fc2ブログ

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 雛巡り(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 令和5年もあれよあれよと早や3月になりましたね。(歳を取ると一年が早いというのはホンマやぁと実感)

 雪の多かった今年の冬ですが、2月後半から暖かい日も増えてきました。
 と言うわけで、先日、青天に誘われて上下の町に雛巡りに行ってきました。




 道の駅「よがんす白竜」でトイレ休憩です。

 目指す上下の町は、のぼうの住む東広島市から北東へ60km余りの山間にある江戸時代には天領だった町です。



P2261315.jpg

 世羅の町からR432を北上します。途中、備後矢野駅で運気を高めます!(笑)



P2261318.jpg

P2261321.jpg

 3色のお餅が入った「福縁阡そば」@555です。
 この物価高の時代に値上げされていません。 「ご縁」を大事にしているので、価格は据え置きの「ご縁、ご縁、ご縁」です。(笑)



P2261319.jpg
 
 備後矢野駅の構内、目線を上げると色々な面が飾ってありました。 
 悠々しく、ご立派な鼻・・・。



P2261316.jpg

P2261317.jpg

 目線を下げると、ライダーが主人公の漫画の挿し絵が展示されていました。
 当時は、ノーヘルでバイクに乗っても問題ない時代でしたね。



P2261323.jpg
 
 備後矢野駅を後にして、やって来たのは同じ福塩線の備後矢野駅のお隣にある「上下駅」です。

 バイクを駐車して横を見ると、妙に懐かしい「悪書追放」ボックス、青少年が目にすると健全な育成に悪影響のある図書などを入れるボックスです。
 インターネットであんな画像やこんな動画を見放題の時代に意味があるのかなと思いました。
 そもそも、このボックスに入れた悪影響を与える図書はいったいどうなるのか?(謎)



P2261324.jpg

P2261329.jpg

 上下駅の構内に展示してある「ガンダム雛」です。

 向かって左側は、宇宙世紀0079のファーストガンダムから繋がる正統派(?)ガンダム達、向かって右側は、ファーストガンダムとは繋がっていない、もう一つの世界でのガンダム達、展示にも色々と工夫されていました。

 ジオラマも幾つか展示されていました。
 ザクとは違うのだよ!と豪語したランバ・ラルのグフが腕をたたっ切られるシーンです。

 ところで、アンガールズの田中卓志さん、上下のご出身だったのですね。


P2261340.jpg

 上下の町を象徴する上下キリスト教会の前に駐車させてもらいました。(さあ、散策だぁ)



P2261367.jpg

 この町でお雛様と言えば、まずは「上下画廊」さんです。

 1500体(1600体だっかか?)のお雛様その他諸々の人形が展示されています。(入館無料)



P2261349.jpg

P2261353.jpg

 いつ見ても、圧巻です。



P2261354.jpg

 時代時代でお人形の表情もいろいろです。
 江戸時代のお雛様、大体目が細く小さいですね。
 


P2261387.jpg

 後述のヤマダガレージさんに展示されていた江戸時代のお雛様、やっぱり細くて小さな目でした。
 当時の流行だったのでしょうね。


P2261346.jpg

 こんなセクシーなお人形も・・・。



P2261351.jpg

 奥の方に置いてあったお人形、どことなく似てる・・・・・のぼう雛と名付けました。(笑)

続きを読む

スポンサーサイト



晴の国 岡山ぶらぶら(やっと完結編) いざ!天空の鳥居へ

 こんにちは! のぼうです。

 何気ない一泊ツーリングを引っ張り続けて第3弾!(笑)

 ご安心ください。 ついに完結です!





 しっかり飲んだ岡山の夜、当然に朝はなかなか起きられず(お酒が残っていてもいけんしね。)、朝9時過ぎに、むらさんとの待ち合わせしたコンビニの駐車場へ・・・あえてコンビニです。
 ここであるものを購入しました。(後ほど)
 
 むらさんの案内でさあ出発です。

 岡山市内を南下し、児島湾大橋を渡り、県道74へ



P2121023.jpg

 「おっ!いたいた」とむらさんの声。

 バイクを停めてコンビニで買ってきた”あるもの”を取り出します。



P2121008.jpg

 ”あるもの”とはカルビーのかっぱえびせんです。

 カモメたちは、かっぱえびせんが大好き! 袋の柄もよく分かっているようで、見た瞬間に色めき立ちます。



P2121011.jpg

P2121019.jpg

 かっぱえびせんを差し出すと、上手にくわえていきます。
 のぼうは、専ら餅捲きの要領で、ばらまきます。(差し出すと指まで持って行かれそうで・・・。)
 
 さあ、次はいよいよ天空の鳥居です。



P2121025.jpg

P2121026.jpg
 
 やって来ました。玉野市築港3丁目にある「天空の鳥居」です。

 画像上にある「良縁結 観音寺」さんが設置されているそうで、岩の上に建てられている小ぶりな鳥居です。

 ただ、画像からも分かるとおり、普通に歩くだけでは辿り着けません。(笑)



P2121031.jpg

P2121044.jpg

 細い山道を登っていくと、ご覧の注意書きが・・・のぼうは知る人ぞ知る高い所が嫌いな人です。(ドキドキ)

 

P2121030.jpg

 むらさん曰く、登るときの合図だそうです。



P2121032.jpg

 あそこまで登るんよ!とむらさん、ビビるのぼうの表情にニンマリです。


P2121041.jpg

 距離はそれほどでもありませんが、最後は鎖を握ってのぼります。(頑張れ! 儂っ!)



P2121036.jpg

 登りました! ただし、鳥居までラスト5mはホントに平たくない岩の上を渡るので、のぼうは棄権・・・。(笑)
 むらさん曰く、ここまで来んと登ったことにならんよ。(笑)



DSC_0522.jpg

 天空の鳥居からの景色です。

 あの鎖を握って登った勇者だけが見ることの出来る景色です。(笑)



P2121039.jpg

 鳥居と亀岩です。

 

P2121040.jpg

 帰り道、当然に下を見ないように降りていきます。


P2121042.jpg

 途中で見掛けたアイアンマン岩です。(笑)



P2121043.jpg

 太鼓を叩いて、無事に降りてきたことを知らせます。

 思えば独りだと途中で断念していた可能性が高く、無事に制覇(むらさん曰く、制覇ではないらしい)できました!(感謝) 

続きを読む

大森銀山ぶらぶら & やま茶屋 

 こんにちは! のぼうです。

 さて、今回はちょっと前のアーカイブネタです。(旬ネタを優先したもので(笑))

 9月25日(日)、久しぶりのマスツーリングで島根県江津市松川町市村にある「やま茶屋」さんに行ってきました。


P9250899.jpg

 福富にある道の駅「湖畔の里」で待ち合わせ。 山茶屋までは約100kmの道のりです。


P9250901.jpg

 途中、道の駅 瑞穂でトイレ休憩です。
 
 総勢9台、いつもならオッサンばかりですが、今回は若いカップルが参加、平均年齢がググッと下がりました。




P9250903.jpg

 県29~県6~R261を経由して「やま茶屋」に到着です。



P9250905.jpg

 やま茶屋さんのメニューです。

 メニューだけ見れば”普通”なのですが・・・。



 こちらは5年前に訪問した際に注文したジャンボ定食・・・。

IMGP0465_20221121220602415.jpg

IMGP0468.jpg

IMGP0474.jpg

 画像にあるトンカツ、サイズが分かりにくいですがしっかり大きいです。 しかも2枚!(笑)



 かなりあずった記憶が蘇り、同じ轍は踏まないように今回は隣の「山賊定食」を注文しました。



P9250907.jpg

 今回も”やっちまった”感が・・・。(笑)



P9250912.jpg

 食べ応え十二分の鳥串です。 (この鳥串ですが、冬場は鳥足になるそうです。)

 お握りもなかなかの迫力!(笑)




P9250909.jpg

 こちらはやま茶屋定食です。

 お魚は川魚が中心です。(地産地消)  こちらは日替わりメニューで、この日は生鮎ということで、ちょっと好き好きがあったようです。



P9250917.jpg

 ご主人が、どうぞと出してくださった旬な栗です。 (のぼうは、さすがに手が伸びなかったです。)

 食事の後は、アフター珈琲までいただきました。(満腹、満足です。)




P9250920.jpg

P9250918.jpg

 やま茶屋を後にして、県302~R9~県31を経由して石見銀山公園駐車場へ

 ここから大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を散策に・・・。

 大森銀山重要伝統的建造物群保存地区とは、以下HPから拝借です。
 「島根県太田市にある石見銀山で賑わった町で、江戸時代には銀山を統括する代官所が置かれていました。 2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産として世界遺産に登録されています。」




P9250921.jpg

 散策メンバーです。 古い町並みに溶け込む、渋いメンバーです。



P9250924.jpg

P9250925.jpg

 町並みは江戸時代にタイムスリップしたかのようです。(当時に電動バスはいないけど)



P9250926.jpg

P9250929.jpg

 かわいいお地蔵さんにもマスクが・・・時節を感じます。

 下の画像は、ちょっと目を引く「群言堂」さんの味のある看板です。(でも何のお店だろう?)

 「「群言堂」を検索してみると、「田舎暮らしを根っこにものづくりをしたい。人口400人あまりの町から全国へ。
衣料品・生活雑貨ブランド、「群言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力とそこから生まれたビジネスのいままでとこれから。」
とありました。
 色々とビジネスを展開されているようです。



P9250936.jpg

 駐車場に戻り、(空いていたので)バイクを並べ直して(オッサンだけの)集合写真!

 

P9250937.jpg

 大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を後にして、県46~県31~県40~R261を経由して、山県郡北広島町有田にある巨大な太鼓が目印の道の駅 「舞ロードIC千代田」で小休止。
 
 この日は雲が多い日でしたが、ここに来てやっと青空が広がっていました。

 ここで、広島や福山、三原へとそれぞれの帰路へ (皆さん、お疲れ様でした。)



 久しぶりのマスツーリング、やま茶屋のランチも美味しかったので満足な一日でした。 (でも食べ過ぎたぁ)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
 

秋の大山~福田神社の大銀杏~

 こんにちは! のぼうです。

 前回の記事はお盆ネタでしたが、時節は秋から冬へ・・・。
 特に季節ネタは「旬」のうちにアップしなければ色褪せてしまう。
 と言うわけで、今回はいきなりの秋物です。(笑)

 10月30日(日)、何故だか福田神社の大銀杏が気になり、様子を見に行ってきました。



PA301032.jpg

 三次市三良坂町三良坂にある大迫牛乳店さんです。

 巨大な牛乳パック風家屋です。造りを見ると居住されているようですね。



PA301034.jpg

PA301036.jpg

 鳥取県日野郡江府町 洲河崎にある江府町立江府中学校横の銀杏並木です。

 まだ、青さが残っていました。



PA301037.jpg

 江尾交差点からR482で蒜山を目指します。

 画像は、R482沿いにある下蚊屋ダムです。
 「フィルダム」という構造で、土と石で造られているそうです。



PA301043.jpg

 蒜山に入り、目的の福田神社の近くにある「いち福」さんで早めの昼食です。



PA301039.jpg

 メニューはシンプル・・・。以前はもう少しバリエーションがあったけど。



PA301040.jpg

 注文したのはホルモン焼きそばです。 これはこれで、ホルモンがしっかり入ってて美味しかったです。



PA301050.jpg

 福田神社にやって来ました。

 お盆の時に、大宮踊↓を見に来て以来、2ヶ月半振りの訪問です。


doc_1.jpg

 

PA301049.jpg

 左右に銀杏の巨木が立ち並びます。



PA301048.jpg

PA301047.jpg

 福田神社の銀杏もまだ青さが残っていました。
 
 黄色くなって、境内が黄色い絨毯に覆われるのは、まだ一週間は先のようです。(残念)



PA301051.jpg

PA301053.jpg
 
 折角なので、大山周辺を巡ってみることに・・・。

 ランドマークGREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)と真庭市蒜山ミュージアムです。



PA301055.jpg

 県道45沿いにある奥大山水工場ヨーデル前から望む大山です。(ちょっと雲が多い)



PA301059.jpg


PA301062.jpg

 鍵掛峠展望台から望む大山です。(少し青空が見えてきました。)

 5日前の10月25日、今季の初冠雪が確認されたそうです。

 いつも混雑している展望台ですが、紅葉の季節を迎えて拍車が掛ってました。駐車場は仁義なき場所取りの様相、こんな時バイクは隅の方に駐車できるので便利良いですね。(でも接触事故には要注意)



PA301067.jpg

 桝水高原から県45で少し南下したところにある、のぼうお気に入りの撮影スポットです。

 しばし大山を眺めてから帰路へ



PA301074.jpg

 東城経由で帰路へ
 
 画像は、帝釈峡観光ホテル 錦彩館の横から眺める神龍湖です。
 紅葉が大山より進んでいるように見えます。

 いつもは閑散としている帝釈峡ですが、秋の紅葉の季節だけは賑やかです。



PA301075.jpg

 帝釈峡を過ぎたところで、バックミラーを見ると、どっかで見たようなBMWが・・・。

 偶然、クラブツーリング帰りのR80さんと偶然の出会い・・・どうせなら、ときめく出会いが良かったなぁ(笑) 

 R80さんを誘って、備後矢野駅内食堂に立ち寄りましたが、「もう今日は終りです」と。
 お餅入りうどんが食べたかったぁ。(涙)


 R80さんも東広島市の住人なので、一緒に東広島市へ(無事帰還)

 大山の紅葉は、今月7日~10日頃が見頃でしょうか。

 福田神社の大銀杏は、散ると境内一面が黄色い絨毯になるそうです。
 残念ながら今年も見れませんでした。(来年こそは)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

パロディづくしの大山ツーリング(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、大山ツーリングの後編です。

 はじめに、タイトルにある「パロディ」ですが、前編でネタが尽きてしまったので、後編に新ネタはありません(^_^;



 だから、ないんだってば(睨むなよ)(笑)



 さて、宿営地”皆生温泉”にやって来ました。
 今宵のホテルは、”湯快リゾート 皆生温泉 かいけ彩朝楽”さん、安価なれど定評のあるバイキング形式の夕食、朝食に関心があったので、お試しと思い宿泊しました。

 さて、その夕食ですが”春の絶品まぐろフェア料理集合”↓キャンペーンをしているという・・・。

0040_600.jpg


 で、その内容ですが・・・


DSC_0425_202204260524117c4.jpg

 ちゃんと画像のメニュー(ちょっと彩りが違うけど)がしっかりとありました。美味しくいただきました(笑)

 そうそう、直ぐ近くに歓楽街があり、(通りがかったときに)おっちゃんが手を振ってくれましたが、残念! のぼうには、もう必要がないのです。(あと10年若かかったらなぁ。)

 夕食と温泉を堪能して、早々に就寝しました。


P3250355.jpg

 皆生温泉を後にして、倉吉市を目指して東進します。
 北栄町から望む”大山”です。
 


P3250359.jpg

P3250360.jpg

 北栄町といえば”名探偵コナン”ですね。

 ”青山剛昌ふるさと館”を要する北栄町、街角のあちこちにコナンが潜んでいます。(笑)




P3250361.jpg

 公衆トイレにもコナン!(笑)



DSC_0435.jpg

DSC_0434_20220504184605edc.jpg

 やって来たのは、倉吉市関金町にある旧国鉄倉吉線の廃線跡です。
 画像は、泰久寺駅(たいきゅうじ)跡です。

 以下はHPから「かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいた国鉄倉吉線。昭和60年3月末で廃止となり72年の歴史に幕を閉じました。廃線から月日がたった今でもレールやホーム跡が残り、関金周辺をはじめ倉吉市内各所にその遺構を残しています。関金にある泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近までは竹林の中に廃線跡があり、幻想的な風景が広がります。旧国鉄倉吉線廃線跡は山守トンネルを除き、自由に散策していただけます。」とのこと。

 今もレールが残存しているのは泰久寺駅の東西と西隣の山守駅の間に一部残っているだけだそうです。



P3250367.jpg

TRIANGLE_0001_BURST20220325115517670_COVER.jpg

 泰久寺駅から山守駅方向に歩いて行くと、まもなく竹林に囲まれた線路跡に出会います。
 線路の間から3本の竹が伸びており、年月の流れを感じました。



P3250375.jpg

 こちらは、泰久寺駅から東方向にある関金駅方面に残っているレール跡です。



P3250376.jpg

P3250378.jpg
 
 廃線跡を後にして、お昼御飯にやってきたのは、倉吉市関金町関金宿にある”やまびこ”さんです。

 注文したのは”黒いカレー”です。最初は、あまり辛くないかなと思いながら食べていましたが、次第に程よい辛さが広がってきました。美味しくいただきました。

 先の廃線跡もやまびこさんの黒いカレーも、岡山のむらさんのblogから情報をいただきました。(感謝)



P3250381.jpg

 昼食後、帰路につきます。
 画像は、R313とR412の交差点にある蒜山展望台からの展望です。



P3250384.jpg

P3250398.jpg

 帰路、野中地蔵さんにお参りしました。
 R482沿いにある道の駅「風の家」から西進1kmほどに右に折れる脇道があり、ここから2km程進んだ先になります。
 ここからの展望はなかなかよいですよ。

 まず誰も居ません。(笑)



HORIZON_0002_BURST20220325132921332.jpg

 野中地蔵さんはこの木の下にひっそりと佇んでいます。


 ”野中地蔵さん、どうかあと20年くらいはバイク乗りでいられますように!”


 その後は、R180~R183~R375を経由して、無事に帰宅しました。


 今年初めての大山、美しい大山が見れてよかったぁ。



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


 
 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数