fc2ブログ

四国遠征に向けて・・・

 暑い・・・今日(7月31日)も暑かったあ~
 道路に設置している温度計が37度と表示している
 体温より高いっっ~
 明日から一泊予定の四国ツーリングがちょっと心配になるなあ~

 なんて思いつつ、冒険弐号を夏期キャンプ仕様(オーバーですけど)に

 これが、現在の冒険弐号です。
 

 明日からのツーリングの暑さ対策は、クールベスト! 
 水分を含ませた状態で着用し、水が蒸発するときの気化熱、打ち水効果を利用したものです。
DSC05657.jpg

 と言うわけで、まずは風防をはずします。
 冬場は寒風を遮るのに絶大な効果でしたが、夏場は風が当たらないのでクールベストの効果が薄れます

 更に、暑くなるシート対策・・・コミネのメッシュカバーを装着・・・
DSC05653.jpg


 続いて、荷物対策、ノーマルのリアサスはスカスカなので、先日、amazonで購入した武川サスに付け替えます。
DSC05650.jpg

 そうそう、リアBOXは容量が小さいので、防水バッグを乗せるため取り外します。

 で、夏期キャンプ仕様に変身!(ささやかに)

DSC05654.jpg

 さあ、明日の夜は、姫鶴平だあ~・・・・・たぶん
スポンサーサイト



夏の夜空を彩る! おのみち住吉花火まつり!

 7月25日(土)、おのみち住吉花火まつりに行ってきました
 今回は、毎年家族で参加されいるマダイさんファミリーに混ぜて頂きました
 打ち上げる花火は、13,000発、尾道水道に台船を浮かべて、その上から打ち上げます。


 尾道市街と尾道水道(尾道市HPから)

 尾道市は広島県東部にある古い港町・・・
「■歴史
 自然の良港を持つ尾道は、平安時代の嘉応元年(1169年)、備後大田荘(後、高野山領)公認の船津倉敷地、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易船や北前船、内海航行船の寄港地として、中世・近世を通じて繁栄をとげました。港町・商都としての発展は各時代に豪商を生み、多くの神社仏閣の寄進造営が行われました。
 海を望む階段や坂道、路地越しに見える尾道水道、点在する寺院など、歴史を凝縮した景観に魅かれ、この地で「暗夜行路」の草稿を書いた志賀直哉、尾道の女学校に通った「放浪記」作者の林芙美子、この地をこよなく愛し描き続けた小林和作をはじめ、多くの文人墨客が足跡を刻みました。また、近年では数々の映像作品の舞台となり映画のまちとしても有名です。
 明治31年(1898年)、県内では広島市に次いで2番目に市制を施行し、周辺市町村との合併(※)を経ながら市域を拡大して、緑豊かな北部丘陵地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する瀬戸内海地域に至る、多彩な資源を有するまちになりました。
 歴史と文化に溢れる島々を結び、全長約70kmの海の道をサイクリングで満喫できるしまなみ海道をはじめとする新たな魅力と歴史・伝統に育まれた資源を活かし、他にはない魅力的な価値を持つまちづくりを推進しています。
 瀬戸内のほぼ中央に位置し、山陽自動車道、瀬戸内しまなみ海道に加え、平成27年(2015年)3月に全線開通した中国やまなみ街道(中国横断自動車道尾道松江線)により、広域拠点としての機能は高まり、まさに「瀬戸内の十字路」としての発展が大いに期待される都市です。」(尾道市HPから)

 JR尾道駅を降りて、マダイさんが場所取りをしてくれている尾道市役所までのんびり歩いていきます。
DSC05474.jpg
 ノスタルチックなお店・・・

DSC05475.jpg
 仕事で尾道に縁の深いマダイさんが、思い出話を織り交ぜてお店の紹介とかしてくれてるとき・・・チダイさんが突然!「マイケルじゃあ~っ」との声

 視線の先、孔雀荘の後ろの建物のベランダ(?)付近をよく見ると・・・・
DSC05476.jpg
 マイケルがいたっ!  チダイさん、よく見つけたね。

DSC05482.jpg
 尾道商店街にある銭湯「大和湯」、中身はレトロなカフェになっています。

DSC05485.jpg
 レトロな雰囲気のお店がいろいろ

 さて、尾道市役所に着きました。
 まずは・・・・乾杯!
DSC05486.jpg


 

続きを読む

のぼう、四国でキャンプ!(予告編)

 この週末の8月1日(土)、2日(日)冒険弐号で四国へ行きます!

 幕営は、姫鶴平キャンプ場の予定です。


 「360度広がるパノラマの中でキャンプ」(HPから)  
 でも、一人の夜は寂しい・・・・
 ララヒッパさん、honeGさん、待ってますね! 
 

梅雨の合間に! しまなみ海道へGOおおおっ!

 ちょうど1週間前の7月20日(月)、海の日にちなんでしまなみ海道へ行ってきました!
 実は、カブツーは2ヶ月振り でも、キック一発でエンジン始動するのはカブならではですね。

 東広島市からR2でしまなみ海道の玄関口、尾道へ
 山の上にお城が見えますが・・・・実は廃墟です。
 その昔にお城ミュージアムとかしていたようですが


DSC_0194.jpg
 良い天気です。

DSC_0196_20150727204059787.jpg
 向島へ渡ります。橋もありますが、やっぱり渡船が良いです。
 なんとなく旅してるみたいで・・・・・。

DSC_0201_20150727204101097.jpg
 因島大橋の全景・・・迫力あります。

DSC_0202.jpg
 因島大橋を渡ります。歩行者、自転車、原付は本線の下を走るこの道を渡ります。

DSC_0206.jpg
 因島の長崎桟橋から生名島(いきなじま)の立石港へ渡ります

続きを読む

向日葵とフィギア! ちょっぴりプチツーしてきました。

 久しぶりに中国地方へ台風が上陸した週末、広島県内は早々にJRが運行停止を宣言し、通勤に大きな影響がありましたが、被害は比較的少なくて済みました。
 
 昼前に目が覚めた7月18日(土)、新聞で見かけた三次市君田町の向日葵を見に行こうと単騎で向かいました
 途中、田んぼの艦隊へ寄ってみると・・・・
 あれっ! 減ってる・・・大和も赤城も、ヨークタウンもないなあ~残っていたのは画像の3隻のみでした。
 修理中かな
DSC_0146_20150720203236e8b.jpg

 君田へは東広島市からR375で北上し、三次市内から県道39でさらに北上します。
DSC_0150_20150720203239144.jpg
DSC_0149.jpg
 ありました! 君田町藤兼地区の向日葵畑です。(君田町では複数の向日葵畑があるとのこと)
 一面、黄色い絨毯です。
 ここでは摘み取りが出来るとのことで、家族連れが楽しそうに向日葵を摘んでいました。

 その後は、
DSC_0398.jpg
 同じく君田町にある温泉へ
DSC_0399_20150720203400393.jpg
 ここにも向日葵が

 温泉からの帰り道、先だってジェベラーさんから教えて貰った「みよし風土記の丘ミュージアム」で開催されている「海洋堂 フィギア展」を思い出して、寄っていることに・・・。

続きを読む

仙崎リベンジと明治産業革命遺産

アーカイブネタもいよいよ追いついてきた感の7月5日(日)、先週に続いて再び長門市仙崎へ
 発端は、次の画像を「山の神」に送ったこと・・・。
20150628122802.jpg

 山の神が・・・・
yjimage_201507120557449ab.jpg
から・・・・

yjimage3KTTFEWD.jpg
へ・・・
 思えば、能登ツーリング以降、毎週走って、美味しいランチしているなあ~
 
 山の神のお怒りを鎮めるには、やっぱり貢ぎ物! と言うわけで再び仙崎へ!!!

 さて、前振りが長くなりましたが、山の神に娘を加えて3名で向かうことに。
 今回は、冒険参号(マツダデミオ)でR2~岩国~R187を北上、途中の道の駅「ピュアラインにしき」で休憩と道の駅スタンプ・・
DSC_0042_20150712062246cb5.jpg
 幸せになりそうな石と・・・

DSC_0047.jpg
 トイレの入口近くに、ツバメの親子を発見 ちょっとほっこり

 津和野から萩へ、萩からバイパスで仙崎は、先週も行った「白菊」へ
DSC_0057.jpg
 11時過ぎに着きましたが、店内はお客さんが3名で、待つことなく席へ
 今年4月に登録した冒険参号です。

DSC_0054.jpg

DSC_0049_20150708204816ee9.jpg
 先週のリベンジ! のぼうはうに定食を注文・・・美味しそう

 食事が終わると、山の神も
yjimage_201507120557449ab.jpg
・・・・・・・・・・・・

 食事の後は、青海島へ

続きを読む

夏を先取り! 目指せ角島ツーリング!

 能登ツーリングから、毎週のように冒険号で走っているものの近場が多い・・・
 と言うわけで、6月28日(日)、久しぶりの角島へ行ってみることになりました

 東広島市から出発する、もみじまんじゅうけんのおっちゃんさん(以下「もみまんさん」)と、7:00に合流し山口方面を目指します。
 途中、大竹市でBMWR1200RTのY口さん、KTM390(?)のN田さんと合流、R2を西進し、岩国~玖珂~R376へ
 R376は、なかなか快走路です。周南市を経て、R315へ入ったところで、BMWR1200GSのY安さんと合流し、予定していた5人が揃って、まずは昼食場所の長門市仙崎を目指します。

DSC05455.jpg
 途中で道を間違えて停車・・・ついでに、SENAでペアリングしてます
 もみまんさん、Y安さん、のぼうの3人はSENA10を愛用しています。
 音質も良いし、走りながら電話も取れるし、音楽聞けるし・・・・便利ツールです
 SENA10は、4台までペアリングして、走りながら会話が出来ます。

 R315~R376~山口市~R9~R262へ
 道の駅あさひの先で、レーダーの取締りを発見! セ~フ  速度の出しやすい道でしたが、なんとなく虫の知らせが・・・。
R262~萩市~R191で長門市仙崎へ
12:00  本日の昼食場所である「白菊」へ
白菊は、仙崎港にある海鮮のお店です。
見た目は・・・昔の喫茶店みたいですが

DSC_0010_20150708204658485.jpg

DSC_0004.jpg

DSC_0003_201507082046554f0.jpg
 メニューはこんな感じ・・・

20150628122539.jpg
 のぼうが注文したんは、刺身定食・・・・
 刺身は新鮮なんだけど

20150628122802.jpg
 もみまんさんは、おお~っと! うに定食だあ~
 しまったあ~こっちにすれば良かったあ~
 
DSC_0015_20150708204743720.jpg
 ご満悦のもみまんさん

 さあ、お腹も一杯になったし、角島目指して出発じゃ!!
  
 

続きを読む

そうめん流しと卵かけ御飯、ランチのはしごだあ~

 6月21日(日)の朝、もみじまんじゅうけんのおっちゃんさん(以下「もみまんさん」)から、空いてたら走らない?とのお誘い
 お誘いをうけて、マダイさんと三人で近場を走ることに

 ランチはどこにしようと思案して、ノミネートされたのが

① 岡山県浅口市鴨方町の「かも川手延素麺(株)麺蔵人」、この季節そうめん流しは良いですねえ~
② 岡山県笠岡市尾坂の「たかたのたまご」、卵かけご飯、捨てがたいなあ~

と言うわけで、両方へ行くことに

まずは、麺蔵人へ
DSC_0239.jpg

DSC_0237.jpg
 この日は、そうめん流しのイベントも開催されていましたが、時間が合わなので今回はパス

DSC_0225_2015070421043014a.jpg
 注文したのは、そうめん流し

DSC_0232.jpg
 マダイさん、いつもの「こりゃあ~ええでえ~」

DSC_0236_2015070421043612d.jpg
DSC_0233.jpg
 足湯がありました。冬場のツーリングには良いかも。

 続いて、たかたのたまごへ
 麺蔵人から10分あまりで到着
DSC_0241_20150704210504d2b.jpg
DSC_0243.jpg
 メニューは、たまごかけごはん@300、クリームブリュレ@200と珈琲などソフトドリンクです。
 たまごかけごはんを注文すると、「木のにわとり」を渡してくれます。これを持って行列へ

DSC_0249_2015070421050733b.jpg
 今春オープンしたばかりで、清潔感あふれる店内は雰囲気も良く・・・

DSC_0250_20150704210523177.jpg
 たまごとご飯は、お代わりOK  これまでの記録は7杯とか・・・
 新鮮な生み立て卵でのたまごかけごはんは美味しいでうね。
 3杯いただきました  

 そうめん流しに、たまごかけご飯・・・思えば炭水化物ばっかりだなあ~ 夜ご飯は控えめにしよう・・・。
 
 のんびりとした一日でした。
 もみまんさん、マダイさん、お世話になりました


プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数