四国山中へ、男ひとりっきりキャンプ(後編)
こんにちは!のぼうです。
四国山中、男ひとりっきりキャンプ(の予定だった)の二日目です。

朝食は、最近なにかと出番の多い「塩ラーメン」です(笑)
塩分が失われる夏場のツーリングには欠かせない一品です。

昨夜、お世話になった、Nさん、Kさん、そしてHさんにお礼を言って、出発です。

この日のルートは、いつもとちょっと趣向を変えて、「山歩き」・・・と言っても、久しく歩いていないので、軽いコースですが
目指すは、標高1,897mの瓶ヶ森山頂です。
幕営地を後にして、県40を瓶ヶ森林道方向へ、よさこい峠~シラサ峠を抜けて・・・


前日、ガスがかかっていた「子持権現山」です。
9時40分、幕営地から40分あまりで、瓶ヶ森駐車場に到着しました。
既に、山歩きに訪れている十数台の車が駐車していました。
今日は、駐車場~男山~女山(瓶ヶ森頂上)~氷見二千石原~駐車場のコースで約2,700mの行程です。

9時50分、スタートしました。

登山道は整備されていて、看板もしっかり設置してあるので、道に迷うことはありません。
まずは、男山まで580mの道のりを歩きます。

男山までの道のりは、所々険しく、息があがりました。(単に運動不足ですが)
一カ所、画像のようにロープを持ってあがるところがあります。

喘ぎ喘ぎ、男山に到着(笑)

男山から登ってきた駐車場方向を見てみると、先ほどの子持権現山が見えました。ただ、見えたのは一瞬で、すぐにガスで見えなくなりました。
さあ、女山(瓶ヶ森頂上)へ
女山への道のりは、比較的穏やかで歩きやすい道でした。


瓶ヶ森頂上に到達しました。標高1、897m・・・さすがに涼しくて、風が吹くと肌寒い感じでした。
景色はというと、ガスが出てきて、ほとんど見えず。
ガスのない晴れた日には、瀬戸内海も見えるとか。残念ですが、また来るかな。

女山から見た男山です。
ここからは下り道となります。

笹に覆われた山の斜面が美しいですね。
景色を眺めながら、ゆっくり下ります。


途中、瓶ヶ森第一キャンプ場と第二キャンプ場の看板がありましたが、駐車場から距離があり、とても荷物を抱えて移動できそうにないので、昨夜の幕営地は正解だったですね。
11時20分、駐車場へ帰ってきました。約1時間30分の山歩きでした。


瓶ヶ森駐車場から5分も掛からないところへ、吉野川源流の碑があります。
ここへ立ち寄ってから、一路帰路につきました。
帰路は、今治市内で温泉につかってから、しまなみ海道へ
大三島盛港から、フェリーを利用して帰りましたが、この日は夏休みの影響か、1時間超の遅れ。
大久野島(うさぎの島)へ渡るお客が多いことから、連休などはよく遅れがでますが、1時間遅れにはちょっと閉口・・・。
19時過ぎ、無事に帰宅しました。
大三島盛港から瓶ヶ森林道までは、150km程度、設備の良いキャンプ場も見つけたし、残りの山にもチャレンジしたいですね。
また、テントを担いで行かねば!(笑)
弱点の克服? ・・・本当にあった怖い話はやっぱり無理!(笑)
親父の備忘録ブログに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
四国山中、男ひとりっきりキャンプ(の予定だった)の二日目です。

朝食は、最近なにかと出番の多い「塩ラーメン」です(笑)
塩分が失われる夏場のツーリングには欠かせない一品です。

昨夜、お世話になった、Nさん、Kさん、そしてHさんにお礼を言って、出発です。

この日のルートは、いつもとちょっと趣向を変えて、「山歩き」・・・と言っても、久しく歩いていないので、軽いコースですが

目指すは、標高1,897mの瓶ヶ森山頂です。
幕営地を後にして、県40を瓶ヶ森林道方向へ、よさこい峠~シラサ峠を抜けて・・・


前日、ガスがかかっていた「子持権現山」です。
9時40分、幕営地から40分あまりで、瓶ヶ森駐車場に到着しました。
既に、山歩きに訪れている十数台の車が駐車していました。
今日は、駐車場~男山~女山(瓶ヶ森頂上)~氷見二千石原~駐車場のコースで約2,700mの行程です。

9時50分、スタートしました。

登山道は整備されていて、看板もしっかり設置してあるので、道に迷うことはありません。
まずは、男山まで580mの道のりを歩きます。

男山までの道のりは、所々険しく、息があがりました。(単に運動不足ですが)
一カ所、画像のようにロープを持ってあがるところがあります。

喘ぎ喘ぎ、男山に到着(笑)

男山から登ってきた駐車場方向を見てみると、先ほどの子持権現山が見えました。ただ、見えたのは一瞬で、すぐにガスで見えなくなりました。
さあ、女山(瓶ヶ森頂上)へ
女山への道のりは、比較的穏やかで歩きやすい道でした。


瓶ヶ森頂上に到達しました。標高1、897m・・・さすがに涼しくて、風が吹くと肌寒い感じでした。
景色はというと、ガスが出てきて、ほとんど見えず。
ガスのない晴れた日には、瀬戸内海も見えるとか。残念ですが、また来るかな。

女山から見た男山です。
ここからは下り道となります。

笹に覆われた山の斜面が美しいですね。
景色を眺めながら、ゆっくり下ります。


途中、瓶ヶ森第一キャンプ場と第二キャンプ場の看板がありましたが、駐車場から距離があり、とても荷物を抱えて移動できそうにないので、昨夜の幕営地は正解だったですね。
11時20分、駐車場へ帰ってきました。約1時間30分の山歩きでした。


瓶ヶ森駐車場から5分も掛からないところへ、吉野川源流の碑があります。
ここへ立ち寄ってから、一路帰路につきました。
帰路は、今治市内で温泉につかってから、しまなみ海道へ
大三島盛港から、フェリーを利用して帰りましたが、この日は夏休みの影響か、1時間超の遅れ。
大久野島(うさぎの島)へ渡るお客が多いことから、連休などはよく遅れがでますが、1時間遅れにはちょっと閉口・・・。
19時過ぎ、無事に帰宅しました。
大三島盛港から瓶ヶ森林道までは、150km程度、設備の良いキャンプ場も見つけたし、残りの山にもチャレンジしたいですね。
また、テントを担いで行かねば!(笑)
弱点の克服? ・・・本当にあった怖い話はやっぱり無理!(笑)
親父の備忘録ブログに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト