fc2ブログ

古の都を散策 ~小学校の修学旅行以来~ 

  こんにちは! のぼうです。

 相変わらずの、ゆっくり更新、周回遅れを数えるのはやめました(笑)

 さて、台風19号が接近しつつある10月12日(土)、職場の同期会が開催されるため、大阪までやってきました。
 当初はバイクツーリングの予定でしたが、台風の影響を考えて、自動車に切り替えて影響が出る前に早々に大阪入り。
 流石に東日本からの参加はなく、西日本のメンバーで久しぶりの再会を祝し、小ぶりながらも楽しい同期会でした。


 翌日、大阪は殆ど台風の影響もなく、穏やかでした。
 朝、大阪城を散策してみました。

DSC_6398.jpg
 水道局のマンホールもしっかり大阪城してます。

DSC_6403_2019102919305677d.jpg
 大阪城に埋設されたタイムカプセルです。
 以下HPから「人類の進歩と調和」をテーマとした日本万国博覧会を記念して、毎日新聞社と松下電器産業株式会社が同じ内容のカプセル2個を完成し、この地下15mに埋設しました。日本や世界の人々の協力を得て選んだ20世紀の文化所産2098点が、最新の保存方法で特殊金属製容器に収納されています。世界の平和と繁栄を信じて、5,000年後の人類にこれを残します。
上部のカプセルは毎世紀初頭に、下部のカプセルは6,970年に開封することを願います。」とのこと。

 人類はそれまで存在してるのか・・・。

DSC_6412.jpg
 それにしても、1931年(昭和6年)に鉄骨鉄筋コンクリート構造によって復興された天守閣ですが、登録有形文化財となっており、威風堂々とした姿は、太閤の時代を彷彿させますね。

DSC_6416.jpg
 散策していると、ドラマによく出てくる秀頼公よ淀君の自刃の地がありました。(合掌)

DSC_6424.jpg
 こちらは、一代限りの栄華を極めたお父さんとなる太閤の像です。まさか自身の死後、秀頼公が追い込まれるとは思わなかったのでしょう。気のせいか、苦悶の表情を感じます。(こちらも合掌)

 その後、目的地である古の都へ・・・。

DSC_6457.jpg
 やってきたのは、奈良市にある平城宮跡歴史公園です。
 ここには西暦710年、唐(中国)の長安という都をモデルとした平城京という都がありました。710年から約74年間、長岡京に遷都するまで、ここが日ノ本の都でした。
 今は、平城宮跡歴史公園という国営公園になっています。

 ところで、今回は自動車ということで、荷台に折り畳み自転車(KHS F20R)を搭載してきました。
 軽量かつワンタッチで折りたためます。
 車は、宿の駐車場において、古の都を自転車で回ることに(笑)

DSC_6430.jpg
 平城宮跡の南方に位置する「朱雀門」です。
 朱雀門前の広場は、奈良時代の人々にとってかけがえのない祝祭の場で、外国使節の送迎や、大勢の人たちが集う歌垣などが行われていたそうです。

DSC_6459.jpg
  平城宮跡の北方に位置する「大極殿」です。
  古代の宮都における中心施設で天皇の即位や外国使節との謁見など国家の重要な儀式が行われた場所だそうです。

DSC_6448_20191029193112a94.jpg
 太極殿内に復元された「高御座(たかみくら)」です。天皇の玉座です。
 歴史的で伝統的な皇位継承儀式の即位の礼において用いられるそうで、先般の皇位継承儀式でも使われました。(使われたのは現在の本物の方です。)

DSC_6461.jpg
 朱雀門でボランティアガイドのおじさんに教えてもらい、スタンプラリーしてきました。
 景品はフラットファイルでした。(疲れた)

 景品をゲットしてから、奈良公園へ転進です。

続きを読む

スポンサーサイト



しまなみ海道デビュー ~大三島と兎の島散策~

 こんにちは! のぼうです。

 3月1日(金)、しまなみ海道にデビューしてきました


 「えっ!今更、なんで?」と声が聞こえてきそうですが・・・。
 実は、究極の省燃費車で走ってきました。

 朝7時10分、いつもの忠海港です。
 今回のデビューする愛車は・・・。

DSC_5177.jpg
 KHS F-20R 原動機”無”自転車です。燃費はカブ50以上、計測不能の省燃費車です。
 小型軽量の折りたたみ自転車ですが、18段変速とスポーツ指向の高いモデルです。

 すいません(^_^;  前置きが長くなりましたが、体力向上のためガソリンに代えて、筋力でしまなみ海道(の極一部)を走ってきました。

 8時、いつものように大三島の盛港に上陸しました。
 いつも通り過ぎてしまう大三島ですが、今回は県51外周コースを反時計回りでゆっくり走ります。

DSC_5181.jpg
 盛港から約10km、早速に小休止です。
 宮浦港第一桟橋「みやうら海の駅」です。赤い柱が特徴ですが、なんとなく宮島が思い出されます。

DSC_5182.jpg
DSC_5183.jpg
 海の駅の対岸にある「鶴姫の像」です。
 鶴姫は、瀬戸内海の大三島にある大山祇神社の大祝職(大宮司)・大祝安用(おおほうり やすもち)の娘で、たびたび大三島に侵攻した周防の大内氏の軍勢に対して兵を率いて立ち向かい、交戦してこれを撃退するも、最期は戦死した恋人・越智安成(おち やすなり)の後を追って自殺したという「鶴姫伝説」として知られているそうです。大山祇神社が所蔵する重要文化財の紺糸裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)は鶴姫が使用したもので、日本に唯一現存する女性用に作られた鎧であると主張されているとか。

DSC_5185.jpg
 続いて向かったのは、台ダム(うてなだむ)です。大三島と伯方島の生活用水の供給源になっています。
 鶴姫像から4km程度ですが、上り坂が続き、息キレキレです。

DSC_5186.jpg

DSC_5190.jpg
 ユニークな外観の「ところミュージアム大三島」と旧小学校を再生した「大三島ふるさと憩の家」です。

DSC_5195.jpg


DSC_5199.jpg
 大山祇神社近くにある「鶴姫公園」です。鶴姫像と恋人の像が設置されています。
 きれいに手入れされた公園です。

DSC00380.jpg
 昼食は、やっぱりここでしょう! 大山祇神社の向かいにある「大漁」さんです。
 平日にも関わらず、11時30分オープン時点で既に行列が・・・。

DSC_5206.jpg

DSC_5208.jpg
 注文した海鮮丼+味噌汁+げそ天です。 「丼のご飯は酢飯なので、お醤油を少なめにしてお召し上がりください」とのお姉さんの説明、美味しかったです。

DSC_5210.jpg

DSC_5216.jpg
 食事後、道の駅「多々羅しまなみ公園」を通り過ぎて向かったのは、古城島の対岸です。
 この島全体はかつて「甘崎城」が築かれていました。甘崎城は大三島の沖合に浮かぶ島全体を城郭とした海城で、村上海賊が去った後も、藤堂氏によって近世城郭として改修された日本唯一の海城だったそうです。城跡には大小30mに及ぶ直線の石垣遺構が海底にあるとか。
 この日の干潮13時7分、引き潮時には島に歩いて渡れると聞き、大漁から県21の上り坂を(一部歩いて)駆け上り20分前に到着しました。・・・・ただ、時間になっても道が現われない
 あとから確認すると、大潮の引き潮の時に道が現われるそうです。(涙)

DSC_5218.jpg
 大三島の最後に立ち寄ったのは、道の駅「多々羅しまなみ公園」にある定番「サイクリストの聖地」です。幾度となく立ち寄りましたが、サイクリストとして立ち寄ったのは初めて・・・。
 
 盛港まで帰り、次なる兎の島を目指します!
 

  




続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数