こんな日は・・・。
今日は早朝から時折激しい雨が降っています。
雨のお陰で、少し気温は下がりましたが、蒸し暑い・・・・
こんな日は、と朝から久しぶりに洗車しています。
参考までに、のぼうの洗車グッズを紹介します。

向かって右側のシリコンスプレーは愛用されている方も多いのでは
のぼうは、エンジンやマフラーとか熱くなる金属部分にはシリコンスプレーを、スクリーンを初め樹脂パーツや熱くならない金属部分には、向かって左側のPledge(プレッジ)を使っています。
使い方はともに、スプレーしてふきあげるだけ、プレッジは更にから拭きします。
プレッジはあまり耳慣れないのでは、本来は、家具用ワックスで、1本で汚れ落とし+ツヤだし+保護ができます。 のぼうは、バイク仲間にこれを教えて貰ってから、掃除もしやすいし、価格も安いことから、10年以上愛用しています。
以前、赤い車体のバイクを6年余り乗っていましたが、プレッジ効果か、赤色が殆ど褪せることはありませんでしたよ。
雨のお陰で、少し気温は下がりましたが、蒸し暑い・・・・

こんな日は、と朝から久しぶりに洗車しています。
参考までに、のぼうの洗車グッズを紹介します。

向かって右側のシリコンスプレーは愛用されている方も多いのでは
のぼうは、エンジンやマフラーとか熱くなる金属部分にはシリコンスプレーを、スクリーンを初め樹脂パーツや熱くならない金属部分には、向かって左側のPledge(プレッジ)を使っています。
使い方はともに、スプレーしてふきあげるだけ、プレッジは更にから拭きします。

プレッジはあまり耳慣れないのでは、本来は、家具用ワックスで、1本で汚れ落とし+ツヤだし+保護ができます。 のぼうは、バイク仲間にこれを教えて貰ってから、掃除もしやすいし、価格も安いことから、10年以上愛用しています。
以前、赤い車体のバイクを6年余り乗っていましたが、プレッジ効果か、赤色が殆ど褪せることはありませんでしたよ。

タイヤを交換しました。
今日もしっかり暑かったですね。
少し涼しくならないと、走りながら熱中症になりそう
と言うわけで、またまたアーカイブなネタですが・・・・。
冒険号を購入してからちょうど1年半となる今年5月、走ってて、なんかフロントが滑りやすくなってる??
と感じて、タイヤ(メッツラーツアランスEXP)を見てみると

真ん中はまだ走れそうだけど、サイドの溝が消えている・・・
思えば、走行距離も

リアは、まだ3分くらいありそうなんだけど
まあ11,800km走ってくれたから交換かな
次期タイヤは、いろいろ調べてみたけれど、今年発売されたミシュランアナキー3がなかなか評判良さそう
早速、いつも利用している広島市安佐南区 MCプランニングへ電話してみると、「アナキー3はメーカー在庫もなくて入荷の予定も未定」とのこと
結局、2番候補の更新前と同じツアランスEXPなら直ぐに入荷するとのことで決定!

フロントタイヤのサイドって、こんな溝だったんだ・・・・

ツアランスEXPは、まずまずの耐久性、オンでは、しっかりとグリップしてくれるタイヤと思います。
のぼうの腕前では不満はありません。 オフは・・・・行ったことがないので
でも次回は、気になるアナキー3にしてみようかな。

少し涼しくならないと、走りながら熱中症になりそう

と言うわけで、またまたアーカイブなネタですが・・・・。
冒険号を購入してからちょうど1年半となる今年5月、走ってて、なんかフロントが滑りやすくなってる??
と感じて、タイヤ(メッツラーツアランスEXP)を見てみると


真ん中はまだ走れそうだけど、サイドの溝が消えている・・・

思えば、走行距離も


リアは、まだ3分くらいありそうなんだけど
まあ11,800km走ってくれたから交換かな
次期タイヤは、いろいろ調べてみたけれど、今年発売されたミシュランアナキー3がなかなか評判良さそう

早速、いつも利用している広島市安佐南区 MCプランニングへ電話してみると、「アナキー3はメーカー在庫もなくて入荷の予定も未定」とのこと

結局、2番候補の更新前と同じツアランスEXPなら直ぐに入荷するとのことで決定!

フロントタイヤのサイドって、こんな溝だったんだ・・・・


ツアランスEXPは、まずまずの耐久性、オンでは、しっかりとグリップしてくれるタイヤと思います。
のぼうの腕前では不満はありません。 オフは・・・・行ったことがないので

でも次回は、気になるアナキー3にしてみようかな。
インナーフェンダーを付けました!
暑すぎてツーレポネタがないので、ちょっとアーカイブですが、先月、取り付けたインナーフェンダーのお話を

取り付けたのは、定番中の定番、MudSling(マッドシリング)のインナーフェンダーです。

取り付けはいたって簡単! 元々のカバーをはずして、写真中央上部に見えるビス2個で固定し、あとはタイラップでフレームにくくりつけるだけ。メカ音痴でオイル交換くらいしかできないのぼうでも、ほんの十数分で取り付けることができました。

取り付け後、側面からの画像です。画像ではわかりにくいですが、サスペンションが外から見えるようになり、結構、かっこよくなりました。 勿論、インナーフェンダーがしっかりカバーしてくれているので、汚れにくく・・・って、まだ雨天走行していませんが、期待大です


取り付けたのは、定番中の定番、MudSling(マッドシリング)のインナーフェンダーです。


取り付けはいたって簡単! 元々のカバーをはずして、写真中央上部に見えるビス2個で固定し、あとはタイラップでフレームにくくりつけるだけ。メカ音痴でオイル交換くらいしかできないのぼうでも、ほんの十数分で取り付けることができました。


取り付け後、側面からの画像です。画像ではわかりにくいですが、サスペンションが外から見えるようになり、結構、かっこよくなりました。 勿論、インナーフェンダーがしっかりカバーしてくれているので、汚れにくく・・・って、まだ雨天走行していませんが、期待大です


阿藻珍プチツーリング
毎日、記録的な暑さですね
ブログをはじめたものの、走らずじまいでネタがない・・・・。
と言うわけで、今日は半日行程(片道90km)で、阿藻珍駅家店に「チーイカ天」を食べに行ってきまた。
朝9時に出発 R2、R486を経て府中市駅家町へ、休憩なしで10時40分に到着。

これが「チーイカ天定食」880円なり、のぼうは、この定食を年間10回近く食べに来ます。
ご飯はお代わり
チーイカ天は下味が付いているので、そのまま食べれます。
あと、忘れたらいけないのが、チーイカ天の横にある塩辛、これは日中のサービス品として、テーブルに置かれている瓶から取り分けして食べれます。

そのほか、ふりかけや醤油なども、ちょっと拘りがある一品を揃えています。
今日は、ご飯をお代わりして2杯、美味しく頂きました。

その後、R486~県道24~市道421へ入って約500m、阿宇地区の棚田に寄りました。

有名な棚田ではありませんが、小さな石積みの棚田が奥に伸びていて、のぼうは気に入ってます

帰り道、府中市「河砂峡」に寄ってみました。
川遊びができることで、家族連れで賑わってました。
その後、帰宅したのは午後2時過ぎでした。
暑かったけど、美味しい「チーイカ天」を食べれて、ちょっぴり幸せなプチツーでした

ブログをはじめたものの、走らずじまいでネタがない・・・・。
と言うわけで、今日は半日行程(片道90km)で、阿藻珍駅家店に「チーイカ天」を食べに行ってきまた。
朝9時に出発 R2、R486を経て府中市駅家町へ、休憩なしで10時40分に到着。

これが「チーイカ天定食」880円なり、のぼうは、この定食を年間10回近く食べに来ます。
ご飯はお代わり

あと、忘れたらいけないのが、チーイカ天の横にある塩辛、これは日中のサービス品として、テーブルに置かれている瓶から取り分けして食べれます。

そのほか、ふりかけや醤油なども、ちょっと拘りがある一品を揃えています。
今日は、ご飯をお代わりして2杯、美味しく頂きました。

その後、R486~県道24~市道421へ入って約500m、阿宇地区の棚田に寄りました。

有名な棚田ではありませんが、小さな石積みの棚田が奥に伸びていて、のぼうは気に入ってます


帰り道、府中市「河砂峡」に寄ってみました。
川遊びができることで、家族連れで賑わってました。
その後、帰宅したのは午後2時過ぎでした。
暑かったけど、美味しい「チーイカ天」を食べれて、ちょっぴり幸せなプチツーでした
