パロディづくしの大山ツーリング(後編)
こんにちは! のぼうです。
さて、大山ツーリングの後編です。
はじめに、タイトルにある「パロディ」ですが、前編でネタが尽きてしまったので、後編に新ネタはありません(^_^;

だから、ないんだってば(睨むなよ)(笑)
さて、宿営地”皆生温泉”にやって来ました。
今宵のホテルは、”湯快リゾート 皆生温泉 かいけ彩朝楽”さん、安価なれど定評のあるバイキング形式の夕食、朝食に関心があったので、お試しと思い宿泊しました。
さて、その夕食ですが”春の絶品まぐろフェア料理集合”↓キャンペーンをしているという・・・。

で、その内容ですが・・・

ちゃんと画像のメニュー(ちょっと彩りが違うけど)がしっかりとありました。美味しくいただきました(笑)
そうそう、直ぐ近くに歓楽街があり、(通りがかったときに)おっちゃんが手を振ってくれましたが、残念! のぼうには、もう必要がないのです。(あと10年若かかったらなぁ。)
夕食と温泉を堪能して、早々に就寝しました。

皆生温泉を後にして、倉吉市を目指して東進します。
北栄町から望む”大山”です。


北栄町といえば”名探偵コナン”ですね。
”青山剛昌ふるさと館”を要する北栄町、街角のあちこちにコナンが潜んでいます。(笑)

公衆トイレにもコナン!(笑)


やって来たのは、倉吉市関金町にある旧国鉄倉吉線の廃線跡です。
画像は、泰久寺駅(たいきゅうじ)跡です。
以下はHPから「かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいた国鉄倉吉線。昭和60年3月末で廃止となり72年の歴史に幕を閉じました。廃線から月日がたった今でもレールやホーム跡が残り、関金周辺をはじめ倉吉市内各所にその遺構を残しています。関金にある泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近までは竹林の中に廃線跡があり、幻想的な風景が広がります。旧国鉄倉吉線廃線跡は山守トンネルを除き、自由に散策していただけます。」とのこと。
今もレールが残存しているのは泰久寺駅の東西と西隣の山守駅の間に一部残っているだけだそうです。


泰久寺駅から山守駅方向に歩いて行くと、まもなく竹林に囲まれた線路跡に出会います。
線路の間から3本の竹が伸びており、年月の流れを感じました。

こちらは、泰久寺駅から東方向にある関金駅方面に残っているレール跡です。


廃線跡を後にして、お昼御飯にやってきたのは、倉吉市関金町関金宿にある”やまびこ”さんです。
注文したのは”黒いカレー”です。最初は、あまり辛くないかなと思いながら食べていましたが、次第に程よい辛さが広がってきました。美味しくいただきました。
先の廃線跡もやまびこさんの黒いカレーも、岡山のむらさんのblogから情報をいただきました。(感謝)

昼食後、帰路につきます。
画像は、R313とR412の交差点にある蒜山展望台からの展望です。


帰路、野中地蔵さんにお参りしました。
R482沿いにある道の駅「風の家」から西進1kmほどに右に折れる脇道があり、ここから2km程進んだ先になります。
ここからの展望はなかなかよいですよ。
まず誰も居ません。(笑)

野中地蔵さんはこの木の下にひっそりと佇んでいます。
”野中地蔵さん、どうかあと20年くらいはバイク乗りでいられますように!”
その後は、R180~R183~R375を経由して、無事に帰宅しました。
今年初めての大山、美しい大山が見れてよかったぁ。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
さて、大山ツーリングの後編です。
はじめに、タイトルにある「パロディ」ですが、前編でネタが尽きてしまったので、後編に新ネタはありません(^_^;

だから、ないんだってば(睨むなよ)(笑)
さて、宿営地”皆生温泉”にやって来ました。
今宵のホテルは、”湯快リゾート 皆生温泉 かいけ彩朝楽”さん、安価なれど定評のあるバイキング形式の夕食、朝食に関心があったので、お試しと思い宿泊しました。
さて、その夕食ですが”春の絶品まぐろフェア料理集合”↓キャンペーンをしているという・・・。

で、その内容ですが・・・

ちゃんと画像のメニュー(ちょっと彩りが違うけど)がしっかりとありました。美味しくいただきました(笑)
そうそう、直ぐ近くに歓楽街があり、(通りがかったときに)おっちゃんが手を振ってくれましたが、残念! のぼうには、もう必要がないのです。(あと10年若かかったらなぁ。)
夕食と温泉を堪能して、早々に就寝しました。

皆生温泉を後にして、倉吉市を目指して東進します。
北栄町から望む”大山”です。


北栄町といえば”名探偵コナン”ですね。
”青山剛昌ふるさと館”を要する北栄町、街角のあちこちにコナンが潜んでいます。(笑)

公衆トイレにもコナン!(笑)


やって来たのは、倉吉市関金町にある旧国鉄倉吉線の廃線跡です。
画像は、泰久寺駅(たいきゅうじ)跡です。
以下はHPから「かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいた国鉄倉吉線。昭和60年3月末で廃止となり72年の歴史に幕を閉じました。廃線から月日がたった今でもレールやホーム跡が残り、関金周辺をはじめ倉吉市内各所にその遺構を残しています。関金にある泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近までは竹林の中に廃線跡があり、幻想的な風景が広がります。旧国鉄倉吉線廃線跡は山守トンネルを除き、自由に散策していただけます。」とのこと。
今もレールが残存しているのは泰久寺駅の東西と西隣の山守駅の間に一部残っているだけだそうです。


泰久寺駅から山守駅方向に歩いて行くと、まもなく竹林に囲まれた線路跡に出会います。
線路の間から3本の竹が伸びており、年月の流れを感じました。

こちらは、泰久寺駅から東方向にある関金駅方面に残っているレール跡です。


廃線跡を後にして、お昼御飯にやってきたのは、倉吉市関金町関金宿にある”やまびこ”さんです。
注文したのは”黒いカレー”です。最初は、あまり辛くないかなと思いながら食べていましたが、次第に程よい辛さが広がってきました。美味しくいただきました。
先の廃線跡もやまびこさんの黒いカレーも、岡山のむらさんのblogから情報をいただきました。(感謝)

昼食後、帰路につきます。
画像は、R313とR412の交差点にある蒜山展望台からの展望です。


帰路、野中地蔵さんにお参りしました。
R482沿いにある道の駅「風の家」から西進1kmほどに右に折れる脇道があり、ここから2km程進んだ先になります。
ここからの展望はなかなかよいですよ。
まず誰も居ません。(笑)

野中地蔵さんはこの木の下にひっそりと佇んでいます。
”野中地蔵さん、どうかあと20年くらいはバイク乗りでいられますように!”
その後は、R180~R183~R375を経由して、無事に帰宅しました。
今年初めての大山、美しい大山が見れてよかったぁ。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト