秋の大山ぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
師走に入り、いよいよ冬本番となりましたが、blogは未だ秋の真っ只中です。(笑)
10月最終日、紅葉を求めて大山に行ってきました。

朝日に映える道の駅「よがんす白竜」でトイレ休憩。(寒っ)


道の駅「世羅」でマダイさんと合流し、2台で大山を目指します。
画像は道の駅に設置されているオブジェです。

道の駅「世羅」からR432を北上します。
途中、府中市上下町に立ち寄りました。
上下は江戸時代、世界の銀の1/3を産出していたという石見銀山から瀬戸内海へ続く銀山街道の宿場町で、石見銀山からの銀の集積中継地となっていたため、幕府直轄の天領となり、代官所も置かれていました。とのこと。
この日は”かかしまつり”が開催され、あの話題の案山子達も・・・。

話題の人と言えば・・・やっぱり煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)ですよね!(竈門炭治郎は発見できず(笑))


我妻善逸(あがつまぜんいつ)と冨岡義勇(とみおかぎゆう)です。
嘴平伊之助(はしびらいのすけ)は何処?(笑)

上下町から県25で北上します。
途中、帝釈峡神龍湖で小休止。湖に映える青空にしばしホッコリ。

東城からR182へ、そしてR180で北上します。
明地展望駐車場から望む大山です。大山まで距離があるので霞んで見えないことが多いのですが、この日ははっきりと見えました。

澄み渡る青空に銀杏と大山が映えます。来て良かったぁ。
画像は町立江府中学校前から撮影したものです。銀杏並木はタイミングが合えば綺麗な黄色い絨毯が見えるポイントです。
師走に入り、いよいよ冬本番となりましたが、blogは未だ秋の真っ只中です。(笑)
10月最終日、紅葉を求めて大山に行ってきました。

朝日に映える道の駅「よがんす白竜」でトイレ休憩。(寒っ)


道の駅「世羅」でマダイさんと合流し、2台で大山を目指します。
画像は道の駅に設置されているオブジェです。

道の駅「世羅」からR432を北上します。
途中、府中市上下町に立ち寄りました。
上下は江戸時代、世界の銀の1/3を産出していたという石見銀山から瀬戸内海へ続く銀山街道の宿場町で、石見銀山からの銀の集積中継地となっていたため、幕府直轄の天領となり、代官所も置かれていました。とのこと。
この日は”かかしまつり”が開催され、あの話題の案山子達も・・・。

話題の人と言えば・・・やっぱり煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)ですよね!(竈門炭治郎は発見できず(笑))


我妻善逸(あがつまぜんいつ)と冨岡義勇(とみおかぎゆう)です。
嘴平伊之助(はしびらいのすけ)は何処?(笑)

上下町から県25で北上します。
途中、帝釈峡神龍湖で小休止。湖に映える青空にしばしホッコリ。

東城からR182へ、そしてR180で北上します。
明地展望駐車場から望む大山です。大山まで距離があるので霞んで見えないことが多いのですが、この日ははっきりと見えました。

澄み渡る青空に銀杏と大山が映えます。来て良かったぁ。
画像は町立江府中学校前から撮影したものです。銀杏並木はタイミングが合えば綺麗な黄色い絨毯が見えるポイントです。
スポンサーサイト