今年最後のバイクネタ! やっぱり「しまなみ海道」へ
こんにちは! のぼうです。
平成29年も残すところ、今日一日になりましたね。
おかげさまで今年も無事(無事故・無違反・無転倒・無遅刻・無欠勤・・・)に駆け抜けることができました。
さて、今年のネタは今年のうちに!ということで、ちょっと前ですが18日(月)に今年最後のしまなみ海道へ行ってきました。

今回のルートは、しまなみ海道でも、いつも素通り(というより省略)している尾道市~大三島までのルートです。(ホントは、朝寒いて出発が遅かったので(笑))
東広島市から、R2を尾道市内へ
11:00 たまたま通りかかった「朱華園」を見てみると、営業中なのに行列が出来ていない。(休日なら行列を見て諦めてる!)
ラッキーと思い、早めの昼食へ


「朱華園」は、醤油味ベースのスープに平打ち麺で、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せてます。
カロリーを気にしつつ、豚の背脂をすくっては口へ(笑)
【向島編】

尾道大橋を渡って対岸にある向島へ
日立造船(株)近くの海岸から尾道市内を望みます。中央の船は尾道市内と向島町を結ぶ渡船です。現在は3航路のみとなりましたが、今も市民の足として親しまれています。
ところで、何ら計画なく出発したので、ここで行き先をるるぶ(本)で検索(笑)
向かったのは・・・


「後藤鉱泉所」さんです。
全国的に有名な昔ながらの地ラムネを製造・販売しているお店です。

選んだのは「ヤポネソーダ(クリームソーダ)」です。奥に見える冷蔵庫で冷やしていて、その場で飲んで空き瓶は置いていくシステムです。(100%リサイクル)


事務所には、これでもかと言わんばかりに色紙(全国版が多かった!)が飾ってありました。
対応していただいた三代目の奥様とツーショットです。(画像はちょっとレトロに加工)
ここで、手前にあったパン屋さんの話をすると、奥様曰く「そこでパンを買ってここでラムネと一緒に食べるのがええんよ」
ならば・・・


向かったのは、「住田製パン所」さんです。創業100年の老舗中の老舗です。
定番の100年前から美味しいこしあんパン他を買って、再び後藤鉱泉所へ(笑)


事務所にいる三代目社長に全国優勝したと聞いたサイダーと100年前から美味しいこしあんパンです。
これぞ!向島の味と伝統ですね。 (ともに美味しかったです。)
続いて向かったのは・・・


向島町立花にあるチョコレート工場「USHIO CHOCOLATL(ウシオ チョコトアル)」さんです。
実は前日のテレビで紹介されていたので、ちょっと寄ってみました。


カカオ豆本来の風味をしっかりと味わってもらうチョコとのこと。カカオ豆と砂糖以外、添加物などは一切入っていないシンプルな造りです。カフェもやっていてゆっくり珈琲を飲むこともできます。
画像にある右端のチョコは「限定ですよ」と言われて、山の神への貢ぎ物として購入(笑)


高台にあるウシオチョコトアルの工場の目の前には、平山画伯のスケッチポイントがありました。
平成29年も残すところ、今日一日になりましたね。
おかげさまで今年も無事(無事故・無違反・無転倒・無遅刻・無欠勤・・・)に駆け抜けることができました。
さて、今年のネタは今年のうちに!ということで、ちょっと前ですが18日(月)に今年最後のしまなみ海道へ行ってきました。

今回のルートは、しまなみ海道でも、いつも素通り(というより省略)している尾道市~大三島までのルートです。(ホントは、朝寒いて出発が遅かったので(笑))
東広島市から、R2を尾道市内へ
11:00 たまたま通りかかった「朱華園」を見てみると、営業中なのに行列が出来ていない。(休日なら行列を見て諦めてる!)
ラッキーと思い、早めの昼食へ


「朱華園」は、醤油味ベースのスープに平打ち麺で、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せてます。
カロリーを気にしつつ、豚の背脂をすくっては口へ(笑)
【向島編】

尾道大橋を渡って対岸にある向島へ
日立造船(株)近くの海岸から尾道市内を望みます。中央の船は尾道市内と向島町を結ぶ渡船です。現在は3航路のみとなりましたが、今も市民の足として親しまれています。
ところで、何ら計画なく出発したので、ここで行き先をるるぶ(本)で検索(笑)
向かったのは・・・


「後藤鉱泉所」さんです。
全国的に有名な昔ながらの地ラムネを製造・販売しているお店です。

選んだのは「ヤポネソーダ(クリームソーダ)」です。奥に見える冷蔵庫で冷やしていて、その場で飲んで空き瓶は置いていくシステムです。(100%リサイクル)


事務所には、これでもかと言わんばかりに色紙(全国版が多かった!)が飾ってありました。
対応していただいた三代目の奥様とツーショットです。(画像はちょっとレトロに加工)
ここで、手前にあったパン屋さんの話をすると、奥様曰く「そこでパンを買ってここでラムネと一緒に食べるのがええんよ」
ならば・・・


向かったのは、「住田製パン所」さんです。創業100年の老舗中の老舗です。
定番の100年前から美味しいこしあんパン他を買って、再び後藤鉱泉所へ(笑)


事務所にいる三代目社長に全国優勝したと聞いたサイダーと100年前から美味しいこしあんパンです。
これぞ!向島の味と伝統ですね。 (ともに美味しかったです。)
続いて向かったのは・・・


向島町立花にあるチョコレート工場「USHIO CHOCOLATL(ウシオ チョコトアル)」さんです。
実は前日のテレビで紹介されていたので、ちょっと寄ってみました。


カカオ豆本来の風味をしっかりと味わってもらうチョコとのこと。カカオ豆と砂糖以外、添加物などは一切入っていないシンプルな造りです。カフェもやっていてゆっくり珈琲を飲むこともできます。
画像にある右端のチョコは「限定ですよ」と言われて、山の神への貢ぎ物として購入(笑)


高台にあるウシオチョコトアルの工場の目の前には、平山画伯のスケッチポイントがありました。
スポンサーサイト