fc2ブログ

晴の国 岡山ぶらぶら(夜の街編)

 こんにちは! のぼうです。

 やって来ました晴の国 岡山です。

 岡山駅前のビジホにチェックインして一服してからお出掛けです。

 前編で近くまでやって来たことをLINEしたあの方と夜の街で待ち合わせ(笑)

DSC_0458_202302190716448b8.jpg

 待ち合わせは19時、岡山タカシマヤの横。 ↑ 画像は待ち合わせ場所の街並みです。右側にある「クラブ六本木」のネオンが妙に目を惹きました。(笑)



HORIZON_0002_BURST20230211190955932.jpg

 あの方と合流して岡山の夜の街に消えていきます。(ムフッ)

 やって来たのは、お店全体が禁煙という居酒屋「まんてんの星」さんです。


 さあ、再会を祝して乾杯!(写真が撮れてなかった・・・。)



TRIPART_0001_BURST20230211202508303_COVER.jpg

 あの方・・・いつもブログでお世話になっている、むらさんです。 

 突然の訪問にも関わらず駆けつけてくれました。(感謝!)

 思えば昨年の蒜山高原自転車道サイクリング以来の再会! → その時の記事

 さて、この「まんてんの星」、飲み放題+お任せ料理(@2,000~(税別))というメニューがあり、これがなかなか優れものでした。


DSC_0462_20230219071649306.jpg

 なかなか鮮度のよいお刺身盛り

 

DSC_0472_202302190716544c2.jpg

DSC_0465_202302190716532f0.jpg

DSC_0474_202302190716550f1.jpg
 
 コースの内容もまずまず、美味しくいただきながら、飲み放題なのでアルコールのお代わりが早いっ!(笑)

 (お料理の写真、所々撮り忘れましたが・・・。)

 お酒が進みにつれて、若いときなら色っぽい下ネタが話題になったりするものですが、初老のオッサン二人にそんな話題などなく、 親の介護やいつまでバイクに乗れるかなぁ、あがりのバイクは何がよいのか・・・などのシックな話題で盛り上がり(笑) 
 
 楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ。(むらさん、ありがとう)


DSC_0508_20230219071656536.jpg

DSC_0509_2023021907165783e.jpg

 ちまきにデザート・・・。



CENTER_0001_BURST20230211212731024_COVER.jpg

 はい、あーんして(笑) 



DSC_0062.jpg

 二人合計で115歳のオッサン達の宴の締めくくり!(笑)

 思えば、居酒屋でオッサン二人が飲んでるだけの記事ですね。(お見苦しい点はご容赦を)

 

HORIZON_0001_BURST20230211214428934_COVER.jpg
 
 むらさん、翌日も岡山を案内してくれるとのこと。(感謝)

 別れてビジホに帰り、早々にダウン・・・。
 


P2121003.jpg

 翌朝、岡山駅前東口地下駐輪場に駐輪しているバイクを取りに行きました。
 
 実は、今回宿泊したビジホもですが、駅前にある複数のビジホに駐輪場の有無を問い合わせしたところ、軒並み”ありません”との回答。 そこで、公営駐輪場を検索したところ東口地下駐輪場が一泊@210円で利用できることが分かり利用してみました。



P2121004.jpg

P2121005.jpg

 出入りは、降車して押して行くことになります。

 下の画像、左側が押して降りていく通路です。丁度、画像の真ん中がバイク(叉は自転車)のスロープですが、しっかりと滑り止めが効いていて、まずまず安心して降りていくことができます。

 そのスロープの右にある黒いところが、バイク(叉は自転車)を上げるためのベルトコンベアーになります。
 前輪を載せてフロントブレーキをかけると、ベルトコンベアーが引っ張り上げてくれます。

 のぼうのバイク、CB125Rは原付二種ですが、そこそこ重量があるので、ちょっとビクビクしながら上げようとしていたら、見かねた駐輪場のおじさんが後ろを支えてくれました。(笑)・・・感謝!
 ベルトコンベアー、もう少し幅があれば安心なんだけど、まあ自転車中心だから仕方ないですね。


P2121006.jpg

P2121007.jpg

 駐輪場所も広くて、出入り口は24時間監視なので安心このうえない!(最高)

 こんな便利な駐輪場は広島にはありません!(多分)

 晴の国 岡山の駐輪場に感動した!というオチです。


 さあ、むらさんの案内で、あの場所へ行きます! 男のぼうの度胸が試されるときです。(笑) まだまだ引っ張ります。(笑)  

 
スポンサーサイト



令和5年の最初はやっぱり!これっ(神楽)!!

 こんにちは! のぼうです。

 令和5年1月もあっという間に後半ですね。
 歳を取ると一年一年が早いよと先輩方に聞いていましたが、確かに早く過ぎていくように感じます。

さて、今回の記事は正月2日のこと。


 
 やっぱり令和5年の最初のネタはこのメンバーです。(笑)

 何していますかと尋ねたら、安芸高田市美土里町本郷にある「神楽門前湯治村」に神楽を見に行くと聞き、追いかけてきました。



P1020958.jpg

 やっぱりお正月はお客さんが多いですね。
 第二駐車場に車を停めて、湯治村に向かっていくと、ショートカットできる裏御門を発見! 新年早々、”裏”から村へ侵入(笑)

P1020960.jpg

P1020961.jpg

P1020967.jpg

 神楽門前湯治村の風景です。
 ノスタルジックな雰囲気で落ち着きます。

 1枚目の画像にある建物が、昔から湯場のあったこの地に建てられた湯治村の天然ラドン温泉施設「岩戸屋」さんです。



P1020963.jpg

P1020968.jpg

 合流し、まずは新年のご挨拶! 神楽は午後のチケットをゲットできたとのことで、まずはお昼御飯です。
 
 神楽門前湯治村でのお昼御飯、のぼうはいつも「権兵衛」さんの、”鬼より辛い夜叉うどん”です。
 いつもなら直ぐに座れるのですが、やっぱりお正月! 順番表に名前を書いて待つこと30分余り。

 注文したのは当然に夜叉うどん、画像はのぼうが注文したお餅のトッピングで大盛りの夜叉うどんです。
 これまで何回も食べているのですが、最初の一口はいつも辛さにむせてしまいます。(笑)



P1020970.jpg

P1020973.jpg
 
 権兵衛さんで福引き券を1枚ゲット!

 運を引き寄せる力が一番強い!(と思われる) マダイ奥さまがチャレンジ!するも残念。
 でも、なぜか景品を2個ゲットした二人、やっぱりおばさんパワーって凄い!(のぼうの心の声)



P1020975.jpg

P1020976.jpg

P1020977.jpg

 この日の神楽公演は、神楽資料館の中に併設された、寄席のような雰囲気の小劇場「かむくら座」が舞台となります。
 


P1020984.jpg

P1020987.jpg

P1020990.jpg

 お正月ということで獅子舞が湯治村を練り歩いていました。

 是非、噛んでいただこうと列に並びます。(他は子供ばかり)

 2枚目は、見事にかじられているマダイさん。
 3枚目は、噛まれるというより、飲み込まれそうな、ともチンです。
 マダイ奥さまは、噛まれながらしっかりピースされていましたが、周りの人々がしっかり写りこんでいて画像は使えず。(笑)



P1020992.jpg

 獅子舞画像が使えなかったマダイ奥さまには、こちらの画像で(笑)

 いかに足を細くながく見えるように撮影できるかと、何度か撮り直した1枚です。


 さあ、神楽の公演が始まりましたよ。


 

続きを読む

令和4年の最後はやっぱり!これっ(羊)!!

 こんにちは! のぼうです。

 令和5年になって9日目ではありますが、令和4年ネタの最後の記事です。

 12月25日(日)、久しぶりにマダイ邸に酒豪、いや集合して焼き肉クリスマスパーティ!
 令和4年は、引き続きのコロナや親の介護、加えてのぼうとマダイさんは定年退職と言う人生の節目を迎えるなど、それぞれ対応を迫られてた一年でした。
 その一年の総決算ということで、マダイ奥さまから招集があり集合しました。




 午前11時に集合! 両サイドにマダイさんご夫婦、真ん中はともチンです。 
 先ず乾杯!! (今年もいろいろお世話になりました。)



DSC_0436_202301010931040d7.jpg

 こちらはともチンが差し入れしてくれた鰹のタタキと生カツオです。
 この日は女性軍が早朝から準備をしてくれました。(感謝)

 ところで、最初の画像にある網の上のお肉・・・牛ではありません、豚でもありません・・・実は、羊のお肉です!
 実は、マダイさんご夫妻にともチン、そしてのぼうを加えた4人で秘密結社「ヤンの会」を結成し、美味しそうな羊肉(大体、塊)を見つけたらゲットして、マダイ邸で焼き肉をしています。(決して世界征服などは狙っていません。)

 「ヤン」とは中国語で羊のことで、正しくは「イァン」というらしいのですが、「イァン」→「いゃん」と誤解される恐れもあり、「ヤン」に落ち着きました。(笑)



DSC_0440_202301010931467e2.jpg

 ヤンの会総統、マダイ奥さまです。
 これまでの記事にもありますが、奥さまからの招集は絶対です。(笑)



TRIPART_0002_BURST20221225112157888.jpg

 ともチンが持っているのは、かの大陸国家の香辛料です。 羊にふりかけると美味しさが増すとのこと。
 
 確かに「ふりかける」程度なら美味しいのですが、ともチンはこれでもかと、とことん「まぶします」(まるで唐揚げの衣みたい)(笑)
 横から見ていると、羊肉の味がしているのかなと心配になりますが、本人曰く、最高!とのこと。



TRIPART_0002_BURST20221225143256889.jpg

 お昼前から食べて飲んでの楽しいクリスマス!
 途中で、顔を覗かせたM広の姐さんから、ケーキの差し入れをいただきました。(感謝!)

 お昼前から夕刻、日が沈むまで飲んで、食べて、笑って過ごした楽しい時間でした。

 ヤンの会の皆さま、令和4年もお世話になりました。

 また、令和5年も引き続き、羊肉を囲んで楽しく飲めたら良いですね♪
 引き続き宜しくお願いします。

 

続きを読む

謹賀新年!

 こんにちは! のぼうです。


明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします


 皆さまのご多幸とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 
PC310945.jpg
 
 画像は音戸の瀬戸、高鳥台展望台にある「平清盛公日招き像」です。

 初日の出!ではありません。(^_^;
 令和4年12月31日のお日様が沈んでいくところです。

 令和4年は定年を迎え第二の人生を踏み出した激変の年でしたが、それよりも両親が一度に要介護となり、対応に追われ続けた一年でもありました。

 「令和4年よ さようなら」

 清盛公がそう言っているように見えるでしょ(笑)

 令和5年はもっと穏やかで自由に動ける一年になりますように!


 更新頻度が低空飛行ですが、どうぞ本年も宜しくお願いします。

珍百景?と初めての神楽

 こんにちは! のぼうです。

 このブログを更新している今朝は全国的に今季最強寒波襲来で、私の住む東広島市もすっかり雪国の様相です。

 思い起こすと、つい一ヶ月前の広島はお昼に半袖でも過ごせるくらい暖かかったですが・・・
 秋をすっ飛ばして夏から冬になったような季節の移り変わりに年寄りの身体がこたえます。(笑)

 ここしばらく親の面倒などの用事が重なり、なかなかバイクネタがありません。(^_^;
 



 いつもお世話になっているマダイさんご夫妻から、12月4日(日)に安芸高田市向原町で「高猿神楽団25周年記念公演」があるので見に行きませんかとのお誘い。
 直前になって、都合がついたので急遽、お誘いに応じて観に行くことに。


 さて、画像のお巡りさんは、その道中、県道46号線の東広島市と広島市との境に設置されているものです。

 お巡りさんと言っても若い人たちにはそう見えないかも(笑) 今のお巡りさんの制服は平成7年に全面改正されたので、画像の制服とは全然違います。 もっとも改正以前でも制服の色は現在と同じ「紺色」でした。

 鮮やかな水色の制服に褐色の顔色、いったいどこの国のお巡りさんじゃ!って突っ込みたくなります。


PC041310.jpg

 境界を示す看板が目印です。 よく見ると、どこかの国のお巡りさん以外にも・・・・。



PC041309.jpg

 まあ、交通事故には気をつけないとね。 

 それにしても、何故に「生首」?(謎)
 とくみると、どこかの国のお巡りさんの右横に、鰯のような鯉のぼりがぶら下がってる。 



PC041308.jpg

 看板の台詞も面白いのですが、はるな愛さんの公認ではなさそうです。(笑)

 う~ん、珍百景にはならんかなぁ。(爆)
 


PC041316.jpg

 高猿神楽団25周年の会場、向原生涯学習センターにやって来ました。
 ここで、マダイさんご夫妻、ともチンと合流(お久しぶりです!)

 神楽を観るのは初めてなので、ちょっとワクワクです。



PC041319.jpg

PC041323.jpg

PC041320.jpg

 11時開演、最初は高猿神楽団による「天の岩戸」です。

 画像下は、天の岩戸に閉じ籠もられた天照大神(アマテラスオオミカミ)の心を引くために踊っている日本最古の踊り子、天鈿女命(アメノウズメ)です。



PC041326.jpg
 
PC041334.jpg

 そのうちに、天照大神が外の賑々しい様子を伺おうと岩戸を少し開けたところを、待ち構えていた力自慢の天手力男命(天鈿女命の後で待ち構えている神さまです。)が力一杯に岩戸を引いて首尾良く大神をお出ししました。(拍手)

 

PC041345.jpg

PC041346.jpg

 続いては、安野神楽団(共演)による「鍾馗」です。
 須佐之男命(スサノオミコト)の化身が鍾馗大神と名乗り、民の命を奪おうとする大疫神(ダイエキジン)と戦い、これを退治するという物語だそうです。

 迫力ある戦いが続きます。



PC041347.jpg

 最後は、左手に持つ芽の輪で捕らえ、右手の剣で見事に退治しました。
 
 ドヤ顔の鍾馗大神です。



PC041349.jpg

 まだまだ演目が続きますが、前の席(補助席なので段差なし)に遅れて入られた老夫婦が座られましたが、このお爺ちゃんが大きな方で前に壁ができたようで、舞台の中央が見えなくなりました。また、仲が良いのでしょうが、お二人ともく喋る!(笑)

 しばらく様子見していましたが、どうにも改善しそうにないので、仕方なく中途退場しました。
 
(どのみち父親の施設に行く用事があるので、途中退場の予定だったので・・・。やむなし)


 マダイさん、お誘いありがとうございました。

 初めて観た神楽でしたが、なかなかの迫力に驚きました。
 長時間にわたる演目でしたが、楽人(太鼓、鐘、笛)の皆さんの力強い演奏にも目を見張りました。
 また、機会を捉えて観に行ってみたいと思います。

 
 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数