火縄です。
 赤い胴丸は女性隊員です。この日は4人参加されてました。

DSC_1866.jpg
 「弾込めぇ~」
 
DSC_1854_20180627200823036.jpg
 「構えぇ~」
 
DSC_1855.jpg
 「放てぇ~」の号令で一斉射撃です。
 「ドォ~ン」と轟音が響きます。思ったより大きな音です。鉄砲は人を殺すための道具であることを思い出しました。

DSC_1863.jpg

DSC_1865_20180627200827dde.jpg
 この日は5発発射しました。
 皆さんの凜々しい若武者振りに感動です。

DSC_1878.jpg
DSC_1880_20180627200833086.jpg
 ついつい写真を撮り過ぎました(笑)
 そうそう、最後に隊長(?)が説明されていましたが、女性隊員が4名もいる鉄砲隊は大洲藩だけだそうです(笑)

 さあ、大洲の町並みへ・・・
 






続きを読む

スポンサーサイト



密かなマイブーム! ツーリングの必需品です(笑)

こんにちは! のぼうです。

 最近(ほんとごく最近です。)、ツーリングに際して、必需品として持って行く、のぼうのマイブームをご紹介します(笑)

 マイブームその1
 
DSC09641.jpg
御朱印集め・・・です。
ちなみに、御朱印(ごしゅいん)」とは、
「神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です。
また、御朱印をもらう(拝受といいます)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます。御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされています。」
だそうです。
 画像の御朱印帳は、靖国神社で購入したものです。

DSC09643.jpg

DSC09642.jpg
 祈念・・・いや記念すべき1頁目は、もちろん靖国神社です。

DSC09647.jpg
 こちらは、白兎神社を参拝した際の御朱印です。

マイブームその2
 
DSC09639.jpg
 100名城スタンプ集め・・・

 DSC09640.jpg

DSC09921.jpg
 先だって、東京へ出張した際に、「江戸城」を皮切りに、現在、7城/100城のスタンプをゲットしました(笑)
 画像は愛媛県の大洲城です。(まだブログで紹介してませんが(笑))


マイブームその3

DSC09649.jpg
 ダムカード集め・・・

DSC09887.jpg
 画像は愛媛県の「玉川ダム」です。(こちらも、まだブログで紹介していません(笑))
 
 ダムカードとは、
「国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。」
だそうです。
 全国600箇所以上のダム(の事務所とか)で配布されています。無料です。

 と言うわけで、最近のツーリングでは御朱印帳と100名城公式スタンプ帳を忘れずに持参しています(笑)
 (ダムカードは貰うだけなので)
 神社・仏閣、お城そしてダムがターゲットなので、日帰りツーリングでもまず1カ所(又は1枚)はゲットできます。
 無理して集める必要もないし、全て集める必要もないので、ゆっくり楽しみながら集めていきます。

 そうそう、御朱印集めの先輩、ボンネさんと話をしていた時に、「死んだら御朱印帳どうするかね」という話になりました。まあ、残された家族からすれば、じいちゃん(のぼうのこと)が集めていた御朱印帳なんてどうでもいい話(というか処理に困るもの)、いろいろ話をしてて、棺に入れて貰って一緒に焼いて貰おう!という結論に(笑)
 まあ、100名城スタンプ帳はともかく、御朱印帳は参拝した証だし、信心深いということで、ご利益あるかも!!(動機が不純)

 親父の与太話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
  
 

癒やしを求めて 木谷沢渓流(奥大山)へ

 こんにちは! のぼうです。

 
 最近、毎週のように届く読売旅行のダイレクトメールです。
 おもむろに見ていたら、「一生に一度は目にしたい!!」の殺し文句(笑)

 と言うわけで、6月9日(土)、奥大山「木谷沢渓流」に癒やしを求めて行ってきました。
 9時30分、大山に行くには遅い時間(思い着いたのが当日なので)ですが、出発!

DSC09850.jpg

DSC09845.jpg
 東広島市からR375で北上します。
 三次風土記の丘を過ぎて、備北広域農道へ
 途中にある、MIYOSHIスーパーへ
 ここでしか売っていない、名物「がんすバーガー」をおやつに購入・・・(笑)

DSC_1750.jpg
 たまたまですが、この日マグロを解体ショーがあるということで、(高そうな)マグロが置いてありました。 (写真は、魚屋のお兄さんが撮影してくれました(笑))

DSC09852.jpg

DSC09853.jpg
 R181の江尾交差点から、R482伯耆街道から県315~県45奥大山スキー場の向かい側(看板が目印です)に木谷沢渓流はあります。
 13時30分到着、さあ、行くぞぉ~!

DSC09854.jpg
 ところで木谷沢渓流ですが、全長300m(こぼうの体感値です。正確ではありません)位でしょうか。奥深く入っていく訳ではないので、服装とか装備とかは必要ありません。(普通に歩けるスタイルでOK!)

DSC09856.jpg
 入り口から入って直ぐに目につくのが、コンクリの貯水槽(?)です。画像では分かりにくいですが、この水槽には、おたまじゃくし(蛙の子です)が沢山!(種類は分かりません。)

DSC09860.jpg
 水槽の上の木には、蛙の卵が産み付けられています。孵化(で良いかな?)したオタマジャクシが、下の水槽に落ちていく仕組みです。

DSC_1767_20180618200029a3d.jpg
 堰堤の滝です。

DSC_1752_20180614194801a02.jpg

DSC_1758.jpg
 沢に沿って歩いて行きます。

DSC09863.jpg

DSC_1779_20180614194806ad8.jpg
 幻想的な「神秘の秘境」(読売旅行につられてしまったぁ)です。
 日頃の喧噪の日々に蝕まれていた心が癒やされます(おじさんにも癒やしは必要です)

DSC_1798_2018061419481098f.jpg

DSC_1765_201806182000283a8.jpg
 妖精チャム・ファウ(知ってますか?)が飛んでいても不思議でない、ちょっと幻想的な空間です。
 一時間くらい散策(癒やしエネルギー満充電)して、帰途につきます。

DSC_1803.jpg
 この日は、雲が広がっていたのですが、少し大山が見えました。(奥大山スキー場駐車場から)

DSC_1805.jpg
 鍵掛峠ではガスが掛かってました。

DSC_1808_201806141948150ce.jpg

DSC_1812.jpg
 桝水高原に行くと、各地の地麦酒を集めたイベントが開催されていました。
 当然に、地元の大山地麦酒のブースもありました。
 癒やしの幻想的な空間から、一気に現実にワープです(笑) 飲みてぇ~!
 
 後ろ髪を引かれる思いで、大山を後にして帰路へ
 R183~備北広域農道~R375を経由して東広島市へ
 
 神秘の秘境は親父にも優しい癒やしの空間でした。(疲れが溜まったらまた行こう!)

 親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございます。

笑ってばっかり 美保関親父旅(後編)

 こんにちは!のぼうです。

 親父しか出てこないむさ苦しい旅行記後編です。(笑)
 (Tジュニアはまだ若かった)


 朝から好調のTジュニア、実は用事があって早朝に現地解散(集合も現地だったけど)したTさんから「あと宜しく」と置いてけぼりにされました。(冗談)
 朝から好調の証に、二人前の朝食をペロリ!(やっぱり若いっていいなぁ)

DSC09759.jpg

DSC09752.jpg
 まつやさんの朝食です。質実剛健(?)、バランスもバッチリです。

 さて、まつやを後にして、まずは灯台を目指します。

DSC09761.jpg
 県道2号を美保関灯台を目指して進みます。
 途中に「男女岩(みょうといわ)」があります。
 観光HPから「その形から子宝に恵まれるとの俗信が生まれ、縁結びの名所になっています。 」とのこと。

DSC09762.jpg
 どっちの岩が男だろう・・・(心の中では間違いなくこっちと思ってる。綱に縛られた姿がなんとなく痛々しい。)

DSC_1779_2018061321201613e.jpg
 美保関灯台(明治31年(1898年)11月8日に初点灯された山陰最古の灯台。)に到着。
 朝早かったので、お店はまだ開いていませんでした。
 ぐるりと回って景観を楽しみました。

DSC09764.jpg

DSC09778.jpg
 美保関灯台から少し戻って美保神社へ
 こちらは美保神社から仏谷寺に至る石畳の通りは江戸時代の参拝道の遺構「青石畳通り」です。
 平成18年『未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選』に認定。

DSC09765.jpg

DSC09777.jpg
 美保神社です。
 観光HPから「事代主命(えびす様)の総本宮で、母神である美穂津姫命と共にお祀りしてある古大社。本殿は文化10年吉川広家が征韓戦捷の奉賽として造営したものであり、本殿は二殿連棟の特殊な形式で美保造りまたは比翼大社造りといって、国の有形文化財に指定されている。」そうです。
 道中の無事とみんなの健康長寿を祈念して出発です。

DSC09780.jpg
 続いて向かったのは、美保神社から数分の距離にある「関の五本松公園」です。
 以前はリフトがありましたが、今は歩きのみ。いやがる親父達一行を引っ張って(言い忘れたけど、美保関灯台から既に飲んでいる(笑))登ります。

DSC09782.jpg

DSC09783.jpg

DSC09785.jpg
 10分程度歩くと、かつてのリフトの残骸がありました。
 そういえば最近、グーグルで見つけた遺構(廃屋)を訪ねていく番組がありますが、まさにそんな探検隊の気分です(笑)

DSC09793.jpg
 約20分余りで山頂にある「関の五本松公園」に到着。
 山頂はきれいに整備されていましたが・・・

DSC09792.jpg
 公園に設置されていた立派な東屋は、さして使われた様子もないままに、一部朽ちて・・・あちこち危険になってました。

DSC09790.jpg
 観光HPから
 「標高約100~130mの小高い丘の上にあり、民謡「関乃五本松」の由来になった4本の松で有名。 一帯には約5,000本のツツジ(品種:淀川)が植えられており、県下で有数のツツジどころです。4月下旬から5月上旬が見頃。頂上の展望台からは南に美保湾、弓ヶ浜、中海、大山を見ることができます。
 展望台近くの広場にある平和祈念塔は、昭和2年(1927)8月、地蔵崎の北東沖で演習中に衝突、沈没した日本海軍の駆逐艦 蕨、葦の犠牲者119人の霊を慰めるために昭和4年(1929)11月に建立されました。終戦までは海軍元帥東郷平八郎の「慰英霊」の文字が刻まれた忠霊塔だったが、戦後、忠霊塔などは壊すよう命じられたため、やむなく文字盤だけ外し、昭和27年(1952)平和祈念塔とした。」
 この塔は90年前の代物みたいです。

DSC09786.jpg
 関の五本松の由来です。

DSC09766.jpg
 美保神社にあった初代「関の五本松」です。

DSC09788.jpg
 今は三代目が立派に成長しています。

山を降りて、一行は美保の北浦(島根半島の日本海側)を目指します。
 

続きを読む

笑ってばっかり、美保関親父旅(前編)

 こんにちは!のぼうです。

 さて、今回はバイクネタではありません。
 6月2日(土)、3日(日)で同級生の親父3人プラス1人で美保関一泊マイカー旅に行ってきました。
 昨年5月の大山旅行に続いて2回目の飲んべえ親父旅です(笑) 
 
DSC09654.jpg
 竹原市で合流してからR432を北上します。
 途中、久しぶりに世羅町にある大将のたこ焼きへ

DSC09656.jpg
 乾杯! 右からKさん、Yさんの二人・・・並べるとKY、笑えます。
 今回の運転はのぼう(順番)です。
 この二人、出発直後から麦酒をプシュッと楽しんでます。
 大将のお店、久しぶりだったのですが、店舗が拡張されてテーブル席が増えてました。(儲かってる)

DSC09684.jpg
 世羅ICから尾道・松江自動車道で北上します。
 三刀屋木次ICで降り、向かったのは松江市宍道町宍道998-1にある「百歳庵」さん(一年ぶりです)

 「百歳庵」は、蒐古館(「しゅうこかん」と読みます。美術館ですが閉鎖中。)の前で営業している食事処です。
 この日は、百歳庵前の駐車場で「蒐古館広場歳時記と木幡家(「こわたけ」と読みます。)荘まつり」が開催されてました。

DSC09659.jpg
 百歳庵でのお勧めはご主人が精魂込めて打つお蕎麦です。
 この日は、イベントで手が回らないので、蕎麦セットのセットはお弁当でした。(お蕎麦は3人分打って準備してくれてました。感謝です。) ボリューム満点、お蕎麦も変わらず美味しかったです。

DSC09668.jpg
 イベントでは、百円で「卵詰め放題」、百円で「ジュース積み放題」、蚤の市(古物等販売)など行われており、のぼうはジュース積み放題にチャレンジです。結果、7本を(百円で)ゲット!しました。

DSC09686.jpg

DSC09687.jpg
 お腹も一杯! 麦酒で顔色も良くなっている親父達、出雲大社の予定を変更して、玉造温泉ゆ~ゆへ(ぶらり旅ですから)
 さて、観光案内HPから借用です。
 「日本でも最古の歴史をもつ玉造温泉。今から1300年前、奈良時代初期から あったと言い伝えられています。古代 出雲神話で大国主命とともに国造りをした少彦名命により発見されたといわ れています。その頃の出雲国風土記(西暦733年)には次のように記されていました。
 「ひとたび濯げば形容端正しく、再び 浴すれば万の病ことごとに除こる」
訳しますと、一度洗えばお肌も美しく綺麗に、二度入ればどんな病気や怪我も治ってしまう。
そのためこの地では「神の湯」と言われ親しまれました。まさに日本で初めて美肌温泉が誕生した瞬間でした。」
 神話の時代の話なので真偽は別としても、よい湯でした。(満足・まったり)

DSC_1756.jpg
 玉造温泉を後にして、山陰自動車道を東進し、大根島を経由して境港を目指します。
 北側から望む江島大橋です。
 桁下を航行する船舶の通航に支障がないよう、島根県側は6.1 %、鳥取県側は5.1 %の勾配を設けて44.7 mまで登るそうです。
自動車のCMに使われて、CMでは橋の急勾配から「(アクセル)ベタ踏み坂」と表現されていました。

DSC09690.jpg
 境港に係留されている境海上保安部の巡視船おきです。
 瀬戸内海には、こんな大きな巡視船はいません。(多分) 全長96m、排水量1500トンの迫力ある船体です。
 主砲(?)に緊張感の強さを感じます。

DSC09700.jpg

DSC09701.jpg

DSC09702.jpg
 飲んべえ親父(のぼうは除く)一行は、水木しげるロードへ
 この日は、道路等改修工事の真っ最中でした。7月にはリニューアルした水木しげるロードになるそうです。

DSC09708.jpg
 歩いていた「死神」を発見! 

DSC09729.jpg
 町中で等身大スパイダーマンを発見!(妖怪の仲間?)

DSC09712.jpg
 等身大(?)、ぬりかべと2ショットです。

 それにしても、境港の町は・・・
DSC09735.jpg

DSC09730.jpg
 マンホールも・・・

DSC09732.jpg
 公衆トイレも・・・

DSC_1757_2018060920315310c.jpg

DSC_1759.jpg
 電車にポストも・・・妖怪だらけ(既に妖怪の町になってる。)

DSC09744.jpg
 極めつけは、「鬼太郎交番(本物の交番です。念のため。)」です。(笑)
 これでお巡りさんが鬼太郎のチャンチャンコと下駄を履いていたら完璧です!(確認できず)

続きを読む

山陰紀行 因幡国を駆けてきました。(後編)

DSC09531_20180604190235e35.jpg
DSC_1667_201806041902349ef.jpg
 5月21日(月)の朝、「お宿カワナツ」さんの朝食です。質、量ともに十二分、朝からしっかりいただきました。

DSC_1672.jpg
 この日も好天に恵まれました。 
 浜坂の海岸にて 
 ここからR178を東進し、余部を目指します。

DSC09540.jpg
 浜坂から15分程度で道の駅「あまるべ」に到着しました。
 後方にそびえているのは、平成22年に架け替えられたコンクリート橋です。

DSC09550.jpg

DSC_1687.jpg

DSC_1675.jpg
 観光協会のHPから
「明治45年(1912年)の完成から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。平成22年(2010年)、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わりました。余部橋梁下には、公園もあり橋脚跡を利用した東屋や芝生張りの自由広場でゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。」

DSC_1678.jpg
 余部クリスタルタワーのエレベータでホームに上がります。(無料)

DSC_1699_2018060419025399d.jpg
 エレベータでおもむろに振り返ってみると・・・ガラス張りじゃないですかぁ!(゚Д゚)!
 た、たっけぇ~!!!無理っ、ムリっ、無理っと思わず手すりにしがみつきました。(高い所は苦手なのです。)

DSC_1679.jpg
 2階(エレベータの表示では)に到着。高さは41mもあるそうです。 
 旧鉄橋の一部は残されていて、「空の駅」のホームになってます。

DSC09546.jpg
DSC_1691.jpg
 「空の駅」のホームには、エレベータの外、遊歩道からも上がれました。
 ちょうど、電車(電化されてる?)が入ってきました。あんな高いところを走る電車・・・のぼうには乗る勇気はありません。

DSC09543.jpg

DSC09539.jpg
 橋りょうの一部が保管されてました。
 下は道の駅にあったオブジェ?「海ゴジラ」だそうです。

DSC09558.jpg

DSC_1701_20180604190255e0e.jpg
 余部を後に向かった「余部崎灯台」です。 
 観光案内HPから
 「香住区の西の端、平家伝説の里(平家落人伝説の残る集落らしいです。)として知られている御崎地区にある灯台。灯台だけの高さは14mですが、海面から光源までの高さが284m、日本一高い場所にあります。」
 確かに、随分と登りました。

DSC_1704.jpg
DSC09562.jpg
 R178を鳥取方向へ進みます。 浦富海岸にて
 浦富海岸からR9を西進し、「白兎神社」へ

DSC_1718_2018060419034312b.jpg

DSC_1715.jpg
 観光案内HPから
 「白兎神社は、白兎神を主神とし、保食神、豊玉比売(豊玉姫命)を合祀しています。白兎神社は神話にも登場している「因幡の白兎」の神社と称えられ、主神は白兎大明神と呼ばれていた時代もありました。
鎮座する土地は、平成22年に「恋人の聖地」にも選ばれていますように、美しい白兎海岸に面した小高い砂丘上にあります。
神社からは、東に鳥取港、鳥取砂丘を眺め、西に神蹟であります気多之前、淤岐ノ島を眺めることができます。」


DSC09568.jpg
 確かに「恋人の聖地」らしいポストが設置されてました(笑)

DSC_1710_20180604190340ff3.jpg
 本殿は、明治29年に建立(平成24年に改修)されたものです。

DSC09574.jpg
 兎のモニュメント(?)が色々と設置されていましたが、のぼうが一番気に入ったのはこの兎さん、愛らしいです。
 道中の無事(縁結びはもう用事がないし)を祈念して、白兎神社を後に

 

 
 




続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数