fc2ブログ

吾妻山ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 広島県への緊急事態宣言は6月20日をもって解除されましたが、翌21日から7月11日まで広島県独自の新型コロナ感染拡大防止集中対策となり、引き続き感染予防措置を図っているところです。

 ここ数日、新規感染者数が減少に転じたので、このまま集中対策も解除されないかと期待している今日この頃です。

 さて、物語は今より少し前のこと、ともちんさんから運動不足解消のため、ハイキングに行こうと提案があり、確かに最近運動していないなぁとポッコリしたお腹を眺めてから、参加表明!(これは必要な外出です。)
 
 庄原市内で、マダイさんご夫妻、ともちんさんと合流して、やって来たのは”休暇村吾妻山ロッジ”です。





 吾妻山ロッジは、標高1239メートルの吾妻山山頂近くにあり、17室のホテルのほかレストラン、大浴場などを備え、軽登山やトレッキングの拠点として親しまれていましたが、令和3年3月末で営業を終了しており、現在は出入り口や窓を塞いでいる状態。せめてトイレが使えれば助かるのですが駄目でした。



img_0.jpeg

 今回は、休暇村宿舎Pから原池、小坊主を経由して吾妻山山頂へ、帰路は南の原、第1キャンプ場、第2キャンプ場から大池の脇を抜けて休暇村宿舎Pへ戻る約2時間あまりのコースです。

 運動不足気味の親父の脚にはこれくらいが丁度良い。(笑)
 


P6060002.jpg

 さあ、出発です!



P6060006.jpg

P6060005.jpg

 蓮の花(ですよね?)が咲いている原池です。



P6060011.jpg

 原池のほとり、マダイ奥さまもひっそりと咲いていました!(笑)



P6060016.jpg

 小坊主を登って行くマダイさん、ともちんさん。
 緑の絨毯を歩いているようです。



P6060021.jpg

 小坊主は小高い丘です。ここを下ると、草原が広がっています。
 この草原を抜けると、吾妻山山頂への登山道です。



P6060023.jpg

P6060027.jpg

 一行は黙々と山頂を目指します。
 吾妻山のハイキングコースは、しっかり整備されていて初心者も安心して進むことができます。

続きを読む

スポンサーサイト



紅葉を求めて瓶が森を登ってきました。

こんにちは! のぼうです。

 10月20日(日)、紅葉を求めて、瓶が森に登ってきました。 



PA200004.jpg
 いつもの竹原市忠海港で、大三島盛港行きの始発のフェリーを待ちます。
 ハロウィーン前だったので、楽しいカボチャが飾ってあります。で、その前にある広告? 
 「うさぎの島」限定もみじ饅頭って・・・やまだ屋さんと提携しているそうです。「うさぎの島」人気、留まることを知らない・・・。

PA200006.jpg
 しまなみ海道大三島橋を通過中に見かけた大安宅船・・・じゃない、クルーズ客船「ガンツウ」でした。
 ガンツウは、せとうちホールディングス傘下のせとうちクルーズが運航するクルーズ客船。瀬戸内をゆっくり航海しています。
 ちなみにお値段を検索してみましたが・・・意外とお高いです。

PA200010.jpg
 今治に上陸後、伊予西条からR194へ
 雲が多くて山が見えない・・・。(大丈夫?)

PA200011.jpg
 寒風山トンネルの手前から山道に入り、旧寒風山トンネルを抜けて、瓶が森林道の入り口へ(いざ!行かん)

DSC_6688.jpg

PA200014.jpg
 CMで出てくる撮影スポットへ
 ガスが出て何も見えない(涙)

PA200036.jpg

PA200040.jpg

PA200032.jpg
 瓶が森登山口を目指します。
 風がでてきて、ガスが流れていきます。
 ガスが晴れると、紅葉の美しい山が広がります。(来て良かったぁ)

DSC_6700.jpg
 登山口駐車場で軽く昼ごしらえです。帰りのフェリーの時間を考えるとのんびり出来ないので、ささっと済ませます。

PA200084.jpg
 看板によると、瓶が森山頂まで約40分とのこと。いざ!




続きを読む

令和初の山登り! ~日本三景宮島へGO~

 こんにちは! のぼうです。

 暦の上では5月も後半ですが、ブログは未だにGWを徘徊しています。(汗)
 5月4日(土)、令和初の山登りに宮島の弥山に行ってきました。


 朝、8時半に宮島の対岸、宮島口に到着です。車で来たのですが、さすがGW、駐車場は満杯寸前、なんとかギリギリ駐車できました。画像はボートレース宮島から望む弥山(多分、真ん中あたり。標高535m)です。

DSC_5677.jpg
 ほぼ満員の宮島松大汽船のフェリーで宮島に渡りました。
 珍しいのぼうの全身ショットです(笑)

IMG_4003.jpg

IMG_4005.jpg
 いやぁ~雲ひとつない良い天気です。

DSC_5692.jpg
 今回、一緒に登る同僚のFさん。久しぶりの山歩きにガッツポーズで望みます。

DSC_5707.jpg
 弥山へは三つの登山ルートがあります。今回は景観がよい、(上記図の真ん中にある)大聖院コースを選択しました。
 文字通り、空海が開いたとされる宮島最古の寺院「大聖院(だいしょういん)」の横から弥山に延びる登山道です。

DSC_5694.jpg
 まずは大聖院に参拝します。風格のある山門です。

DSC_5695.jpg
 山門をくぐると長い石段です。(まずはウォーミングアップ!)

DSC_5706.jpg
 参拝を済ませ、いよいよ山登り開始です。看板には2.5kmとあります。

DSC_5710.jpg
 スタートして直ぐにある「懺悔地蔵」です。
 何を懺悔しているのかFさん、ひたすら拝み倒していました。(笑)

IMG_4018.jpg

DSC_5717.jpg
 大聖院コースは、時折、展望が開けていました。ただ、多くは石段が続いていて、なかなか厳しいコースです。
 宮島の観光山登りと思っていると大間違い!(現に時折、遭難する人もいます。)
 おっさん二人、最初は意気揚々と歩いてましたが、次第に息も荒くなり休憩時間が増えていきます。(笑)

DSC_5719.jpg
 砂防ダムがありました。グーグルマップでは「幕岩」とありました。大聖院コースの中間点になります。

DSC_5733.jpg

IMG_4030.jpg
 後500m程度で弥山の頂上です。
 正に門番のようにたたずむ山門があります。歩いて登らないと見れない山門です。
 ここで、Fさんから、「頂上に行く前に奥の院(大師堂があります。)に寄りませんか。」との発言が。
 行きましょう!(膝が笑ってるけど) 
 奥の院までは約700m、大師堂(下の画像)に参拝して再び頂上を目指します。

DSC_5740.jpg
 頂上目前にあった巨石から景色を望みます。
 知りませんでしたが、弥山には巨石があちこちにありました。(驚)

DSC_5753.jpg

DSC_5752.jpg
 出発から2時間半、弥山山頂に到着しました!
 標高535mの決して高くない山ですが、標高0から登ると結構厳しいです!(笑)

続きを読む

鎌倉寺山に登ってきました!

 職場の同僚T氏と、定年までに広島県百名山に登ろうと目標を立てました!(当分前ですが)  
 と言うわけで、この週末、同僚のT氏と百名山のひとつ広島市安佐北区にある鎌倉寺山に登ってきました。

 鎌倉寺山へは、広島市内からは、県道白木交差点で右折して、県道46(東広島白市線)に入り約2km(大体)、目印は、ラーメン屋「たんぽぽ」、この店の手前を右折し牛若地区へ、少し走ると道路の左手が少し膨れているところがあり、ここへ駐車できます。 登山口は、ここから少し戻ったところ 
DSC02994.jpg
 登山口です。よく見ていないと見過ごしそうなとこです。(ちなみに他のブログをみると、どうも違うらしいのですが、確かに道はあります)
kamakra.jpg
 鎌倉寺山への道のりです。 尾根づたいに岩場の多いルートになります。
DSC03029.jpg
 これは県道46(南方向から)から見た目印の「たんぽぽ」とその後ろには登山口から最初に目指す南峰がそびえています。
 T氏の仕事の都合で、14:00登山開始
DSC02995.jpg
 馬の背の岩の上から眼下を眺めるT氏、後ろ姿に年輪を感じる
DSC02997.jpg
 岩場を登るT氏、結構、スリルあります
DSC03003.jpg
 槍が峰から望む権兵衛山 DSC03008.jpg
 権兵衛山から望む鎌倉寺山頂
DSC03011.jpg
 小さい秋見つけました 
DSC03017.jpg
 山頂到着は16:20、所要時間は2時間20分でした。  

 復路は、南側斜面を下るルートがあり、そこを利用しました。
 日が暮れるといけないので、帰り道をちょっと急いで降りていき、あと少しで麓というときに・・・。
DSC03020.jpg
 前日の雨で水かさが増した川が
 結局、迂回する道もないので川を渡って帰りました。靴ぐしょり 17時5分下山、所要時間は約40分でした。

 広島県百名山踏破の第一歩、残り99座です。 

大山に登ってきました!

 職場の山歩きの好きな同僚から「のぼう、定年までに(広島の)百名山を歩いてみないか」と言われ、面白そうと、つい話に乗ってしまった
 とは言うものの山歩きの経験も殆どないし・・・・そんなおり、大山ツーリングを思い立ち、行程を考えていたとき、「おっ、大山に登ってみよう!」と思いつき、今回の登山に至りました

DSC02739.jpg
 職場の後輩、またバイク仲間のM夫妻、更にM夫妻の山仲間のおじさま2名の参加を得て、6名のパーティで大山に登ることになりました。
 中国地方の最高峰 標高1,711m ・・・後輩はぽつり、「のぼうさん、かなり、きついっすよ」「えっそうなの」


DSC02740.jpg
8時30分 集合場所着

 DSC02742.jpg
 いよいよ登山開始 8:40発

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数