初詣ツーリングに行ってきました!
天気予報によると、四日はかなり暖かくなるらしい・・・・
これを逃しては!とばかりに、マダイさん、ジェベラーさんと三人で大三島大山祇神社へ初詣に行ってきました。
9:00 自宅を出発、日陰にはまだ凍結があるので、及び腰でそろりそろりとR2で、一路、尾道市へ
10:30 尾道市向島町でマダイさん、ジェベラーさんと合流、向島ICからしまなみ海道へ

良い天気です。多々羅大橋はいつみても美しい・・・。

11:15 大三島大山祇神社へ到着! 早速、参拝に・・・

樹齢2600年の檜だそうです。


ぱん、ぱん、(一礼して)「今年も無事故無違反で走れますように・・・・」
続く・・・・

これを逃しては!とばかりに、マダイさん、ジェベラーさんと三人で大三島大山祇神社へ初詣に行ってきました。
9:00 自宅を出発、日陰にはまだ凍結があるので、及び腰でそろりそろりとR2で、一路、尾道市へ
10:30 尾道市向島町でマダイさん、ジェベラーさんと合流、向島ICからしまなみ海道へ

良い天気です。多々羅大橋はいつみても美しい・・・。

11:15 大三島大山祇神社へ到着! 早速、参拝に・・・

樹齢2600年の檜だそうです。


ぱん、ぱん、(一礼して)「今年も無事故無違反で走れますように・・・・」

続く・・・・
参拝を済ませたころには、正午に・・・・
昼食の目当ては、大山祇神社の目の前「大漁食堂」です。参拝の前に、順番待ちの名前を書いておいたのですが(この時点で45組待ち)・・・・まだ30組待ってる
なので、一旦、道の駅「多々羅しまなみ公園」へ移動

ここで、ちょっと珈琲タイム・・・・

一服して再び大漁食堂へ

実は順番が過ぎていたのですが、不在の方いますかとの声掛けに、思わず! ハイ!ハイ!ハイ~!!!
名物はやっぱり海鮮丼(@480円)ですね。
ご飯ものを最初に注文し、一品料理は、好きなものを選ぶ方式です。ご飯ものは追加注文できないので、注意してくださいね。

のぼうは、海鮮丼、ホタテの天ぷら、みそ汁を注文

マダイさん、いつもの「こりゃあ~ええでえ~」
丼は小さく見えますが、器が深いので結構量はあります。女性なら丼だけで十分かも
食事の後は、因島の水軍城へ

観光客、殆どいません。土産物屋さん、閉店のまま・・・・・水軍城、落城寸前でした。
続いて、白滝山へ
ここには五百羅漢の石仏がところせましと並んでいるとか

駐車場から歩いて5分あまり

石仏がところせましと並んでいます

ゴリラ岩だそうです(画面中央右)。 確かに見える・・・

因島大橋が見えます。山頂からは四方が見渡せます!
その後、尾道市内で解散、R2で東広島市へ帰ってきました。
途中、小雨に降られましたが、カッパを着るほどもありませんでした。
比較的、暖かい一日で、よい初詣ができました
マダイさん、ジェベラーさん、付き合って貰ってありがとうございました。
今年も、無事故無違反で走ろうね!
昼食の目当ては、大山祇神社の目の前「大漁食堂」です。参拝の前に、順番待ちの名前を書いておいたのですが(この時点で45組待ち)・・・・まだ30組待ってる

なので、一旦、道の駅「多々羅しまなみ公園」へ移動

ここで、ちょっと珈琲タイム・・・・

一服して再び大漁食堂へ

実は順番が過ぎていたのですが、不在の方いますかとの声掛けに、思わず! ハイ!ハイ!ハイ~!!!
名物はやっぱり海鮮丼(@480円)ですね。
ご飯ものを最初に注文し、一品料理は、好きなものを選ぶ方式です。ご飯ものは追加注文できないので、注意してくださいね。

のぼうは、海鮮丼、ホタテの天ぷら、みそ汁を注文


マダイさん、いつもの「こりゃあ~ええでえ~」
丼は小さく見えますが、器が深いので結構量はあります。女性なら丼だけで十分かも

食事の後は、因島の水軍城へ

観光客、殆どいません。土産物屋さん、閉店のまま・・・・・水軍城、落城寸前でした。
続いて、白滝山へ
ここには五百羅漢の石仏がところせましと並んでいるとか

駐車場から歩いて5分あまり

石仏がところせましと並んでいます


ゴリラ岩だそうです(画面中央右)。 確かに見える・・・


因島大橋が見えます。山頂からは四方が見渡せます!
その後、尾道市内で解散、R2で東広島市へ帰ってきました。
途中、小雨に降られましたが、カッパを着るほどもありませんでした。
比較的、暖かい一日で、よい初詣ができました

マダイさん、ジェベラーさん、付き合って貰ってありがとうございました。
今年も、無事故無違反で走ろうね!

スポンサーサイト