fc2ブログ

男のガレージ完成祝賀会!

 もみじまんじゅうけんのおっちゃんさん(略して「もみまんのおっちゃんさん」)から、ガレージの最後の仕上げに、テーブルを搬入するから手貸してとのこと。 
 祝賀会も兼ねて、手の取れるバイク仲間が集まりました。

 テーブル搬入を終えて、ガレージ完成を祝って(ノンアルで)乾杯!
DSC_07370.jpg

 施工方法やバイク談義に花が咲く・・・
DSC_07420.jpg

 もみまんのおっちゃんさんから、美味しい珈琲があるよと
DSC_07460.jpg

 子供さんから父の日のプレゼントとのこと。
 なんでも、好みの珈琲にブレンドしてくれるんだそうです。
DSC_07490.jpg

 DSC_07520.jpg

 ムーディなランプのもと、話が尽きませんね


 今日も広島は・・・・バイクで走れませんが、バイク談義で少し気が晴れました 
スポンサーサイト



感染してしまった・・・・。

 今週末の天気もが並んでる
 なかなかツーリングできません・・・・

 と言うわけで、今回も余談ネタです。  


 感染してしまいました・・・・

 恐るべき感染の正体は、鹿児島テゲテゲ型ganmodo菌といいます 
 この菌は、ブログを介して拡がり、キャリアであるブロともganmodokiさんと直接、接することで発病します。

 その症状は、キャンツーに魅入られ、用品を集めるという恐るべき症状・・・・・

 という訳で、4月末の泉水キャンプ以降・・・
DSC_0719.jpg

 あんなのやこんなの
DSC_0723.jpg

 更には
DSC_0729.jpg

 と少しずつ用品が増えてます
 
 

 さあ、次は何処にキャンプに行こうか♪

 どんどん深みにはまっていきそうな今日この頃です

 
 gnmookiさん、ネタにしてごめんなさい

素敵な眼差し・・・・・

 通勤途中に広島駅近くのガード下で見かけました。

 素敵な眼差しですね~
 こんな視線で見つめられると・・・・思わず”収めて”しまいますね

DSC04713.jpg

 情熱的な目で見つめられうと、百人に一人くらいは、敢えてチャレンジするかも

DSC04714.jpg

 週末のたんびに雨・・・・今週末は晴れて欲しいなあ~

時の過ぎ行くままにぃ~

 さて、これはなんでしょう?(向かって左の物体)

DSC_0706.jpg


 


 チョコレート風のデザインがなんとも言えませんが・・・・・


 


 正解は、携帯電話でした
 先日、バイク仲間のおじさんに珍しい電話があるよと貰ったものです。
DSC_0709.jpg
DSC_0708.jpg

 2004年12月に三菱から販売されたD253iWNという機種です。
 主なスペックは、液晶カラーTFT262144色、連続待受400時間、着信音32和音、カメラ約31万画素、ドコモ初のFMラジオ付きという代物です。

 僅か10年前ですが、これほど時代の流れを感じる道具は他にないかなと・・・・・。

 
 10年後、どんな進化を遂げているのやら。

 のぼうは・・・・退化してるな、かなり
 せめて、現役ライダーでありたいなあと思う今日この頃でした。

 

神様へのお供え(最終日)

 7月28日(月)、民宿いたもとを後にして、福井から琵琶湖畔にある「滋賀竜王三井アウトレットパーク」へ

 ここで、山の神とその眷属たちを降ろして、「行ってらっしゃあ~い」! 
 自由の翼を得たのぼう(イメージ)
34143b09f659590a99408748c26cdf62.jpg
3291452i.jpg
 ※話はそれるが、進撃の巨人・・・でかいカッターナイフを手に巨人(サイズはいろいろ、大きいのは15m級)に戦いを挑みます。 凄すぎます。 サイズ的には、ほとんど”ザク”に生身で挑むようなもの。
  この話を眷属2号に話したら”バカ受け”でした

 さて、本題に、まずは20kmあまり先にある「安土城跡」へ
 天下統一を目座す織田信長が天正4年(1576年)に築城した城です。
 
DSC_05110.jpg
 天主に登る「大手道」です。

 この大手道の左右に、前田利家や↓羽柴秀吉の館があったそうです。
DSC_05160.jpg

DSC_05210.jpg
 本丸近くある「信長公本廟」です。

DSC_05220.jpg
DSC_05340.jpg

 天主跡です。 ここに壮大な↓天主が建っていたのですね
DSC_05660.jpg
DSC_05770.jpg

DSC_05310.jpg
 天主跡から望む琵琶湖畔、信長も同じ景色を見ていたのかなあと思いつつ、シャッターをパチリ。

 続いて、近くにある「安土城考古博物館」へ
DSC_05570.jpg
DSC_05620.jpg
DSC_05610.jpg
 企画展「湖底遺跡が語る湖国二万年の歴史」が開催されていました。
  
 更に、隣にある「安土城天主 信長の館」へ
 ここでは、安土城天主の最上部5階6階部分が原寸大で復元されています。
DSC_05760.jpg
DSC_05770.jpg
DSC_05850.jpg
DSC_05960.jpg

 まさに豪華絢爛です。
 その豪華さにしばし唖然・・・・・・。

 さあ、続いて国宝「彦根城」へ
DSC_06650.jpg
 と表門前で見つけた彦根城、なんでポストのうえなのか

 表門参道をのぼり本丸へ
DSC_06030.jpg
DSC_06120.jpg
 彦にゃん、見っけ! 天主は慶長12年(1607年)頃に完成した城で、昭和27年に国宝に指定されました。

DSC_06330.jpg
 西の丸です。 美しい城ですね。

DSC_06510.jpg
DSC_06580.jpg
 彦根城の北東にある大名庭園「玄宮園」です。
 庭園のバックに彦根城、ほんとうに美しい城ですねえ~見とれてしまいます。

 さあ、お日様も傾いてきたし、そろそろ山の神ご一行をお迎えに行かなくては・・・・

 山の神ご一行は、買い物にご満足・・・・いや、お疲れのご様子。
 お疲れ様でしたね。

 ちょっと暑さにばてたりしましたが、海の幸、お買い物、観光とそれぞれしっかり堪能した旅行でした
 一路、広島を目指して出発じゃ!(お終い)

 
  
 


 

神様へのお供え(2日目)

 7月27日(日)、小雨の振る中、敦賀の宿を出発!
 さあ、旅行2日目、今日は観光三昧じゃ! とばかりに越前海岸を北上するも雨で景色はいまいち・・・
 方向を転換して、観光地①「一乗谷朝倉氏遺跡」を目指します。

DSC_03480.jpg
 着きました。江戸時代に再建された「唐門」の前にたたずむ眷属たち

DSC_03440.jpg
 もう一枚、唐門の前に立たずむ「山の神」
 えっ、小さくて見えないって、近づいての撮影は恐れ多くて・・・・・

DSC_03490.jpg
DSC_03570.jpg
 朝倉氏5代が103年餡間に渡って栄華を誇った城下町跡です。

DSC_03640.jpg
 続いて、観光地②「永平寺」です。
DSC_03660.jpg
DSC_03700.jpg
DSC_03800.jpg
 永平寺は、日本の禅修業の最高峰だそうです。
 現在も百数十名の修行僧が日夜修行に励んでいます。

 でもってお昼ご飯は・・・・
 地元でちょっと有名な「けんぞう手打蕎麦」へ
DSC_03920.jpg
DSC_03960.jpg
 有名店らしく色紙がいっぱい
DSC_03980.jpg
 画像は6合そばです。
 そばは腰が強く、辛味大根がからむ、けんぞうそばとおろしそばの両方が味わえます。

 さあ、観光地③「福井県立恐竜博物館」へ
DSC_04020.jpg
DSC_04360.jpg

DSC_04180.jpg
DSC_04330.jpg
 大人も楽しめる本格的な博物館です
DSC_04080.jpg
 恐竜に食べられそうになる眷属2号・・・・。

 さあ、今日の観光地④ラストは・・・・・
DSC_04820.jpg
 ご存知、東尋坊です。

DSC_04630.jpg
DSC_04500.jpg
DSC_04710.jpg
 靴を揃えて・・・・・何を考えているのか眷属2号

 さあ、観光を終えて、宿屋へ
DSC_04850.jpg
 今日の宿は、三国温泉にある民宿いたもとさん!  お世話になります。

 さて、ここからが神へのお供え・・・・・・。
DSC_04910.jpg
DSC_04930.jpg
DSC_04960.jpg
 やっぱり新鮮ですね。 山の神も満足されたご様子
 なによりです。
 そんなこんなで、二日目も終了! おやすみなさい

 三日目に続く・・・・

神様へのお供え

 我が家には、神がいる。
 ”山の神”(女房ともいう)という偉大で恐い、機嫌を損ねるとしばらく口も聞いてくれない神がいる。
 更に、神には眷属(長女、次女ともいう)という強い味方が付いている。
 ゆえに、のぼう家では、少なくとも年に一度はお供えを欠かせない・・・・

と言うわけで、今年のお供えは、北陸の海の幸と西日本最大級のアウトレットパークへお連れするということになりました! 
まあ、単に家族旅行なんですが・・・・・

 7月26日(土)、晴天・・・というより、刺すような暑さ
 北陸を目指していざ! 山陽道、舞鶴道を経て、まずは小浜市へ
DSC_02570.jpg
 小浜市といえば・・・
DSC_02610.jpg
DSC_02620.jpg
 やっぱり、オバマ大統領のグッズ・・・・かな。

DSC_02650.jpg
 アイスクリームでご機嫌を取る。満足げな眷属たち
DSC_02730.jpg
 その後、三方五湖へ
DSC_02860.jpg
 地元飲料「うめドリンク」、三方五湖の周辺では、「梅」の販売所がたくさんありました。
DSC_02770.jpg
DSC_02970.jpg
 ご機嫌な眷属たち・・・・。

 お昼は、敦賀市内にある日本海さかな街にある「よって家」さん
DSC_03160.jpg
DSC_03150.jpg
 上機嫌な眷属たち・・・・。DSC_03090.jpg
DSC_03030.jpg
DSC_03060.jpg
 上は「12種丼」、下は「スペシャルサーモン丼」です。
DSC_03080.jpg
 ご満悦みたいですね。
 なかなか新鮮でリーズナブルでした!

 外は、ますます暑い・・・・刺すような、いや刺してるよ日差しが

 と言うわけで、ここからの観光は省力化をはかり、近場で、境内に漂うパワーが恋の成就をもたらしてくれる・・・かも、と言われている「気比神宮(けひじんぐう)」へ
DSC_03190.jpg
DSC_03200.jpg
DSC_03230.jpg
 おそるおそる「恋みくじ」なるものを引こうとする眷属2号
DSC_03280.jpg

 ほんと暑い! 敦賀市内の宿へ早々にチェックイン、夕方になって付近を散歩。
DSC04662.jpg
DSC04664.jpg
DSC04675.jpg
 敦賀駅前から、松本零士氏ゆかりのキャラクターの銅像が
  佐渡先生、一升瓶を手にこれまた上機嫌


 この日は、串揚げ屋で晩ご飯をして、早々におやすみなさい!
 明日は、さらに北上して東尋坊を目指します


 2日目に続く・・・・

ライダーの夢、男のガレージ訪問 第3弾

  8月2日、5月の落成から約3ヶ月、バイク仲間のもみじまんじゅうけんのおっちゃんさん(以下、略して「もみまんのおっちゃんさん」)の男のガレージが内装、設備工事(殆ど、もみまんのおっちゃんさんの自主施工)が概ね竣工したとの連絡を受けて、早速ブロネタを貰いに訪問してきました

 思えば、落成時はこうでした。
 側面も天井も鉄板のまま・・・・このままだと、夏場は全面フライパン状態に・・・。
DSC_015000.jpg

 断熱材を貼り付けている、もみまんのおっちゃんさん。
 もみまんのおっちゃんさん、電気のプロですが、大工は素人・・・・ネットで調べて、しっかり計算しながら施工してました
DSC_04780.jpg
 断熱材を張り終えたところ・・・
DSC_04810.jpg

 今回の訪問では、こんな風になっていました!

DSC_07000.jpg
DSC_06880.jpg
 エアコンに、換気扇、ムーディなランプも・・・

DSC_06820.jpg
 壁に並ぶスイッチ類、右端は母屋の山の神からの呼び出しインターホン、そのほか電動シャッター、換気扇、エアコンのスイッチ類です。

DSC_06800.jpg
 窓にはカーテンも・・・。

DSC_06950.jpg
 天井に節穴が、それもハート形、これはご愛敬

DSC_07010.jpg
 いやあ~夢を追い求める姿勢脱帽です。ちなみに、この三ヶ月の自主施工で体重が4kg落ちたそうです
 
 空調完備、木の香りのするほっこりとした素敵でかっこいガレージになりました。
 今後は、工具の整理棚とか作って行くとのこと。
 
 頑張れ!もみまんのおっちゃんさん! 
 完成したら、マイ椅子を持って行くので、よろしくお願いしますね!

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数