ぶらり、鉄の鯨を見に行ってきました。
こんにちは!のぼうです。
2月12日(日)、この日は朝方は雪のちらつく天気でしたが、お昼から晴れ間がさしてきたので、久しぶりに冒険号で散歩してきました。

向かったのは、東広島市から約30kmあまり南へ向かった呉市です。
どうせなら、「てつのくじら」を背景に年賀状用の写真を撮ろうと思い立ち、来てみたのですが・・・。
あれっ、てつのくじらが・・・いない((((;゚Д゚)))))))

いつもなら、色鮮やかなくじらが目に飛び込んでくるのですが・・・お色直しのため足場やネットで囲まれてました(笑)
まあ、近いので写真はお色直しが終わってから(笑)
折角なので、見学してみることに

入館無料です

展示されているのは、昭和60年に浸水した「あきしお」という潜水艦です。(画像は進水式の模様です。)
平成16年3月に除籍となり、同18年9月に国内最大級の起重機船(クレーン船)で陸揚げされて、呉史料館に展示されたそうです。

展示するために、錆びや汚れを落としているところです。

でもって、まずは錆止めを塗装して・・・

色鮮やかに塗装されて、据え付けられました
「てつのくじら館」は、3階立てで、2階は掃海(機雷を除去すること)の歴史、3階は潜水艦の紹介と歴史が展示されています。

ジオンの試作型モビルアーマー・・・ではありません。
掃海に使用する水中ロボットです。


戦後、日本の海には多数の機雷が敷設されたままでしたが、復興には安全な海を取り戻さなければならず、海上自衛隊では不十分な装備で機雷を除去する航路啓開活動に従事されたそうです。

3階からは、展示潜水艦の中を見学できます。

操縦席です。
海の中なので、窓はありません

防衛庁の刻印がリアルですね。
潜水艦の見学は、館長室や操縦室など一部ですが、実物の潜水艦を間近で見れるのは嬉しいですね。

出口近くに掲示していた「壇蜜自衛官」の募集ポスター・・・欲しいっ!(笑)

「てつのくじら館」の向かい側にある大和波止場を散策して駐輪場に戻ると・

ネットで囲まれた潜水艦を背景に記念写真!お色直しが終わったら、また写真を撮りに来よう!
最後までご覧頂きありがとうございました。
2月12日(日)、この日は朝方は雪のちらつく天気でしたが、お昼から晴れ間がさしてきたので、久しぶりに冒険号で散歩してきました。

向かったのは、東広島市から約30kmあまり南へ向かった呉市です。
どうせなら、「てつのくじら」を背景に年賀状用の写真を撮ろうと思い立ち、来てみたのですが・・・。
あれっ、てつのくじらが・・・いない((((;゚Д゚)))))))

いつもなら、色鮮やかなくじらが目に飛び込んでくるのですが・・・お色直しのため足場やネットで囲まれてました(笑)
まあ、近いので写真はお色直しが終わってから(笑)
折角なので、見学してみることに

入館無料です


展示されているのは、昭和60年に浸水した「あきしお」という潜水艦です。(画像は進水式の模様です。)
平成16年3月に除籍となり、同18年9月に国内最大級の起重機船(クレーン船)で陸揚げされて、呉史料館に展示されたそうです。

展示するために、錆びや汚れを落としているところです。

でもって、まずは錆止めを塗装して・・・

色鮮やかに塗装されて、据え付けられました

「てつのくじら館」は、3階立てで、2階は掃海(機雷を除去すること)の歴史、3階は潜水艦の紹介と歴史が展示されています。

ジオンの試作型モビルアーマー・・・ではありません。
掃海に使用する水中ロボットです。


戦後、日本の海には多数の機雷が敷設されたままでしたが、復興には安全な海を取り戻さなければならず、海上自衛隊では不十分な装備で機雷を除去する航路啓開活動に従事されたそうです。

3階からは、展示潜水艦の中を見学できます。

操縦席です。
海の中なので、窓はありません


防衛庁の刻印がリアルですね。
潜水艦の見学は、館長室や操縦室など一部ですが、実物の潜水艦を間近で見れるのは嬉しいですね。

出口近くに掲示していた「壇蜜自衛官」の募集ポスター・・・欲しいっ!(笑)

「てつのくじら館」の向かい側にある大和波止場を散策して駐輪場に戻ると・

ネットで囲まれた潜水艦を背景に記念写真!お色直しが終わったら、また写真を撮りに来よう!
最後までご覧頂きありがとうございました。
スポンサーサイト