fc2ブログ

目指せ恋愛成就! 島根三社巡りツーリング♪(後編)

 こんにちは、のぼうです。
 すっかり更新が遅れてしまい、相変わらず2週間前のネタですが
 
 さて、2社目の参拝が終えて、一行は昼食場所の宍道町の「百歳庵」へ
 百歳庵では、ワンコイン定食(和又は洋)ほか各種定食、蕎麦があり、ご夫婦で切り盛りされてます。



DSC_2221.jpg
 平屋造りの素朴なお店です。

DSC_2208.jpg
 この日は温度がどんどん上がり、暑かったので、まずは「乾杯」、もちろんノンアルですよ

DSC_2212.jpg
 蕎麦定食です。
 結構、ボリュームがあります。
 ご主人は、蕎麦には思い入れが強いみたい、「さっさと持って行け」なんて言われるんですよと女将さんの弁

DSC_2217.jpg
 ワンコイン定食(洋)です。
 料金は安価ですが、味付けは良いです。 ご飯もお代わりできます。

DSC_2210.jpg
 座敷には色々な小物が置いてあります。ほっこりします。

 さて、お昼ご飯も済ませたし、いよいよ3社目に! とその前にちょっと寄り道を・・・。

続きを読む

スポンサーサイト



目指せ恋愛成就! 島根三社巡りツーリング♪(前編)

 こんにちは!のぼうです。
 5月15日(日)、(遊)KY企画メンバーで島根県三社巡りツーリングに行ってきました。
 今回は、縁結び!にご利益のありそうな神社を巡り、なんとか成就させたい!っていうツーリングです。
 勿論、ご利益は独身の特権です(笑)


8:30 三次ワイナリーへ集合!
 家事都合で参加できないマダイさんが見送りに来てくれました。
 マダイさん、ありがとう

DSC07224.jpg
 先日、購入したばかりの、なみちゃんのGSXです。
 かっこええです。
 のぼう爺さんを、後ろからあおらないでね

DSC07222.jpg
 ボンネさん仕込みの四股を踏むじぇべらーさん、よく見ると意外と柔らかいのね(笑)

 三次東から松江自動車道に乗り、高野ICで降りて、国道432~大仁広域農道~県道53で最初の目的地、熊野大社へ

DSC07234.jpg
 以下、HPから借用
「松江の中心市街地から南へ約15㎞、静かな山間に鎮座している「熊野大社」は、出雲大社と共に出雲国一宮として古くから信仰を集めている神社。神社前を穏やかに流れる意宇川には山の緑に映える朱色の八雲橋が架かっており、あふれる自然に包まれた境内は厳かな雰囲気を醸し出しています。
 祀られている祭神の名は、「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」。やたら長くて、まるで何かの呪文のようですが、実はこれ、たった1人の神様の名前。
 「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」=父神である伊邪那伎命がかわいがった御子
 「加夫呂伎熊野大神(くまののおおかみ)」=熊野の地の神聖なる神
 「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」=素盞鳴尊(すさのおのみこと)の別名
ということで、素盞嗚尊のことをめいっぱい讃えた言葉なのです。殖産興業・招福縁結・厄除の大神として多くの参拝客が訪れています。」 とのこと。

DSC07243.jpg
 身体全体でご利益を受け止めるGLさん、その股間には怪しい影が・・・。

DSC07246.jpg
 真摯な気持ちでお祈りするなみちゃん、きっとご利益あるからね!

DSC07245.jpg
 迫力ある狛犬、思わず拝んでしまいました

 2社目は、熊野大社から10キロ足らずの位置にある八重垣神社へ
DSC07250.jpg
 お参りの前に、お清めです。
 清めるならバケツで汲まなきゃと親方、横でまめに清めているkageさんです。

DSC07251.jpg
 以下HPから借用
「島根県松江市にある八重垣神社は「鏡の池」で出来る、鏡の池 縁占い(1回100円)が大人気!八重垣神社に祀られているのは、日本神話「ヤマタノオロチ」に登場した“スサノオノミコト”と“クシナダヒメ”の夫婦のご祭神。八重垣神社は、良縁や子宝に恵まれるスポットとしても有名で、全国から幸せになりたい人がたくさん訪れてきます。片思い中の人や、良い縁に恵まれたい人必見の“縁結び”のパワースポットです。」だそうです。

DSC07256 - コピー
 境内には仲睦まじい椿の姿が

DSC07253.jpg
 八重垣神社へ来たら、この占いははずせませんね。

DSC07259 - コピー
 余談ですが、これはのぼうの占い用紙です。
 「望みごとかなう」、のぼうの望み・・・・秘密です
 西と南・・・九州方面のツーリングは吉!とみた(笑)

DSC07260 - コピー
 一身に祈るなみちゃん! 
 ちなみに占い用紙・・・早く沈むとご縁が近いとか

DSC07264 - コピー
 えみちゃんも祈ってます。
 後ろから心配そうにのぞくいているのは、(遊)KY企画最速の男、ぐっさんです。

DSC_2202.jpg
 「沈まないねぇ~」心配そうに見つめる本人と保護者達・・・。

DSC_2204.jpg
 おお~沈んだぁ~・・・って、これはのぼうの占い用紙です
 なみちゃん、えみちゃんの占い用紙も、10分以内に沈みました。ご縁が意外と近いかも

 さあ、お腹も空いたし、次はお昼ご飯だぁ~
(後編に続く・・・)

 ここまでご覧頂きありがとうございました。




 



冒険弐号でキャンプデビュー♪(後編)


  おはようございます。のぼうです。
  聖湖キャンプの朝です

1463874627750.jpg
 朝食の準備をするkageさん、ぱん+ウインナー+珈琲のメニューです。

DSC_2181.jpg
 傍らで、ゆで卵を作ってるじぇべらーさん。
 昨夜までの強風もかなり収まってました。
 朝食を済ませて撤収開始、9:00には「幻の広浜鉄道」探検に聖湖キャンプ場を後に
 
 幻の広浜鉄道(今福線)って・・・HPから拝借しました。
 「今福線は広島と浜田を結ぶ広浜鉄道の島根県側のルートとして昭和8年、旧国鉄山陰本線の下府駅から石見今福駅までが着工されました。しかし、工事がほぼ完成した昭和15年、太平洋戦争のため中断されました。
 戦後、今福線旧線とは別に浜田駅を起点とする今福線新線として工事が再開されましたが、昭和55年、国鉄の慢性的赤字経営の影響により、工事が中止されました。その後、工事を引き継ぐ事業者も現れず未成線として終わり「幻の広浜鉄道」と呼ばれるようになりました。
 現在、下府駅から旭町駅跡地間にはトンネル、橋梁、橋脚等の遺構が残っています。一部の鉄道敷地は道路に転用され使われています。また、平成20年には、「今福線コンクリートアーチ橋群」が公益社団法人土木学会から選奨土木遺産の認定を受けまし
た。」

 国道186を北上、県道41で金城IC近くの今福へ
 ここから、県道41、市道301を抜けて遺構を巡ります。

DSC07101.jpg

1463874684053.jpg
 道に迷いながら「おろち泣き橋(4連アーチ橋)」に到着。
 迷ったのは、アーチ橋が道路として使用されていて、知らぬままに上を通り過ぎてました
 なぜ、「泣き橋」なのか、橋脚に降りてみると、看板があり、その左右で、川のせせらぎの聞こえ方が異なります。
ご一行様どうぞ!と扉を開ける親方・・・。

DSC07109.jpg

DSC07107.jpg

1463874772781.jpg
 4連アーチ橋と今福第四トンネルです。
 完成したけど使用されなかった橋とトンネルです。

DSC07116.jpg

DSC07117.jpg
 5連アーチ橋、ここは市道301として活用されてました。
 アーチ橋の下で、ポーズしてる親方とkageさん

DSC07118.jpg
 市道沿いに残っている橋脚です。
 
 いつもは大型バイクであっという間に通り過ぎてしまうようなコースですが、ゆっくりと回ると違った景色が見えるものです。
 さて、日本海までもう少し、海を求めて出発します

続きを読む

足長おじさんの贈り物♪

 先日、足長おじさんから、ホンダのエンブレム、クロスカブの下駄、軽くて丈夫なアルミペグを頂きました。
 足長おじさん…なんとなく、スリムなおじさまを連奏しますが、実物は同じ贈り物でもサンタクロースに近いかな(笑)


 下駄とペグは手作りの一品です

DSC07288.jpg
 まず、エンブレムを取り付けました。
 アルミ製でなんとなくクラシカルな感じですっごく良いです。

DSC07274.jpg
 下駄です。
 3カ所のワッシャーで固定します。

DSC07275.jpg
 これで、柔らかい地面でも安心です

 さて、贈り物の装着に合わせて、更に積載の利便性向上を図るため・・・
DSC_0966_2016052121190705a.jpg
 先般、塗装したホンダビジネスボックスですが、容量も大きく便利なのですが、天井がつるつるでコンテナボックスの用に荷物が載せにくい・・・

DSC07280.jpg
 と言うわけで、ビジネスボックスに「シロクマ HL-10 30cm」ステーを取り付けることに。
 このステーはkageさんからのアドバイスによるものです。

DSC07285.jpg
 取り付け後、直径10mmのステン棒で質感も良いです。
 ステーの間に軽くてかさばりやすい荷物をネットでくくりつけることに。

DSC07282.jpg
 ボックスの重量が増えるので、アダプター♂の取り付けを補強します。外側のボルト4カ所が補強部分です。
 これで多少重量が増えても大丈夫!

DSC_2251.jpg
 更に左右に2カ所ずつフックを取り付けて、バンジーコードで重量が増えるボックスの固定を補助します。
 これで安全、安心です。

 さて、足長おじさん…誰でしょう(笑)
 手先が器用でペグなんて目をつむって作ってしまう、でもってサンタさんに似た体型・・・誰???


 そうそう、スリーシーズン用手袋も穴が空いてしまったぁ~親方ぁ~(あっ言っちゃった)枕元に靴下置いておくから宜しくね って、先のサイドバッグサポートといい、ホンダボックスといい、親方とkageさんの愛情で、冒険弐号は今日も進化しています 
 また、キャンプに行こうね

冒険弐号でキャンプデビュー♪(前編)

  こんにちは! のぼうです。
  最近、なかなか更新ができなくて、未だGWネタです(汗)

  さて、5月4日(水)、5日(木)、クロスカブに乗り換えて初めてのキャンプに行ってきました。
  前日の雨もあがり、やや風が強いもののキャンプ日和の晴天に恵まれました。
DSC07062_201605210721270f3.jpg

DSC_2173.jpg
 冒険弐号のパッキングです。
 以前に比べるとちょっとスマートになったような気が・・・。

 まずは集合場所の道の駅「とごうち来夢」を目指します。
DSC07045.jpg
 先に到着していた、親方とkageさん
 家を出発したときは、やや強い風でしたが、この時点ではかなりの強風・・・
 福山から参加のじぇべらーさん、大丈夫かなぁと待ってるとこです。

DSC07048.jpg
 親方と過積載気味のクロスカブ・・・
 実はボックスの中身は殆ど空いてるけど、この後、買い出しした食料品の殆どを積み込んでくれました。
 結果、止まらない、よれる、風にあおられる・・・
 いやあ~親方、すいませんでしたぁ~
 この日のキャンプは、道の駅から国道191を約40分ほど北上した先の、聖湖キャンプ場です。心配していたじぇべらーさんも無事に到着し、いざキャンプ場へ

1463874703703.jpg
 お昼前にキャンプ場に到着、早速に設営です。
 手前から、じぇべらーさん、のぼう、親方、kageさんのテントです。
 さすがに風が強いので、しっかりペグで固定して設営完了

DSC07066.jpg
 ビアホール「DEEN」も開店

DSC07052.jpg
 このキャンプ場はしっかり設備もあり、環境も良くて、なによりも無料!
 と言うわけで、到着時にはファミキャンで結構一杯になってました。
 幕営は、利便性を最優先に、トイレの近くに(笑)
 バイクは、その横に駐車しましたが・・・・ 事件が・・・ 

 DSC07050.jpg
 kageさんの熊本カブが、親方クロスカブにハグしちゃいました
 思わず、駆け寄り起こそうとするkageさんに、ちょっと待って!写真撮るからと、ひとごとなのぼう(笑)
 原因は、やや斜面だったのと、地面が柔らかかったため・・
 親方、ええよ!気にせんでええよ!ええよ!ええよ!・・・・ぐすん でも、ええよ、ええから、ええと思う、思えば、思うとき?
 

続きを読む

大山地麦酒ツーリングで魔女にあったぁ~

  こんにちは! のぼうです。
  最近、ゆっくり更新できなくて、小ネタで繋いでいました(笑)
  さて、GW前半、もう2週間前のネタですが、大山に地麦酒を飲みに行ってきましたよ

  マダイさんご夫妻から「(ペンションの)部屋が空いてるから」とお誘いを受け、地麦酒と聞いて二つ返事で「行く行く」と(笑) 
  世羅の道の駅に、マダイさん夫婦、GLさんと合流し、国道432~県道25~帝釈峡をチラ見して、R182を駆けて新見市へ
  オープンと同時に満席になるという「焼肉 千屋牛」へ


DSC_1120_201605152034054a2.jpg
 千屋牛の牛丼・・・

DSC_1123_20160515203406a2c.jpg
 千屋牛の焼き肉定食・・・
 なかなかいけてます。
 この日もオープンと同時に満席に、お昼前でも行列が出来てました

DSC_1117.jpg
 牛丼屋さんのとは明らかに違う!とマダイ奥様の弁
 お店に入ってすぐに、親方から電話があり帝釈峡に着いたとのこと・・・山口県から追いかけて来てくれている
 こりゃあ~食事を中断して合流を・・・嘘です。せっかくの千屋牛をしっかり食べてから

DSC_1126.jpg
 帝釈峡の先にある道の駅「鯉が窪」で親方と合流しました。道の駅で昼食をとっている
 よく見ると・・・山口県の魔女さんも一緒じゃないですか。
 いやあ~遠路ご苦労様です。(もうタイトルのネタばれ・・・)
 
 折角、ここまで来てくれたので、しばし一緒に走ることに 
DSC_1128_20160515203433daa.jpg

DSC_1131_2016051520343595a.jpg
 国道182~国道180で明地峠で小休止
 この展望台から大山がよく・・・見えない。雲が架かって全く見えない・・・残念
 気を取り直してハイ・チーズ!

DSC_1135_20160515203436f3b.jpg
 その後、明地峠を下ったところにある「金持神社」へ
 ちなみに、読み方は「カネモチ」・・・ではありません、カモチ神社と読みます。

DSC_1141.jpg
 最も、神社の方も戦術でしょうか。しっかり金持カネモチネタの土産物とかで一杯でした。
 当然に絵馬もこんな感じ・・・

DSC_1144_20160515203540b0c.jpg
 人の欲望には際限がありません(笑)

DSC_1140.jpg
 一心にお祈りする、魔女とマダイさん夫妻・・・何を祈っているのかなぁ  
 さて、ここで親方一行とお別れです。 帰路、お気を付けて

DSC_1151.jpg
DSC_1162.jpg
 大山を背景にハイ・チーズ!

DSC_1204.jpg
 今宵の宿は、ペンション タンネ」です。
 チェックイン後、早速に大山地麦酒飲みに、ビアホフ「ガンバリウス」へ
 

 

続きを読む

ピッカ、ピッカのぉ~一年生♪ ランドセル背負ってキャンプに行くぞ!

 こんにちは! のぼうです。
 冒険弐号ツアラー化計画の一環で、サイドバッグを取り付けました。
 正面から見て左側は先だってアップしたとおりですが、右側には見てのとおりランドセルを付けてみました!


 ランドセルは、クラリーノ製で雨に強くとても軽いです。
 それにしても、ランドセルなんて何年ぶりだろ(笑)
 
DSC07147.jpg
 冒険弐号ツアラー仕様です。
 ランドセルのサイズ、雰囲気はクロスカブに似合いますね。(自己満足)
 
 さあ、ランドセル背負ってキャンプするぞぉ~
 

ニトスキを買ってみました! 


 先日のキャンプ(まだアップしてないけど)で、親方が持ってきたスキレット・・・なかなか面白そう。
 話を聞いていると、ニトリのスキレットが人気があるとか
 と言うわけで、早速、買ってきました!

DSC07158.jpg
 スキレットは、鋳鉄製の厚手フライパンです。
 今回は携帯性も考慮して15cmスキレットを2個購入しました。(2個でも千円でおつりが来ました)
 スキレットの長所は、
 ①自然に鉄分の補給が出来る
 ②熱効率が良く短時間で調理出来る
 ③熱が均一に伝わり素材の旨みを引き出せる
 ④外がカリッと中がフワっと焼ける
 ⑤料理を熱々でそのまま食卓に出せる
ちょっと引用させて貰いました

 使用する前に、「シ-ズニング」という儀式を行う必要があります。
 これは、新品時に塗られているサビ止め油を洗い流し、新たに食用油でサビ止めを行うなどの作業です。
 色々ネットで見る中、比較的簡単な方法で行ってみました。 

DSC07158.jpg
① 水を入れて沸騰させ、しばらくして水を捨てます。その後、しばらく空だきをします。

DSC07160.jpg
② 薄く食用油(のぼうはオリ-ブ油を使用)を塗って、バーナーにかけます。
  焼けてくると、煙が上りますが、気にせず焼きを入れていきます。焼けてくると、少し白っぽくなります。
  バーナーから降ろして冷めるのを待って、オリーブ油を塗って・・・

DSC07167.jpg
③ 柄の部分も忘れずに・・・。

DSC07162.jpg
 ここでちょっと失敗・・・熱く焼けたスキレットを鍋敷きに置いたら、焼けちゃいました

DSC07175.jpg
 ノボウは②の作業を4回ほど繰り返しました。
 その後、オリーブ油をキッチンペーパーで塗り込んで終了しました。
 ネットで紹介されている中には、この後、くず野菜等を炒めるとかもありましたが、今回は省略しました。

 さて、儀式が終わると試してみたくなるもの
DSC07202.jpg
 オリーブ油にローズマリーの葉を加えて・・・。

DSC07206.jpg
 お試しは、トンテキにチャレンジ!
 塩胡椒、お酒で下ごしらえした豚肉に、マダイさんの奥様から戴いた魔法の粉をふりかけて

DSC07215.jpg
 出来上がり! 
 思ったより短時間で焼けました。
 均一に火が通っていて、美味しく焼けました!(美味しいのはマダイ奥様の魔法の粉のおかげ大です
 スキレットのまま食卓へ

DSC07220.jpg
 食べ終わったら、まずはキッチンペーパーで拭き取って、水を入れて沸騰させます。
 その後、水を捨ててキッチンペーパーで水気を拭き取り、オリーブ油を塗り込んでおきます。
 
 安価なフライパンですが、いろいろと使えそうです
 次回のキャンプでは活躍してくれそう。
 親方、kageさん、アツアツの料理をご馳走するからね

 なお、シーズニングの方法は色々とあるようで、のぼうの方法はその一例です。
  


手作りバーナー貰っちゃいましたぁ~(嬉)


 こんにちは、のぼうです。
 手作りアルコールバーナーを戴きました
 向かって右側のBLACKが親方製、左のシルバーがかげさん製です。

DSC07178.jpg
 親方製が容量も大きく、穴も大きく造られてます。
 元はかげさんが造ったバーナーを見て、親方も造ったものです。(しかも量産)
 二人とも器用だなぁ~のぼうには真似できない

DSC07181.jpg
 早速に燃料を買ってきて、点火してみました!
 最初は、缶の中でもやもやっとしていましたが・・・

DSC07185.jpg
 暖まってくると、きれいな炎を上げて燃焼してます。

DSC07189.jpg
 穴の小さいかげさん製が大きな炎でした、ちょっと意外。
 どちらもしっかりとした炎です。初めてのアルコールバーナーで、どんなものかと思いましたが、これはキャンプで大活躍してくれそうです

DSC07197.jpg
 大きな炎を上げている親方製バーナー・・・
 
 思えば、二人から貰ってばかりだなぁ~
 のぼうからは・・・・まあ、ゆっくり考えとこう

 かげさん、親方ぁ~バーナーありがとう!
 そうそう、親方ぁ、クロスカブの改良型下駄!待ってるよぉ~
 
  

塩カツオ美味しかった! 高知初カツオツーリング ~やっと完結編~

DSC_1057_2016050606375222a.jpg
 どうも、のぼうです。
 カツオ・ツーリング編、身内からも引っ張りすぎとの意見がちらほら(汗)
 今回は、「やっと完結編」です

 高知市内の宿を後にした一行は、県道35→県道14→県道23を経由して、宇佐大橋を渡り、「横浪黒潮ライン」へ

DSC_1062.jpg
 宇佐大橋を渡った色見崎で小休止です。
 この日は、前日の強風が収まったものの、やはり瀬戸内海とはスケールの違う波が打ち寄せてます。

DSC_1058.jpg
 打ち寄せる波を見て、「こりゃあ~ええでえ~」とマダイさん

DSC_2132.jpg

DSC_1067.jpg
 横浪黒潮ラインを景色を楽しみながら西へ、途中、PAで小休止です。
 雲一つない晴天に恵まれました。
 打ち寄せる波しぶきはやっぱり迫力です

DSC_1069.jpg
 マダイんさん、なみちゃん、のぼう人形のトリオでパチリ。

DSC_1070.jpg
 怪しいいでたちのボンネさん、紫外線から乙女の肌を守る!完全装備だそうです

 黒潮ラインを後にして、まずは昼食だあ~

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数