fc2ブログ

今年最後のバイクネタ! やっぱり「しまなみ海道」へ

 こんにちは! のぼうです。

 平成29年も残すところ、今日一日になりましたね。
 おかげさまで今年も無事(無事故・無違反・無転倒・無遅刻・無欠勤・・・)に駆け抜けることができました。
 
 さて、今年のネタは今年のうちに!ということで、ちょっと前ですが18日(月)に今年最後のしまなみ海道へ行ってきました。


 今回のルートは、しまなみ海道でも、いつも素通り(というより省略)している尾道市~大三島までのルートです。(ホントは、朝寒いて出発が遅かったので(笑))
 東広島市から、R2を尾道市内へ
 11:00 たまたま通りかかった「朱華園」を見てみると、営業中なのに行列が出来ていない。(休日なら行列を見て諦めてる!)
 ラッキーと思い、早めの昼食へ

DSC_0815.jpg
DSC_0818.jpg
 「朱華園」は、醤油味ベースのスープに平打ち麺で、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せてます。
 カロリーを気にしつつ、豚の背脂をすくっては口へ(笑)

【向島編】
DSC_0822_20171226204554fcc.jpg
 尾道大橋を渡って対岸にある向島へ
 日立造船(株)近くの海岸から尾道市内を望みます。中央の船は尾道市内と向島町を結ぶ渡船です。現在は3航路のみとなりましたが、今も市民の足として親しまれています。

 ところで、何ら計画なく出発したので、ここで行き先をるるぶ(本)で検索(笑)
 向かったのは・・・

DSC_0831.jpg
DSC_0829.jpg
 「後藤鉱泉所」さんです。
 全国的に有名な昔ながらの地ラムネを製造・販売しているお店です。

DSC_0824_20171226204555992.jpg
 選んだのは「ヤポネソーダ(クリームソーダ)」です。奥に見える冷蔵庫で冷やしていて、その場で飲んで空き瓶は置いていくシステムです。(100%リサイクル)

DSC_0828.jpg

DSC_0827.jpg
 事務所には、これでもかと言わんばかりに色紙(全国版が多かった!)が飾ってありました。
 対応していただいた三代目の奥様とツーショットです。(画像はちょっとレトロに加工)
 ここで、手前にあったパン屋さんの話をすると、奥様曰く「そこでパンを買ってここでラムネと一緒に食べるのがええんよ」
 ならば・・・

DSC_0834.jpg

DSC_0832_2017123108040015e.jpg
 向かったのは、「住田製パン所」さんです。創業100年の老舗中の老舗です。
 定番の100年前から美味しいこしあんパン他を買って、再び後藤鉱泉所へ(笑)

IMGP1682.jpg

IMGP1681.jpg
 事務所にいる三代目社長に全国優勝したと聞いたサイダーと100年前から美味しいこしあんパンです。
 これぞ!向島の味と伝統ですね。 (ともに美味しかったです。)

 続いて向かったのは・・・
IMGP1684.jpg

IMGP1687.jpg
 向島町立花にあるチョコレート工場「USHIO CHOCOLATL(ウシオ チョコトアル)」さんです。
 実は前日のテレビで紹介されていたので、ちょっと寄ってみました。

IMGP1686.jpg

IMGP1688.jpg
 カカオ豆本来の風味をしっかりと味わってもらうチョコとのこと。カカオ豆と砂糖以外、添加物などは一切入っていないシンプルな造りです。カフェもやっていてゆっくり珈琲を飲むこともできます。
 画像にある右端のチョコは「限定ですよ」と言われて、山の神への貢ぎ物として購入(笑)

IMGP1690.jpg

IMGP1691.jpg
 高台にあるウシオチョコトアルの工場の目の前には、平山画伯のスケッチポイントがありました。
 


 

続きを読む

スポンサーサイト



ぶらり(思いつき)カブ散歩 ~うどん県と石造ダム編~(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 うどん県、2日目です(笑)
 ビジネスホテルの朝食は少なめにして、朝からうどん巡りです!

 4軒目
DSC_0700.jpg
 高松市内の「さか枝(さかえだ)」さんへ
 このお店は、朝5時30分には開店してるそうです。
 ・・・・が、日曜日はお休み(涙)、るるぶをよく見てみると、確かに日曜日は定休日でした(笑)
 お店の前で、次の店を検索していると、通りかかった地元(たぶん)のおじさん曰く、「あ~日曜日は半分は休みだよ~」
 ありがとうございました。
 改めて、るるぶを眺めると、確かにお休みの店は少なくないなぁ~
 うどん巡りは、平日か土曜日が良いですね!(教訓)

 5軒目
 DSC_0701_20171212220147738.jpg
 高松市内の「中西うどん」さんです。
 ・・・・定休日でした(涙)

 6軒目
DSC_0705.jpg
 R11を坂出に向かって走っている時に、看板を見つけ立ち寄った「山下うどん」さんです。
 坂出市加茂町の綾川沿いにある素朴でいかにも讃岐のうどん屋さんという店構えです。

DSC_0704.jpg
DSC_0702_201712122201484ee.jpg
 注文したのは、かけ小とちくわ天(計@260)です。
 いりこだし(多分)のつゆと腰のある麺が絶妙でした!

7軒目 
DSC_0711.jpg
 坂出市富士見町「日の出製麺所」です。
 お昼の1時間しか営業しない大行列の製麺所!さんです。時間には早かったのですが、お店が開いていたので立ち寄りました。
 食事はお昼だけですが、土産物の販売をしていました。
 行列に並ぶ元気はないので、お土産のうどんを買いました!

DSC_0713.jpg

IMGP1633.jpg
 続いて向かったのは、坂出市番の州緑町にある「瀬戸大橋記念公園」です。
 瀬戸大橋が、まじかで見れる公園です。敷地内にある記念館(無料)では、架橋工事が模型などで紹介されています。

IMGP1639.jpg
 記念館から撮影した瀬戸大橋の橋脚です。
 この角度から見ると、なんだか進撃の巨人に出てくる「壁」みたいですね(笑)

8軒目
DSC_0722.jpg

DSC_0720.jpg
 丸亀市土器町東にある「中村うどん」さんです。
 お昼にはまだ早い時間でしたが、店先にはすで行列が・・・
 注文したのは、かけ小と天ぷら2個(@忘れました(-_-;))
 店のおばさん曰く「麺には自信があります!(きっぱり)」、確かに適度な腰のある麺で美味しかったです!

続きを読む

ぶらり(思いつき)カブ散歩 ~うどん県と石造ダム編~(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 高知ぶらり散歩から、しばらく実家の用事をしたりで3週間ほどバイクに乗れずじまいでしたが、少し落ち着いたので、以前雑誌で見かけた、うどん県にある石造ダムを見に行こうと思いつき、12月2日(土)、3日(日)で行ってきました! うどん県!!

 2日(土)、東広島市を朝6時過ぎに出発し、R2を東へ。
 今回は、初めてのルートですが、岡山県玉野市の宇野港から、うどん県へ向かいます。


 三原バイパス東側出入口から見た因島大橋です。
 朝靄(?)に浮かぶ因島大橋・・・朝は寒かったけど、早起きすると、いつもは見られない風景が見れたりしますね。

DSC_0630_20171209210526658.jpg

DSC_0636_20171209210528fdf.jpg
 尾道水道です。
 尾道と向島を結ぶ渡船が通勤客を乗せて行き交います。

DSC_0638_20171209210529ce3.jpg

DSC_0640.jpg
 R2~水玉ブリッジライン~県62を経由して、10時40分には宇野港へ到着。
 お魚のオブジェが2体展示されてます。よく見たら、廃棄物を再利用しているエコなオブジェでした。

 瀬戸大橋ができるまで、3社で運行していた宇野~高松航路ですが、今は四国フェリーの1日5便のみとなっていました。
 
DSC_0644.jpg
 宇野港では、2012年に閉鎖された宇高国道フェリーの方へ迷って行ったり、出航時間を勘違いするなどして、1時間以上、ぽやぁ~としていました。(まあ、前日に思いつたツーリング故・・・)

DSC_0648.jpg

DSC_0653_201712092105356f8.jpg
 遠くに瀬戸大橋が見えます。1時間余りの航海でうどん県高松市に上陸です。
  

続きを読む

ぶらり(思いつき)カブ散歩 ~瓶が森林道編~ (後編)

こんにちは! のぼうです。
 
 神の声により、有休を取得しての思いつきツーリングの2日目です。この日も好天に恵まれました。

IMGP1586.jpg
 高知市内から県14へ、水平線を眺めつつ西進、仁淀川河口大橋を越えて一服です、

DSC_0521_20171208194441108.jpg

DSC_0523_20171208194442368.jpg
 すっかり定番コースですが、宇佐大橋から県47の横浪黒潮ラインを目指します。
 宇佐大橋手前にある、くじらのモニュメントと宇佐漁港で見かけた働くカブさんです。年季が入ってますが、しっかり働いていました。

DSC_0526.jpg

IMGP1596.jpg
 いつもながら、美しい風景に癒されます。

DSC_0531_20171208194448e04.jpg

DSC_0530_20171208194447915.jpg
 武市半平太像の前で記念写真。
 いつもなら表しか見ないので分かりませんでしたが、裏に回ると、土佐勤王党を始めとする土佐藩の志士の名前のプレートがありました。

DSC_0535_201712081944507cc.jpg
 水平線が眩しい・・・いつもなら仕事をしている時間に、遊んでいるからよけいに眩しい(笑)
 横浪黒潮ラインから、県23~R56~R494を北上し、佐川町を目指します。
 観光HPから「土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として栄えた佐川町は、江戸期から綿々とその伝統を守る造り酒屋の酒蔵や旧商家を中心に、風情ある街なみが形成されている。」とのこと。ちょっと散策してみたくなりました。

DSC_0540_201712081944528c6.jpg
DSC_0541_201712081944547db.jpg
 風情ある街並みの入り口にある、鳥瞰図の案内板です。

DSC_0536_20171208194451602.jpg

DSC_0561.jpg
 藩政時代に建てられた司牡丹の酒蔵です。
 町道沿いに東西に約80メートル続く長大さは、酒蔵のまちならではの風情を醸し出します。

DSC_0546_20171208194455205.jpg
 佐川文庫庫舎
 明治初年の鹿鳴館時代の雰囲気を現在に伝える県下最古の木造洋館だそうです。
 明治19年(1886)須崎警察署、佐川分署として上町西方の山側に建築され、昭和5年西町に現状のまま移設、川田文庫・青山文庫として活用された。 平成22年、当初の場所に移築され現在に至る。
 と言うわけで、元々警察署だったのですね。

DSC_0555_20171208194500140.jpg

DSC_0551_2017120819445777d.jpg
 佐川地場産センターに街並みの模型が展示されていました。

DSC_0557.jpg
 司牡丹酒造の酒蔵です。

DSC_0558_2017120819450335a.jpg
 佐川文庫庫舎です。佐川分署時代の雰囲気が伝わってきますね。

DSC_0552_20171208194459ded.jpg
 手芸のコーナーにあった猫の親子、癒されますぅ~(笑)

続きを読む

ぶらり(思いつき)カブ散歩 ~瓶が森林道編~ (前編)

 こんにちは! のぼうです。

 シーカヤックでちょっぴり航海した翌週の11月12日(日)、13日(月)で久しぶり(8月以来)に四国に渡ってきました。
 事の始まりは、10日(金)・・・のぼうさん、有休どうすんの?取得目標に達してないよ、と神(上司)の声(笑)
 ありがとうございますぅ~と早速に13日(月)にお休みを頂くことに、ならば「瓶が森林道」が冬季閉鎖される前に行ってみようと思いつき・・・行ってきました(笑) 


 いつものように、忠海港7:30発、大三島盛港行きのフェリーを目指して、6:15に東広島市を出発!
 竹原市R185沿いで撮影。天気予報はばっちりなので、ちょっとわくわくです。

DSC09358.jpg

DSC09364.jpg
 忠海港です。
 この日は、海賊船が寄港してました。 どこへ行くんだろ・・・。

DSC_0407_201712052121030ca.jpg
 大三島へ上陸後、多々羅大橋背景にぱちり。
 天気は上々、瓶が森林道の絶景に期待が高まります(笑)

IMGP1533.jpg
 小説「村上海賊の娘」の舞台、能島です。小説にも出てくる能島周辺の潮の流れ、早くてまるで川のようです。

DSC_0419_201712052121085ff.jpg
DSC_0417_20171205212106040.jpg
 愛媛県西条市に所在する四国鉄道文化館にて
 実は、道を間違えて入り込んだ先に、展示されていた「軌道可変電車」です。まあ、規格の違う線路を走れる車両とのこと。
 間近で見れて、中も入れます。ちょっと得した気分です(笑)

IMGP1539.jpg

DSC_0431_201712052121114e1.jpg
 さて、今治市内から、R196~県13~R194を駆けて、瓶が森林道へ
 前回、8月のツーリングで、寒風山トンネルの手前から、旧寒風山トンネルを目指しましたが、今回も同じルートで目指します。
 タイトなコーナーが少なくて、マイカーが多いのが難点ですが、寒風山トンネルを過ぎてから(高知側から)あがるより、走りやすい道です。彼方に見える山頂には霧氷でしょうか。白くなっています。

DSC_0446_20171205212112066.jpg

IMGP1547.jpg

DSC_0452_20171205212115569.jpg
 来て良かったぁ~(笑)
 瓶が森林道は快晴で、秋の山々と青空のマッチングがとっても良いですね!

DSC_0455_20171205212117e9a.jpg

DSC_0465_20171205212118955.jpg
 山頂には霧氷(違ってたらごめんなさい)が・・・。
 澄んだ青空がまぶしいです。今年、最後の瓶が森林道になりますが、天気に恵まれてラッキーでした。
 心が癒されるぅ~(笑)
 

 

続きを読む

海を渡って宮島参拝! 

こんにちは! のぼうです。

 すっかり冬めいてきましたね。のぼうの住む東広島市でも、夕方から時折、雪が舞っています。
 
 さて、ブログ更新は相変わらず、遅れ遅れ(。-_-。)です。
 今回は、丹後半島一周ツーを終えた翌日の、11月5日(日)の話です。(もう一ヶ月前ですね)

 この日は、ともちんさん(右から二番目)のお誘いで、久しぶりにカヤックで海を渡ってきました。



 今回、お世話になったのは、宮島の対岸、廿日市市にあるカヌー・カヤック専門店のパドル・パークさん。
 宮島半日シーカヤックコース(@6,480)に参加しました。
 インストラクターが付いて、カヤックを始め装備も貸してくれます。半日コースは体力に自身のない女性の方でも大丈夫な手軽なコースです。

DSC_0310.jpg
 今回、初カヤックのマダイ奥様、インストラクターから手取足取り(いや足はないか)でパドルの扱い方について指導を受けています。なんだか、嬉しそう・・・。

DSC_0308_201712051915039c8.jpg
 しっかりポーズを決めてる二人(笑)
 いよいよ出航です!(この日は午後1時に出航です。)

DSC_0323.jpg

DSC_0329_2017120519150723a.jpg

DSC_0332_20171205191509dd0.jpg
 目指すは、宮島の大鳥居です。
 この日は引き潮のため、くぐることは出来ませんでしたが、満ち潮の時は、鳥居をくぐることが出来ます。
 これもシーカヤックならではですね。

DSC_0358_20171205191513b83.jpg

DSC_0349.jpg

DSC_0351_20171205191512cf6.jpg
 出航から約1時間で宮島へ上陸です。
 近くの清盛茶屋でティータイム! のぼうは、白玉ぜんざいを注文。
 宮島の来場者は年々増えているそうで、この日も多くの観光客で賑わっていました。

1511876620170.jpg
 休憩を終えて、再び航海へ

DSC_0377_2017120519151648d.jpg

DSC_0380_20171205191518603.jpg

1511876673182.jpg
 海のうえで、集合写真です!
 こんな写真が撮れるのも、シーカヤックの良いところ(笑)
 まったりと航海できます。

1511876689198.jpg

DSC_0371_2017120519151510e.jpg

1511876655929.jpg
 シーカヤックは、浮かんでいる感じプラス海の上を滑っている感じ・・・でしょうか。
 他では味わえない、非日常感が魅力(あくまでのぼうの私見です。)でしょうか。
 まったりとした時間を過ごして、午後4時に航海終了です。

 久しぶりの(ちょっぴりの)航海でした。
 この3連休、丹後半島一周に宮島までの航海と、駆け回りました!
 我ながら、体力が続くものと、自分を褒めてあげたい!(山の神には睨まれてるけど)

 お誘いいただいた、ともちんさんを始め、マダイさん(ご夫婦)、ともちんさんのご主人、そしてボンネさん、お世話になりました。
 また一緒に遊んでやってくださいね!!

 
 親父の備忘録ブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
  


  
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数