fc2ブログ

山陰紀行 因幡国を駆けてきました。(前編)

 こんにちは!のぼうです。

 ブログ更新、今月前半はちょっと頑張ったのですが、後半力尽きました(笑)

 さて、5月20日(日)、21日(月)の二日間、山陰路を駆けてきました。

DSC_1639_201805212218596a2.jpg
 今回の山陰紀行を思い着いたのは、広島駅に貼ってあったこのポスターです。
 思わず(津山なら近いし・・・)見に行きたい!と出発した次第・・・。 そうそう月曜日は有給休暇を頂きました(笑)


 道の駅「よがんす白竜」にて

 ここから、R432~上下~県道25~R182~新見~県道78~県道50~R313~R181を経て津山を目指します。

DSC09462.jpg
 上下の町並みで小休止

DSC09471.jpg
 道の駅「久米の里」でガンダムを見て

DSC09495.jpg
 やって来ました! 「津山まなびの鉄道館」です。
 現存する扇形(せんけい)機関車庫の中で2番目の規模を誇るそうです。(一番目はポスター上段の京都梅小路機関車庫です。)

DSC_1630_20180521221851446.jpg
 蒸気機関車C57形68号動輪です。直径1m75cm、重量3480kg、国内で最も大きい動輪だそうです。

DSC_1629_20180521221850d76.jpg
 転車台です。
 1930年に設置されたそうです。

DSC09493.jpg
 1936年津山駅に造られた旧津山扇形機関車庫には現在13両の車輌が収蔵されています。
 日本各地で活躍した機関車、気動車です。

DSC09487.jpg
 D51形蒸気機関車です。
 日本を代表する貨物用機関車で機関車としては国内最多の1,115両が製造されたそうです。

DSC09494.jpg
 プレートには「旅立ちの汽笛」とあります。
 昭和45年糸崎機関区(広島県三原市)を最後に廃車となったD51形蒸気機関車755号機の汽笛とのこと。
 
DSC_1633_201805212218537af.jpg

DSC_1634.jpg
 まなびルームにある勝山の町と鉄道のジオラマです。
 転車台も実際に回って、車輌が出入りします。走る機関車にはカメラが搭載されていて、リアルな画像が見れます。

DSC09650.jpg
 入館券は切符になっていて洒落てます。 
 入館料金は大人300円です。(JAF割引で240円でした。) 
 鉄道ファンのみならず楽しめる施設でした。

 

続きを読む

スポンサーサイト



安芸灘とびしま海道探訪(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 今月は、頑張って更新しています(笑)

DSC_2007.jpg
 さて、お好み焼き「まりちゃん」を後にして、先に進みます。
 豊島の漁港にて。太刀魚漁の船?かな。上架して船底を塗装されてました。

DSC_2027_201805150617456de.jpg
 背景にある橋は、橋長543mの豊浜大橋です。
 この橋を渡って、大崎下島へ向かいます。

DSC_2020.jpg
 大崎下島の御手洗地区へ到着しました。
 象徴的な住吉神社の「高とうろう」です。
 御手洗は、江戸時代の風待ち潮待ちの港町の風情を今に伝える町です。

IMGP2609.jpg
 今も現役の時計屋「松浦時計店」さんです。
 この日もお昼休憩?の後、時計の修理に取りかかってましたよ。

IMGP2610.jpg
 西平製麺所さんです。
 鍋焼きうどんが評判で、休日には行列が出来てましたが、この日はお休みでした(次回の楽しみにしておきます。)

IMGP2625.jpg
 近くで「昭和の文化財」を展示しているところで見かけた電卓付きそろばん・・・どう使い分けするんだろぅ(笑)

IMGP2613.jpg
 江戸の町並みが残る「常磐町どおり」の入り口です。
 左の散髪屋さんは現役ですよ。

IMGP2618.jpg

IMGP2616.jpg
IMGP2617.jpg
 タイムスリップしたような常磐町どおり、潮待ち館はそのとおりにあります。賑やかな時代の商家の繁栄振りが感じられます。

IMGP2642.jpg
 こちらは、県指定史跡「若胡子跡(わかえびすやあと)」です。
 江戸時代のお茶屋ですが、当時のお茶屋は喫茶店ではなく、娼館でした。

IMGP2632.jpg
 中は耐震化されて、きれいに整備されていました。
 最盛期には100人の女性がいたそうです。「おはぐろ伝説」の壁が今も残っています。

IMGP2639.jpg
 菅原道真を祭神とする天満宮に参拝・・・。

IMGP2641.jpg
 天満宮の下がくぐれるようになっています。
 このトンネル、祈りながらくぐると願いが叶うとか・・・。

IMGP2634.jpg
 天満宮の境内にある筆の石像です。

IMGP2635.jpg
 菅公の碑の台の石です。
 観光案内には、なんとなく人の顔に見えるとありました。
 見えなくもないけど・・・。(笑)

IMGP2621.jpg
 船宿跡です。
 ひとしきりタイムスリップを楽しんで、帰路につきました。
 探訪なんて表題に書きましたが、安芸灘とびしま海道の懐は、まだまだ深くて大きいです。
 
 また、ゆっくり訪問したいと思います。

 親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございます。 


安芸灘とびしま海道探訪(前編)

 こんにちは! のぼうです。
 5月12日(土)、先週のしまなみに続いて、安芸灘とびしま海道を独り巡ってきました。
 
DSC_1996.jpg
 「めねこのせと」と読みます。
 呉市仁方地区、旧川尻町(呉市)と蒲刈島との間にある海峡のことだそうです。
 以下HPから、「旧川尻町犬戻(いぬもどし)の鼻沖の小島があたかも猫がうずくまっているように見えることから女猫島と呼ばれ、付近の瀬戸のことを猫瀬または女猫の瀬戸と呼んだのが始まりで、海峡全体の呼び名となった。」そうです。
 その昔、早乙女愛主演の映画「女猫」を連想された方はのぼうと同年代ですね(笑)

DSC_1997.jpg

DSC_1999.jpg
 橋長1,175mの安芸灘大橋です。
 とびしま海道唯一、有料ですが、原付二種は通行料50円とお財布に優しい料金です。

IMGP2579.jpg
 安芸灘大橋を渡り、下蒲刈島に上陸後、立ち寄ったのは「蘭島閣美術館」です。下蒲刈は昔、春蘭の自生する美しい島「蘭島(らんとう)」と呼ばれていたそうです。下蒲刈には、蘭島閣美術館をはじめ、6つの文化施設があります。

IMGP2597.jpg
 美術館の中は撮影禁止です。1階と2階が作品の展示室になっており、絵画中心の展示でした。
 所蔵している作品も多く、島の美術館とは思えない(失礼)、見応えのある美術館でした。

IMGP2582.jpg

DSC_1973.jpg
 続いて、隣接する「白雪楼(はくせつろう)」へ
 江戸時代後期を代表する頼家(らいけ),有名なのは頼山陽さんですね、ゆかりの茶室だそうです。
 
DSC_1974.jpg
DSC_1978.jpg
DSC_1980.jpg
 ほっこりします。
 施設は大きなものではないので、見学がほんの5分ですが・・・。

DSC_1976.jpg
 本格的なお抹茶をいただけます。思わず、作法があるんでしょうかと聞いてみました(嘘です)。
 庭を眺めながら、お抹茶をいただきます。(ごちそうさまでした。)

DSC_2036.jpg
DSC_1987.jpg
 続いて、「蘭島閣美術館別館」へ
 ここでは洋画家 寺内萬次郎の作品を常設展示しています。
 作品は撮影禁止のため雰囲気だけ。
 寺内萬次郎さんは、終生、裸婦像を描くことに情熱を傾けた油彩画家で父親が蒲刈出身だそうです。
 当然に展示作品も裸婦像中心です。(ゆっくり見て回りましたよ。)

IMGP2585.jpg
 この別館からは、下蒲刈島の美しい風景が見れます。
 蒲刈大橋と「松濤園(しょうとうえん)」(画像の左下)が見えます。
 この日は天気も良かったので、海もきれいに映えました。

IMGP2594.jpg
 美術館近くにある長雁木です。
 戦国武将福島正則の命により作られたそうです。
 昭和になって、3段ほど継ぎ足しされたそうですが、下段は当時のものだそうです。  

 残る文化施設は後日の楽しみとして、橋長480mの蒲刈大橋を渡って上蒲刈島へ

続きを読む

しまなみ海道デビューツーリング♪

 こんにちは! のぼうです。

 表題を見て、「今更!」と思われたかもしれませんが、デビューなのです。
 もちろん、のぼうじゃありませんよ(笑)

 先日のお伊勢参りツーリングで一緒だった、えんどぅさんがYAMAHA XTZ125を購入したとのこと、今回(5月5日(土))
は原付倶楽部歓迎会ということで、ざわさんと3台で「しまなみ海道デビューツーリング」に行ってきました! 

DSC_1891.jpg
 7時過ぎ、いつもの竹原市忠海港です。
 今年2月に来たときは、向かって右端に幕が掛かってましたが、どうやら改修工事をしていたようで、どんどん充実した施設になっていきます。兎の島効果ですね。


 フェリーで大三島に上陸、いつもならさっさと駆け抜けるのですが、今回はしまなみデビューなので、ゆっくりと回ります。
 看板が目について向かったのは、「台ダム」です。
 幾度も大三島を駆けりましたが、ダムがあることを初めて知りました(笑)
 台ダムは、1992年に完成、水源に乏しい島嶼部にあって、しまなみ海道沿いに送水管を敷設し、周辺3島に送水しているそうです。

DSC_1896_2018051321285209f.jpg

DSC_1899.jpg
 続いて、伯方の塩工場を見学。塩ソフトクリームで一服です。

DSC_1920.jpg
 大三島から伯方島を経由して亀老山展望公園へ
 この日は、空気が澄んでいるのか、緑や青色が鮮やかでした。
 四国の山々まで見渡すことが出来ました。

DSC_1921_201805132129018f9.jpg
 平山郁夫画伯もここでスケッチをされたようです。

DSC_1923_2018051321290200b.jpg
 続いて、同じ大島にあるカレイ山展望公園へ
 途中で買い出しして、展望公園で乾杯です。

DSC_1924.jpg
 のぼうのメニューは、今治名物焼豚卵飯&海鮮巻き(食べ過ぎですが・・・)です。
 天気もいいし、最高だなぁ~

DSC_1926.jpg

DSC_1930.jpg
 この展望台からは、村上海賊の娘の舞台というより根城、能島がよく見えます。

DSC_1933.jpg
 展望台から見る大島大橋です。橋桁が建っているのは「カブの聖地 見近島」です。

DSC_1934.jpg
 平山郁夫画伯、ここでもスケッチしていました。絶景ですもんね。

DSC_1939.jpg
DSC_1943.jpg
 村上海賊の娘の話も出たので、同じ大島にある村上水軍博物館へ
 展示物は撮影禁止なので外観だけですが、栄枯盛衰、村上海賊の歴史が学べます。

DSC_1942.jpg
 まるで砦のような外観です(笑)

DSC_1951.jpg
DSC_1955.jpg
 大島大橋を渡り、伯方島へ
 久しぶりに沖浦ビーチへ寄ってみたら、サーファー(といっても、おっさん達)の皆さんが幕営していました。
 そこから伯方島を回って開山公園へ
 木製の大きな展望台があります。登ると360度の展望が開けます。
 画像は展望台から望む多々羅大橋です。

DSC_1958_201805132129549d0.jpg
 大三島橋を渡って、道の駅「多々羅しまなみ公園」へ
 サイクリストの聖地で記念撮影です。

DSC_1960.jpg

DSC_1969.jpg
 しまなみ海道デビューの最後は、大山祇神社へ
 日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持っている古い神社です。

 DSC_1966.jpg
 境内には樹齢約2600年の神木である大楠が鎮座しています。 

 参拝した後、盛港に向かい帰路につきました。
 えんどぅさん、しまなみ海道を気に入って貰えましたか。
 今回はデビューなので、しまなみ海道鉄板ルートでしたが、次回は石鎚山系を駆け回りますよ(笑)
 テント担いで行きましょうね! 
 ざわさん、いつも一緒に駆けてくれてありがとう。近くうどん県に行きましょう!

DSC_1971.jpg 
 今回の戦果です。
 伯方の塩見学記念の塩、台ダムカード、そして大山祇神社の御朱印です。
 満足な一日でした。

 親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございます。
 

東日本震災の今を訪ねて(後編)

 こんにちは! のぼうです。

南三陸
 東北震災の今を訪ねて、二日目です。
 今日は、まず南三陸町を目指して車を走らせます。

DSC_1792.jpg
 今の南三陸町の町並みです。
 僅かに残った建物も撤去されており、町全体がなくなっています。
 赤い建物(鉄骨のみですが)は南三陸町役場防災対策庁舎です。

DSC_1790.jpg
 HPから拝借しました。
「南三陸町の津波による死者数は566名、行方不明者数が310名(12月28日現在)にも上った。
 住民の大多数が「地震の後には津波」との意識が高かった地域でありながらこんなにも多くの犠牲者が出てしまった。防災対策庁舎では繰り返し「高台へ非難してください」と防災無線で呼びかけ続けていたが、まさかその3階建て庁舎屋上を2mも上回るとんでもない津波が襲ってくるとは、高台に避難していた人たちさえ目を疑ったことだった。」
 

DSC_1820_20180510191433c0b.jpg
 南三陸さんさん商店街から望む防災庁舎です。(手前の写真は震災直後です。)
 この防災庁舎では、役場の危機管理担当の方々など40数名がいましたが、津波はこの3階建ての庁舎を2mも超えて襲ってきたそうです。次々と人が流されていき、屋上に残った人たちも一生懸命手すりにしがみついていましたが、手すりごと流されたそうです。助かったのは僅かに8名だけ(後に流された1名も生存を確認)、鉄塔にしがみついた方と非常階段にしがみついた方々が助かったそうです。

DSC_1809.jpg
 現在位置とあるのは、南三陸さんさん商店街があるところです。(防災庁舎は川向かいです。)
 
DSC_1808.jpg
 震災直後です。3階建ての防災庁舎があんな状況なので、民家の殆どは流されたそうです。

DSC_1798_20180510191423b15.jpg

DSC_1802_201805101914242bb.jpg
 海に近いところへ展望台があったので登ってみました。
 防潮堤や土地のかさ上げの工事が今も続いています。というより、まだまだ続きます。

DSC_1795.jpg
 休日なので作業もお休みだったのでしょうか。
 重機もつかの間の休日に身体を休めているようでした。

DSC_1813.jpg

DSC_1811_20180510191429901.jpg
 南三陸さんさん商店街です。
 プレハブっぽい建物での仮営業だと思いますが、昼時には多くの訪問客で賑わっていました。
 のぼうも、しっかり買い物しましたよ!(酒の肴ばかりですが・・・。)

DSC_1818.jpg
 在りし日の南三陸町、復興まではまだまだ時間が掛かりそうです。

 三陸さんさん商店街で昼食を済ませて、次の目的地である大川小学校跡地に向かいます。





続きを読む

東日本震災の今を訪ねて(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 先月、出張で2週間ほど東京に滞在していました。
 週末にどうしようかと思案していましたが、せっかくの機会なので、東北震災の現状を見るべく仙台へ行ってきました。

DSC_1689_20180510191324e11.jpg
 東京から東北新幹線で仙台へ
 仙台市内でレンタカーを借り、まずは仙台城へ
 伊達政宗が慶長5年から2年余りで築いたお城だそうです。

DSC_1705.jpg
 昭和62年に放映された独眼竜政宗の題字です。

DSC_1697.jpg
 壮大な本丸北壁石垣です。
 さて、お城を一巡りしてから、今日の最初の目的地、荒浜小学校に向かいます。

仙台1
 荒浜地区と閖上地区は仙台の中心部から車で1時間もかかりません。

DSC_1721.jpg
 HPから
 「荒浜地区は、仙台市中心部から東に約10km離れた太平洋沿岸部 に位置しています。 海岸線に沿うように歴史ある運河・貞山堀が流れ、その周囲に約 800世帯、2,200人の人々が暮らす集落がありました。 1873(明治6)年創立の荒浜小学校は、海岸から約700m内陸に 位置し、震災当時は91人の児童が通っていました。」
 「2011年3月11日に発生した東日本大震災において、児童や教 職員、住民ら320人が避難し、2階まで津波が押し寄せた荒 浜小学校。 津波による犠牲を再び出さないため、その校舎を震災遺構と して公開し、津波の脅威や教訓を後世に伝えていきます。


DSC_1719_2018051019133925d.jpg
DSC_1712_20180510191333489.jpg
 DSC_1711.jpg
 津波は、この小学校の2階まで押し寄せたそうです。

DSC_1713.jpg
 震災前の荒浜地区です。小学校の周囲には家が建ち並んでいます。
 それが・・・

DSC_1718.jpg
 荒浜小学校の屋上から見た海方向の風景です。
 
DSC_1714.jpg
 こちらは住宅街を望む方向です。
 どちらも何もありません。
 全て津波に飲まれ流されたそうです。
 小学校で当時のビデオが放映されていましたが、地震の後、多くの住民はそのまま自宅に留まっていたそうで、多くの方が家屋と一緒に流されたそうです。

DSC_1731_20180510221446af1.jpg
 道路脇のあちこちに家屋の基礎が残っています。
 草で目立たなくなっていましたが、ここに生活があった痕跡です。

DSC_1722_2018051019134285d.jpg
 小学校の近くに慰霊碑がありました。
 
DSC_1726_20180510191344e22.jpg
 延々と続く防潮堤を少し歩いてみました。
 かつて町があった方向を眺めてみると、得も言われぬプレッシャーを感じます。
 慰霊碑に向かい、亡くなられた方々のご冥福を祈念して荒浜地区を後にしました。 

 




続きを読む

(遊)KY企画 お伊勢参りに行っていました!(完結編) 

 こんにちは! のぼうです。

 4月28日(土)から二泊三日の行程でお伊勢参りツーリングに行ってきました。
 今回は、3日目最終日の記録です。


 JRくろしお荘はJR施設ということで、いろいろとJRグッズが展示されていました。
 パンダシートでご機嫌なのぼうのショットです(笑)


 さて、ここから別行動となるじぇべらーさんを見送って、白浜温泉から県道29を北上します。
 県道29~国道425~国道371(龍神街道~龍神スカイライン)を北上し、高野山を目指します。
 途中、道の駅「ごまさんスカイタワー」で小休止。
 龍神スカイラインに入ってから、走り屋さんのバイクがちらほら、ごまさんスカイタワーでも革ツナギ(最近、あまり見かけなくなったなぁ)のライダーが沢山・・・。

 11:00 高野山に到着です。
 中門(ちゅうもん)近くの駐車場にバイクを止めて回ります。
 この中門は、819年に創建されましたが、以来、焼失・再建を繰り返し、今の中門は2015年に再建されたものです。

 以下、中門を守る四天王さん達です。
 持国天、多聞天は1820年に造立されたもので、広目天、増長天は中門の再建に際して新たに造立されたものだそうです。

DSC_1838.jpg
 広目天さん
 
DSC_1840.jpg
 増長天さん

DSC_1841.jpg
 持国天さん

DSC_1837.jpg
 多聞天さん

DSC_1839.jpg
 金堂(こんどう)前で、はいポーズ! マダイさんとボンネさんです。

DSC_1843.jpg
 HPから、「伽藍の中央にあり、高野山の総本堂。重要な行事のほとんどがここで執り行われます。御本尊は秘仏となっている薬師如来です。」だそうです。

DSC_1845.jpg
DSC_1846.jpg
 大迫力の根本大塔(こんぽんだいとう)です。
 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔。大塔内陣は曼荼羅の世界を立体的に表現しており、胎蔵界と金剛界をひとつに融合した空海独自の立体曼荼羅となっています。現在の建物は、1937年に再建されたものです。

DSC_1848.jpg
 御影堂(みえどう)の灯籠(?)です。

DSC_1854.jpg
 根本大塔から蛇腹路を抜けて、高野山真言宗の総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)に向かいます。(裏高野はいずこ? 孔雀はどこ?)

DSC_1860.jpg
DSC_1865.jpg
 HPから「高野山真言宗の総本山。高野山全体の宗務が行われており、住職には高野山真言宗管長が就任するしきたりになっています。国内最大級の石庭「蟠龍庭[ばんりゅうてい]」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。」だそうです。
 時間が無いので石庭はパス・・・。
 ところで、屋根の上に見える”桶”そして”鎖”・・・何のため???
 火事になったら鎖を引っ張って水を流す!なんて意見もありましたが、分からずじまい(笑)

DSC_1873.jpg
 お昼時になり、金剛峯寺前のうどん屋(店名忘れました!)さんで昼食です。
 お約束のマダイさん「こりゃぁ~ええでぇ~」!!

DSC_1887.jpg
 大門(だいもん)です。HPから「高野山の総門であり、結界のシンボル。左右には金剛力士像が安置されています。大門付近は眺望もよく、四国や淡路の山々が見えることも。」あるそうです。

 さて、高野山の散策もここまで
 帰りたくないけど・・・ここから帰路につきます。
 高野山から、国道480~国道370~京奈和自動車道へ
 道の駅「かつらぎ西」で小休止。土産物を物色していると、ボンネさんから「和歌山ラーメン」食べるよ♪と・・・。
 さっき、お昼したばかりだけど(笑)

DSC_1888.jpg
 美味しゅうございました。

 ここからは、近畿自動車道、中国自動車道、山陽自動車を経て広島へ

 19:00山陽自動車道福山SAで解散です。
 三日間、晴天に恵まれ、仲間に恵まれ、楽しいツーリングでした。
 思えば、神社仏閣巡りの三日間でしたね。悟りが開けるくらい心身共清らかなになったのでは(笑)

 参加の皆さん、ありがとうございました。
 また次回も宜しくお願いします!

 親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございました。 

(遊)KY企画 お伊勢参りに行っていました!(中日編) 

 こんにちは! のぼうです。

 4月28日(土)から二泊三日の行程でお伊勢参りツーリングに行ってきました。
 今回は、2日目の記録です。

DSC_1712.jpg
 29日(日)の朝、安乗岬でみる朝日です。今日も晴天に恵まれました。(日頃の行いが良いからぁ~♪)

DSC_1703_20180506142621edc.jpg

DSC_1706_2018050614262390b.jpg
 出発まで、しばし宿の周りを散策します。
 「ひさだ」から灯台までは徒歩3分(散策にもならない距離です(^_^;)
 安乗崎(あのりさき)灯台です。昭和23年に建て替えられたもので、上まで登れるそうです。

DSC_1717.jpg
 「ひさだ」を出発して、県道61~県道16~国道260へ
 道の駅「紀伊長島マンボウ」で小休止。
 ここから紀伊長島ICから紀勢自動車道へ(~尾鷲北IC~一般道~尾鷲南IC~大泊IC)

DSC_1746.jpg
 熊野市にある「鬼ヶ城」へ
 隆起した岩盤が熊野灘の荒波と風を受けて造り出された奇岩の絶景が続く景勝地です。

DSC_1728.jpg
 いたいた、放浪していたR80さんを確保(笑)

DSC_1731.jpg
 スケールの大きさが分かります。
 それにしても波と風の力はすごい・・・。

DSC_1748.jpg
 すぐ近くにある「獅子岩」です。

 さて、ここから、熊野那智大社を目指しますが、しばらくすると、R80さんから「腹減ったぁ~コール」が(笑)
 と言うわけで、目についたお店「手打ちうどん 大石家」に立ち寄ったら・・・

DSC_1753.jpg
 トトロが出迎えてくれました(笑)
 ちなみに、このトトロの写真を撮ろうとしたら、「維持管理のため100円寄付を」と声が流れてきました。(笑)
 よく見ると募金箱が置いてありました。(笑) もちろん入れましたよ。

 さあ、熊野那智大社はもうすぐです。

 




続きを読む

(遊)KY企画 お伊勢参りに行ってきました!(初日編)

 こんにちは! のぼうです。

 すっかり更新がご無沙汰になってました。(ほぼ一ヶ月振り(^_^;)
 さて、GW前半の4月28日(土)から30日(月)で「お伊勢参り&ツーリング」に行ってきました。
 
 7:00 山陽自動車道福山SAに集合して出発です。
 渋滞を避けて、吹田JCTから近畿自動車道、名阪国道へ

DSC_1630_20180504181851f12.jpg
 道の駅「針テラス」で休憩&昼食です。
 昼食後、さらに名阪国道を東進し、伊勢自動車道へ伊勢西ICで降りて、伊勢神宮を目指します。

DSC_1635_20180504181853c32.jpg
 14:00 伊勢神宮(内宮)に到着です。(外宮は時間がなく省略しました)
 宇治橋鳥居をくぐって宇治橋を渡ります。

DSC_1641.jpg
 五十鈴川御手洗場です。
 透き通った川水に手を浸すと身も心も清められるようです。(人がいなければ全身浸したいところです。)

DSC_1644.jpg
 内宮神楽殿です。
 隣にあるお神札授与所で御朱印をいただきました。
 
  DSC_1972.jpg
 行列を覚悟していましたが、そうでもなくて直ぐにいただきました。
 確かにこのシンプルさなら回転が早い! それでも伊勢神宮、貫禄を感じます。

DSC_1647.jpg
 正宮に参拝します。(正宮内は撮影禁止なので画像はありません。)

DSC_1650.jpg
 内宮内には大きな杉がいくつもそびえていました。
 大きさを表現するためマダイさん、じぇべらーさんに協力して貰いました。

DSC_1653.jpg
 内宮の第一別宮になります。
 このほか、風日祈宮、子安神社などお参りするところは盛りだくさんでした。

DSC_1655_2018050418190175e.jpg
 どこまでも透明で清楚な五十鈴川の流れ、すっかり身も心も清められた(?)かな。

 参拝後は、五十鈴川の対岸にあるおはらい町へ

DSC_1658.jpg

DSC_1673.jpg
 通りを挟んで、商店が並びます。ノスタルジックな雰囲気の町で歩いているだけで楽しくなります。

DSC_1667.jpg

DSC_1665.jpg
 目指したのは、赤福本店です。
 ひときわ風格のある看板と建物です。

DSC_1670.jpg
 ここでは作りたて(?)の赤福が食べれます。
 賑やかな店内でしたが回転が早いので、ほとんど待たずに座れました。
 甘すぎないアンコとお茶がマッチして美味しかったです。

 伊勢神宮を後にして、宿に向かいます。 

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数