しまなみ海道(向島~大三島)ぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
1月13日(月)成人の日、まずまずの天気に誘われて、しまなみ海道をぶらぶらしてきました。

暖かくなってから、東広島市を出発しR2を尾道へ
建て替えられた尾道駅です。
ちなみに画像にあるお城ですが、全くのイミテーション。長年放置されていましたが、先般、解体するという新聞記事がでていました。

尾道駅前で見かけた、尾道グリーンスローモビリティ(電動カー)です。昨年11月から週末限定で運行されているとのこと。


尾道から向島へは渡船を利用しました。
バイクとオッサン独りで80円・・・。


向島へ上陸後、まず向かったのが住田製パン所さんです。
100年以上となる老舗です。
ここで人気No1のあんパン、メロンパンを購入します。
ここで看板娘さんとしばし談笑・・・。
看板娘曰く、パン屋の娘は店内の空気に油分が多いから肌がきれい!とのこと。なるほど!
ところで、住田製パンさん、PayPay使えます。 ちょっと(゚Д゚)きました。


続いて、住田製パンから200m先にある後藤飲料水工業所へ
ここでは、昔なつかしい、サイダー・ラムネ・クリームソーダ・ミルクセーキ・コーヒー牛乳、オレンジジュースを飲むことができます。
ちなみに、持ち帰りはできません。
空瓶は100%再利用というエコシステム。
ここで、住田製パンで買ってきたあんパンとサイダーで軽く腹ごなし。
ここでも看板娘さんと楽しく談笑・・・。
近いだけあって、住田製パンさんとは古いお付き合いだそうで、看板娘同士同級生とのこと。
女性に聞くのは失礼と思いながら、お伺いすると昭和17年1月でお二人とも1週間違いくらいで誕生されたとのこと。
それにしても、お二人ともお達者です。お元気を分けて頂きました。(笑)


因島大橋(原付は@50)を渡ります。
しまなみ海道に掛る橋で、原付道が一般道下にある唯一の橋です。

続いて生口橋(原付@50)を渡り・・・。

多々羅大橋(原付@100)を渡って大三島へ・・・向かったのは

PIT in(ピットイン)さんです。
美味しい情報でお世話になっている、むらさんのblog「火曜水曜どうでしょう」で知りました。


週末のみの営業で、オーナーの(ちょっと前の)お姉さんは、大阪から移り住んで、平日は畑仕事に汗を流されているそうです。
メニューにもあるように、自家農園でのお野菜中心です。
ところで、知る人ぞ知る・・・のぼうは好き嫌いが多く、野菜は食べれないものが少なくありません。(でも大きく育ちました!)(笑)
ご飯の上にある「人参シリシリ」・・・正直、少し躊躇しましたが、口にすると、シャキシャキとした歯ごたえで美味しい!じゃないですか。
カボチャと里芋のコロッケも美味しい!
大根飯はおかわりしました!
完食しました。(自分でもビックリ) ほんと美味しかったです。
オーナーの(ちょっと昔の)お姉さんも、お元気でバイタリティがあって、カブに乗ってて、とても素敵な方でした。

忘れてた! デザートも付いてます。(この日はパンケーキかな)


むらさんのblogで知っていましたが、昨年6月頃、立ち寄られたそうです。
しっかり、美味しくいただいて、お店を後にしました。
また是非とも寄りたいお店でしたよ!

帰路、大山祇神社近くにある鶴姫公園でフェリーの潮待ちです。
その後、盛港からフェリーで竹原へ
半日あまりのぶらぶらツーリングでしたが、(ちょっと昔の)お姉さん達から元気を分けていただき楽しく過ごすことができました。
それにしても、人参を美味しいと思いながら食べれるなんて・・・(笑) また行こう。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
1月13日(月)成人の日、まずまずの天気に誘われて、しまなみ海道をぶらぶらしてきました。

暖かくなってから、東広島市を出発しR2を尾道へ
建て替えられた尾道駅です。
ちなみに画像にあるお城ですが、全くのイミテーション。長年放置されていましたが、先般、解体するという新聞記事がでていました。

尾道駅前で見かけた、尾道グリーンスローモビリティ(電動カー)です。昨年11月から週末限定で運行されているとのこと。


尾道から向島へは渡船を利用しました。
バイクとオッサン独りで80円・・・。


向島へ上陸後、まず向かったのが住田製パン所さんです。
100年以上となる老舗です。
ここで人気No1のあんパン、メロンパンを購入します。
ここで看板娘さんとしばし談笑・・・。
看板娘曰く、パン屋の娘は店内の空気に油分が多いから肌がきれい!とのこと。なるほど!
ところで、住田製パンさん、PayPay使えます。 ちょっと(゚Д゚)きました。


続いて、住田製パンから200m先にある後藤飲料水工業所へ
ここでは、昔なつかしい、サイダー・ラムネ・クリームソーダ・ミルクセーキ・コーヒー牛乳、オレンジジュースを飲むことができます。
ちなみに、持ち帰りはできません。
空瓶は100%再利用というエコシステム。
ここで、住田製パンで買ってきたあんパンとサイダーで軽く腹ごなし。
ここでも看板娘さんと楽しく談笑・・・。
近いだけあって、住田製パンさんとは古いお付き合いだそうで、看板娘同士同級生とのこと。
女性に聞くのは失礼と思いながら、お伺いすると昭和17年1月でお二人とも1週間違いくらいで誕生されたとのこと。
それにしても、お二人ともお達者です。お元気を分けて頂きました。(笑)


因島大橋(原付は@50)を渡ります。
しまなみ海道に掛る橋で、原付道が一般道下にある唯一の橋です。

続いて生口橋(原付@50)を渡り・・・。

多々羅大橋(原付@100)を渡って大三島へ・・・向かったのは

PIT in(ピットイン)さんです。
美味しい情報でお世話になっている、むらさんのblog「火曜水曜どうでしょう」で知りました。


週末のみの営業で、オーナーの(ちょっと前の)お姉さんは、大阪から移り住んで、平日は畑仕事に汗を流されているそうです。
メニューにもあるように、自家農園でのお野菜中心です。
ところで、知る人ぞ知る・・・のぼうは好き嫌いが多く、野菜は食べれないものが少なくありません。(でも大きく育ちました!)(笑)
ご飯の上にある「人参シリシリ」・・・正直、少し躊躇しましたが、口にすると、シャキシャキとした歯ごたえで美味しい!じゃないですか。
カボチャと里芋のコロッケも美味しい!
大根飯はおかわりしました!
完食しました。(自分でもビックリ) ほんと美味しかったです。
オーナーの(ちょっと昔の)お姉さんも、お元気でバイタリティがあって、カブに乗ってて、とても素敵な方でした。

忘れてた! デザートも付いてます。(この日はパンケーキかな)


むらさんのblogで知っていましたが、昨年6月頃、立ち寄られたそうです。
しっかり、美味しくいただいて、お店を後にしました。
また是非とも寄りたいお店でしたよ!

帰路、大山祇神社近くにある鶴姫公園でフェリーの潮待ちです。
その後、盛港からフェリーで竹原へ
半日あまりのぶらぶらツーリングでしたが、(ちょっと昔の)お姉さん達から元気を分けていただき楽しく過ごすことができました。
それにしても、人参を美味しいと思いながら食べれるなんて・・・(笑) また行こう。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト