fc2ブログ

目指せ!天空の城! カブで行く山陰の小京都


 こんにちは、のぼうです。
 これぞ梅雨!と言わんばかりに雨が続きますね。
 特に九州は記録的な大雨・・・これ以上の被害が出ないよう祈るばかりです。
 そんな折、先日26日(日)は久しぶりに天気が回復、このチャンスを逃してはとカブツーリングしてきました

 ちなみに、のぼう(分身)の周りに置いてあるのは、親方特製サイドスタンドプレートとペグ、ツーリング倶楽部? (遊)KY企画の「富士に蛙(無事に帰る)」ステッカー・・・ブログ友達の浪費男さんへの贈呈品です。
 浪費男さん、お会いできる日を楽しみにしていますよ

DSC07400.jpg
 朝、広島市内でカブ仲間のkageさんと合流
 広島市内から国道2~県道30~国道186へ

DSC07403.jpg
 県道30で見掛けた交通安全「ヤマト」、なかなか精巧にできてました。

DSC07409.jpg
 道の駅「スパ羅漢」で小休止、ここでは峠小僧(昔の)が何台も集まってました。スパ羅漢の前後の国道186は走り屋さんむけのコーナーが続いていて、今も変わらず峠小僧(今は親父)が走っています

DSC07415.jpg

DSC07417.jpg
 国道186~県道119~(羅漢高原)~県道121~県道59~県道16へ
 深谷大橋で小休止と思い駐車場に寄ったら、見たような水冷GSが
 見ると、(遊)KY企画で一緒に遊んで貰っている、えんどぅさんでした。(写真を撮り忘れましたぁ~)
 ちょっとビックリ

DSC07419.jpg
 後ろ姿を見送って、僕らは天空の城を目指します。

DSC07420.jpg
 県道16~国道187~(柿木村)~県道3へ
 県道3は快走路でした。
 県道3~波佐阿武大規模林道を経て

DSC07422.jpg
 天空の城「津和野城跡」のある津和野の町に到着しました。

DSC07424.jpg
 大鳥居をくぐって町へ降りる途中での風景です。
 山の真ん中あたりに、今は石垣だけ残っている津和野城があります。

DSC07426.jpg

DSC07428.jpg
 急遽のツーリングだったので下調べはしておらず、津和野駅横の観光案内所で情報収集です。
 津和野駅の隣にはデコイチが展示されています。
 情報収集で分かったこと・・・津和野城跡にはカブであがれない(笑)

続きを読む

スポンサーサイト



梅雨の晴れ間に! 日本最大の棚田とのどぐろ丼を目指して駆けてきました。

DSC07327.jpg
  こんにちは! のぼうです。
 梅雨入りしてここ当分、日曜日は雨という天気が続いて、うずうずしていましたが、昨日18日(土)、梅雨の合間の晴れ間を選んで一ヶ月振りに駆けてきました

DSC07317.jpg
 今回のツーリング参加者の面々、左からGLさん、kageさん、マダイさん。
 広島北IC近くのスーパーコムズ屋上駐車場で9:00集合、ここから国道191~県道303へ

DSC07322.jpg
 県道303は一部道が狭くなっていますが、注意して走れば普通車でも大丈夫、この県道沿いに広島県で唯一、棚田百選に選ばれた「井仁の棚田」が広がります。以下HPから

 「「井仁の棚田」は、広島県山県郡安芸太田町にある「日本の棚田百選」に選ばれた、長い年月をかけて守られてきた棚田です。
「井仁の棚田」は、インカ帝国の遺跡「マチュ・ピチュ」のように、 霧の中に広がる秘郷にみえることから「いにぴちゅ」と呼んでいます。」だそうです。
 画像からは見えませんが、左手の奥に延々と棚田が広がっています。

 県道303~国道186~(戸河内)~国道191~(美都)~県道309~県道171へ
 県道309は快走路ですが、県道171は県道308との交差点以東はかなり道が狭くなっているので要注意です。

DSC07331.jpg
 県道171~国道9~県道303の道沿いにある「室谷の棚田」を目指します。
 県道303は途中まで道路改良されていて快走路ですが、棚田の手前から道が狭くなっています・
 棚田は入り口がちょっと分かりにくいですが、途中にある看板に従い、ゆっくり進めば分かります。
 道の脇に駐車場(数台程度)があり、そこからちょっと(3分)歩きます。

DSC_2367.jpg
 画像中央が駐車場です。以下HPから
「三隅町室谷には、昭和51年に4,520枚を数えた日本最大の棚田があります。現在も約1,000枚が残り、おいしい棚田米が栽培されています。日本の棚田百選認定。」だそうです。

 県道303を戻って国道9へ
 さあ、お昼ご飯だぁ~! 目指すはお食事処「ぐっさん」です




続きを読む

親方からの贈り物・・・。

 こんにちは、のぼうです

 広島県も梅雨に突入し、ここしばらく週末になるとぐずついた天気・・・
 思えば、この一ヶ月近く走ってないなぁ~
 そんなところへ(遊)KY企画の工場長、カブ仲間の親方から小さなプレゼントが届きました。


 サイドスタンドの下に敷く下駄です。

DSC07312.jpg
 重量車でも大丈夫なによう肉厚ですがアルミ製なので軽量です。
 ちょっとタンクバッグの隅に入れておけば、これからの暑い季節、土ばかりでなく、熱く焼けたアスファルトでの駐車もあんしんですね。
 リールキーホルダーは、乗車したまま下駄が回収できます。
 
 親方、あんがと~
 


 

ハマった道具沼! チャコスタ弐号機MK2完成!

 こんにちは、のぼうです

 さて、先だって浪費男さんから頂いたコメント・・・

 浪費男:手作りアルコールバーナー、かっこいいですね(^^)/
     キャンプの火遊びは、やっぱりワクワクします!
     僕は缶で作る炭起こしが気になってます^^
     やはりハマってしまいますね、道具沼(笑)

 このコメントを受けてカブ仲間の・・・

 親方:空き缶で作るチャコスタ…
    作ってみましょう!(`_´)ゞ

というコメント・・・有言実行!早速に親方がチャコスタ作成にチャレンジしました
今回は、画像、説明文はともに親方の提供によるものです 


 「アルミ缶だと量も持久力も不安なので鉄缶も用意してみました。」

002.jpg
 「アルミ缶はすぐに諦め鉄缶で作成開始・・・
  でも、数回使って捨てるのはこの労力に合わない!ちょっと考える(笑)」

003.jpg
 「では、鉄缶だけカートリッジにすれば! でステンのパンチングメッシュで加工開始・・・でも作ってるうちに、あ~すれば、こーすれば良かった・・・と思うようになり初号機は制作断念。」

004.jpg

005.jpg

007.jpg

006_20160605061540831.jpg

008.jpg
 「改良に改良を加えた弐号機! 一番は食器洗い専門ののぼうさん手が切れないように工夫したところ! あとは色々やりました(笑)」

009.jpg
 「ここからオプションパーツ!最初からこんなの作る予定だったんですが・・・弐号機MK2です(笑)」

010.jpg
 「なんとなくネイチャーストーブみたい・・・と言われて・・・五徳にもなるし・・・。」

011.jpg
 「ノビールくん完成! 実はこれが最初の目的! 空き缶を使わないチャコスタ!完全オリジナル!使ってみてください(笑)」

013.jpg
 「最後までご覧いただきありがとうございます!(笑)」

 親方、お疲れ様でしたね
 早速に弐号機発進! 

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数