fc2ブログ

目指せ!瓶が森山頂 標高1897m!

 こんにちは! のぼうです。

 緊急事態宣言下での巣籠もり生活で、すっかり鈍った身体を鍛えようと、10月第2週の晴れた日に、瓶が森登山に行ってきました。

 今回のメンバーは、マダイさんご夫妻とともちん、そしてのぼうの四人です。(お世話になります。)

 早朝、メンバーと合流し、しまなみ海道を四国目指して駆けていきます!(今回は車です。)




 瀬戸田PAにて

 それにしても雲一つない紺碧の空、瓶が森からの展望が楽しみになります。(わくわく)



PA100137.jpg

 来島海峡大橋を渡り四国へ上陸です。



PA100140.jpg

PA100141.jpg

 展望テラス来島海峡SAにある自動販売機です。

 よい子、悪い子、普通の子に見えるのはのぼうだけ?(笑)



PA100156.jpg

 今治へ上陸して向かったのは、西条市樋ノ口にある”マルトモ水産”さんです。

 このお店、10時オープンなので、早めのお昼御飯に丁度よいのです。



PA100144.jpg

PA100145.jpg

 注文したのは、定番の海鮮丼です。
 厚切りのお刺身はなかなか新鮮(まあ、水産会社だし)です。
 ただ、酢飯ならもっと良いのだけど・・・。
 (ちなみにマダイ奥さまが注文した海鮮ちらしは酢飯でした。まあ、ちらしだからねぇ)



PA100154.jpg

 久しぶり! マダイさんの”こりゃ~ええでぇ~”(笑)

 

PA100162.jpg

PA100164.jpg

 R194から瓶が森林道に入り、瓶が森登山口を目指します。

 画像にはマイカーは映っていませんが、この日はマイカーもバイクも多かったです。(まあ青天だもんね)



DSC_0451_2021102718531223f.jpg

 目指す瓶が森が見えてきました。

 向かって右側が、今回目指す、女山(瓶が森)山頂1897mです。



PA100172.jpg

 午後1時、登山口に到着しました。

 標高1897mですが、登山口からは約1時間の行程です。登山道もほどほどに整備されていて、初心者の方にもお勧めできる山登りです。(瓶が森林道は12月から閉鎖されますので、ご注意を)

続きを読む

スポンサーサイト



大山登山とガンバリウス! 登って飲んで至福のひととき

こんにちは! のぼうです。

 10月5日(土)、、一泊二日で、中国地方の最高峰, 鳥取県の大山と、大山Gビールでお馴染みのガンバリウスに行ってきました。

 9時に下山夜営場に集合ということで早朝5時に東広島市を出発。
 途中でマダイさん、チダイさんと合流し、約170kmの道のりをカブで大山を目指します。


 画像は溝口IC近くの展望場。
 目指す大山は少しガスが掛かっています。

DSC_6307_201910212019431ef.jpg
 下山野営場で車組と合流、ここで温泉組と登山組に分かれます。
 夏山登山道を9時、登山組チダイさん、ボンネさん、ともちんさんとのぼうの4人で登山開始です。

DSC_6310_201910212019453cc.jpg
 途中、安全のため登山届をポストに投函。

DSC_6328.jpg
 出発から約一時間、四合目に到着しました。
 そろそろ上りがキツクなり始め、次第に口数が減っていきます。

DSC_6330_2019102217204964b.jpg
 五合目にある「山の神様」の説明板です。
 ここには以前、遙拝所があり登山者が東から登る日の出を拝んで登山の安全を祈願していた場所だそうです。

DSC_6337.jpg
 六合目にある避難小屋です。現在、工事中です。

DSC_6347_20191021201950d23.jpg

DSC_6350.jpg
 六合目から展望がひらけてきます。
 日本海まで見渡せます。

DSC_6358.jpg
 八合目にやって来ました。ここまでの所要時間は約2時間30分。
 各自マイペースで登っていますが、比較的無口になってます。

DSC_6364_20191022173452602.jpg

DSC_6367.jpg
 八合目付近からの展望です。
 ガスの動きが早く、この後、まったく見えなくなりました。

DSC_6375_20191021201955bbb.jpg
 八合目あたりから、板敷きの道が設置されています。山頂に近づくにつれて、時折、風が強くなります。要注意。

DSC_6378.jpg

DSC_6385.jpg
 八合目からは大山キャラボク帯の中を渡っていきます。
 板張りの道が、まるでキャラボクの海の上の桟橋のようです。

DSC_6395.jpg
 登山開始から約3時間、頂上に到着!

DSC_6399_201910212020040ec.jpg
DSC_6400_201910212020060db.jpg
 現在、大山頂上避難小屋は改修工事中なので、屋外に臨時の休憩所が設けられています。

DSC_6392.jpg
 山のお昼ご飯は、ヤッパリおにぎりと拉麺でしょう。
 ちなみにカップヌードル「味噌」、おにぎりに合うと書いてありますが、確かに濃厚な味噌味とおにぎりの相性は最高です!

 この後、約2時間30分かけて15時過ぎに下山しました。
 皆さん、お疲れ様でした。

続きを読む

瀬戸内海に浮かぶ世界文化遺産の山へ

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらず、のんびり更新しています。(^_^;

 さて、9月25日(水)のこと、最後の夏休みに世界文化遺産の山、宮島の弥山に登ってきました。
 実は、10月に鳥取県の大山(弥山)登山を予定していますが、ちょっと自信が・・・。
 同じ弥山だし(笑) 足慣らしと自主トレを兼ねて登ってきました。


 この日、唯一のバイクの写真です。

DSC00901.jpg

DSC00904.jpg
 10分ほどの船旅で宮島へ到着。

DSC_6302.jpg
 町家通りを抜けて、大聖院(だいしょういん)を目指します。
 弥山登山道はいくつかのルートがありますが、今回は5月に歩いた大聖院コースを選択しました。

DSC_6307.jpg

DSC_6310.jpg
 山門をくぐり、階段を上ります。結構、きつい・・・。

DSC00919.jpg
 大聖院は、真言宗の大本山で1200年の歴史のある宮島で最も古い寺院だそうです。
 無事に登れますように、健康でいつまでもバイクで駆けれますように、出来たらお金持ちにしてください、もっと若い山ノ神を(爆)
・・・僅かばかりのお賽銭で山ほどのお願い。(歴史ある寺院のご利益を期待大)

DSC_6313.jpg
 豊かな表情の羅漢さん。

DSC00927.jpg
 寺院で見かけた「ぐち聞きわらべ」さん、勿論、頭をなでましたよ。当分の間、占有してひとしきり愚痴愚痴してました。(笑)

DSC00911.jpg
 参拝を済ませて、入り口まで戻ってきます。
 画像の左側が、弥山登山道になります。

DSC_6319.jpg
 滝宮神社で見かけた島の主、カメラを向けるとキリッとポーズしてくれました。(慣れてる?)

DSC_6320.jpg
 登山道には道のりを記した石柱(一丁から二十四丁まで、一丁約109m)が立っており、登山の目安になります。 
 登山開始から約30分、このコースは石段が多くて、既に息が切れきれ。
 休憩した四阿展望台(六丁目)からの眺めです。

DSC_6321.jpg
 石積みの砂防ダム、名前を控えるのを忘れました。(^_^;

DSC_6326.jpg
 十八丁目にある仁王門です。  
 頂上まで、残り六丁!(頑張れ、儂!)










続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数