紅葉を求めて瓶が森を登ってきました。
こんにちは! のぼうです。
10月20日(日)、紅葉を求めて、瓶が森に登ってきました。


いつもの竹原市忠海港で、大三島盛港行きの始発のフェリーを待ちます。
ハロウィーン前だったので、楽しいカボチャが飾ってあります。で、その前にある広告?
「うさぎの島」限定もみじ饅頭って・・・やまだ屋さんと提携しているそうです。「うさぎの島」人気、留まることを知らない・・・。

しまなみ海道大三島橋を通過中に見かけた大安宅船・・・じゃない、クルーズ客船「ガンツウ」でした。
ガンツウは、せとうちホールディングス傘下のせとうちクルーズが運航するクルーズ客船。瀬戸内をゆっくり航海しています。
ちなみにお値段を検索してみましたが・・・意外とお高いです。

今治に上陸後、伊予西条からR194へ
雲が多くて山が見えない・・・。(大丈夫?)

寒風山トンネルの手前から山道に入り、旧寒風山トンネルを抜けて、瓶が森林道の入り口へ(いざ!行かん)


CMで出てくる撮影スポットへ
ガスが出て何も見えない(涙)



瓶が森登山口を目指します。
風がでてきて、ガスが流れていきます。
ガスが晴れると、紅葉の美しい山が広がります。(来て良かったぁ)

登山口駐車場で軽く昼ごしらえです。帰りのフェリーの時間を考えるとのんびり出来ないので、ささっと済ませます。

看板によると、瓶が森山頂まで約40分とのこと。いざ!


まずは、中間に位置する瓶が森(男山)を目指します。(上の画像のてっぺんあたり)
男山までの登山道はやや険しく、時折、手を使ったりするところも(危険性はありません)



ガスが晴れて絶景が広がります。
写真を撮ってばかりで、なかなか進みません(笑)
上の画像で雲の先に見えるのは石鎚山です。


男山に到着です。
下の画像は、男山から望む瓶が森山頂(女山)です。
ここからの道のりは比較的穏やかです。


来て良かったぁと思える瞬間です。
この秋一番の紅葉です。

1897m、頂上に到着しました。
写真ばかり撮っていたので所要時間約45分でした。

頂上から望む瓶が森林道です。(別世界だぁ)

こちらは、頂上から望む男山です。

一服してから下山です。
これまで晴れていた空が、下山途中から雲が広がります。(やはり日頃の行いが物を言う!)
下山は約35分でした。
約1時間20分の山歩き、軽く一汗コースですね。
一路、来た道を大三島盛港17時発のフェリーを目指して帰ります。

道の駅「よしうみいきいき館」にて
思えば、晴れていたのは瓶が森登山の時くらい、すっかり曇り空になりました。(どこまで行いが良いのか!儂っ)

フェリーにも間に合い、忠海港から東広島市を目指します。
夕陽の海を眺めつつ、「今日は得したなぁ」とほっこり。(良い一日でした。)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
10月20日(日)、紅葉を求めて、瓶が森に登ってきました。


いつもの竹原市忠海港で、大三島盛港行きの始発のフェリーを待ちます。
ハロウィーン前だったので、楽しいカボチャが飾ってあります。で、その前にある広告?
「うさぎの島」限定もみじ饅頭って・・・やまだ屋さんと提携しているそうです。「うさぎの島」人気、留まることを知らない・・・。

しまなみ海道大三島橋を通過中に見かけた大安宅船・・・じゃない、クルーズ客船「ガンツウ」でした。
ガンツウは、せとうちホールディングス傘下のせとうちクルーズが運航するクルーズ客船。瀬戸内をゆっくり航海しています。
ちなみにお値段を検索してみましたが・・・意外とお高いです。

今治に上陸後、伊予西条からR194へ
雲が多くて山が見えない・・・。(大丈夫?)

寒風山トンネルの手前から山道に入り、旧寒風山トンネルを抜けて、瓶が森林道の入り口へ(いざ!行かん)


CMで出てくる撮影スポットへ
ガスが出て何も見えない(涙)



瓶が森登山口を目指します。
風がでてきて、ガスが流れていきます。
ガスが晴れると、紅葉の美しい山が広がります。(来て良かったぁ)

登山口駐車場で軽く昼ごしらえです。帰りのフェリーの時間を考えるとのんびり出来ないので、ささっと済ませます。

看板によると、瓶が森山頂まで約40分とのこと。いざ!


まずは、中間に位置する瓶が森(男山)を目指します。(上の画像のてっぺんあたり)
男山までの登山道はやや険しく、時折、手を使ったりするところも(危険性はありません)



ガスが晴れて絶景が広がります。
写真を撮ってばかりで、なかなか進みません(笑)
上の画像で雲の先に見えるのは石鎚山です。


男山に到着です。
下の画像は、男山から望む瓶が森山頂(女山)です。
ここからの道のりは比較的穏やかです。


来て良かったぁと思える瞬間です。
この秋一番の紅葉です。

1897m、頂上に到着しました。
写真ばかり撮っていたので所要時間約45分でした。

頂上から望む瓶が森林道です。(別世界だぁ)

こちらは、頂上から望む男山です。

一服してから下山です。
これまで晴れていた空が、下山途中から雲が広がります。(やはり日頃の行いが物を言う!)
下山は約35分でした。
約1時間20分の山歩き、軽く一汗コースですね。
一路、来た道を大三島盛港17時発のフェリーを目指して帰ります。

道の駅「よしうみいきいき館」にて
思えば、晴れていたのは瓶が森登山の時くらい、すっかり曇り空になりました。(どこまで行いが良いのか!儂っ)

フェリーにも間に合い、忠海港から東広島市を目指します。
夕陽の海を眺めつつ、「今日は得したなぁ」とほっこり。(良い一日でした。)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト