矢掛のCAFE辺りをぶらぶら
こんばんは! のぼうです。
すっかり、サボり癖が付いてしましました。久しぶりの更新です。(しかもご近所ネタ)
2月上旬の天気の良い日曜日、(ほんと)久しぶりにVストロームを引っ張り出して、矢掛の町並みを訪ねてきました。

暖かくなってからゆっくり出発、お昼に到着してむかったのは、お好み焼き「たきがわ」さん。


注文したのは、ぶた玉W、大阪風のまぜまぜしたお好み焼きです。
スナック感覚であっさりと食べれます。しっかりと野菜も食べれるので、身体にも良いです。

江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛。今でも当時の面影を残す街並みが残っています。画像は、参勤交代で往来する大名が宿泊した、旧矢掛本陣石井家住宅です。





宿場町として栄えた時代の建物、明治時代から昭和初期に掛けての建物が並ぶ町並みは、いろんな時代にタイムスリップできそうな感じがします。

散策しながら立ち寄ったのは、矢掛のCAFE「ポンムヴァン」さん

落ち着いた雰囲気です。
お昼過ぎの時間帯でしたが、ライダーのおっさん(自分もですが)で賑わってました。


来店された方の写真が店内に貼られていました。
CAFEのお姉さんが一緒に写ってくれるらしい・・・。
帰り際、カメラを手にして「来店は初めてですか」と聞かれたのですが、引っ込み思案の爺ぃは写真を辞退して帰路へ(笑)

帰り道に立ち寄ったのは、井原市にある「嫁いらず観音院」です。
パッと見に、「嫁いらず」=「古女房いらず」と思ったのですが、正しくは、年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれているそうです。

四国のお遍路だけかと思ったら、ここにも弘法大師様が・・・。(あちこちに旅をされてます)
まあ、そもそも嫁(息子の嫁)はいないけど、できれば元気でいつまでもバイクに乗れますように祈念して帰路へ
ポンムヴァンさん、何人かで行ったら写真を撮って貰おう・・・。(ポツリ)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
すっかり、サボり癖が付いてしましました。久しぶりの更新です。(しかもご近所ネタ)
2月上旬の天気の良い日曜日、(ほんと)久しぶりにVストロームを引っ張り出して、矢掛の町並みを訪ねてきました。

暖かくなってからゆっくり出発、お昼に到着してむかったのは、お好み焼き「たきがわ」さん。


注文したのは、ぶた玉W、大阪風のまぜまぜしたお好み焼きです。
スナック感覚であっさりと食べれます。しっかりと野菜も食べれるので、身体にも良いです。

江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛。今でも当時の面影を残す街並みが残っています。画像は、参勤交代で往来する大名が宿泊した、旧矢掛本陣石井家住宅です。





宿場町として栄えた時代の建物、明治時代から昭和初期に掛けての建物が並ぶ町並みは、いろんな時代にタイムスリップできそうな感じがします。

散策しながら立ち寄ったのは、矢掛のCAFE「ポンムヴァン」さん

落ち着いた雰囲気です。
お昼過ぎの時間帯でしたが、ライダーのおっさん(自分もですが)で賑わってました。


来店された方の写真が店内に貼られていました。
CAFEのお姉さんが一緒に写ってくれるらしい・・・。
帰り際、カメラを手にして「来店は初めてですか」と聞かれたのですが、引っ込み思案の爺ぃは写真を辞退して帰路へ(笑)

帰り道に立ち寄ったのは、井原市にある「嫁いらず観音院」です。
パッと見に、「嫁いらず」=「古女房いらず」と思ったのですが、正しくは、年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれているそうです。

四国のお遍路だけかと思ったら、ここにも弘法大師様が・・・。(あちこちに旅をされてます)
まあ、そもそも嫁(息子の嫁)はいないけど、できれば元気でいつまでもバイクに乗れますように祈念して帰路へ
ポンムヴァンさん、何人かで行ったら写真を撮って貰おう・・・。(ポツリ)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト