fc2ブログ

兜って重いのね♪ ~天領上下をぶらぶら~

 こんにちは! のぼうです。

 GWのこと(古い!) 5月3日(水)のこと。

 旧友、まるさんが懐かしいバイクで我が家を訪問してくれました。

 用事を終えて、何年かぶりに二人でお散歩ツーリングへ(笑)



DSC_0058_20230531215519917.jpg

 いつもの道の駅「よがんす白竜」で小休止。

 前方はのぼうのCB125R、その後に見えるのは・・・。



DSC_0060_20230531215520931.jpg

 クロスカブ110です。

 実は、3年前までのぼうが乗っていた愛車でした。 
 ハンターカブ購入で、まるさんのところへドナドナされていったバイクです。

 ドナドナから3年、当時よりあれこれとグレードアップしているけど・・・走行距離は600kmしか増えてない!(笑)
 
 大切にされているようで綺麗な状態に保たれていました。



DSC_0103_20230531215524171.jpg

 先ずはお昼御飯です。

 やって来たのは、世羅郡世羅町本郷にある「PIG BONE」です。
 なかなかライダー好きの雰囲気漂うお店です。(この日も、次から次にライダーさんが訪問されていました。)



DSC_0099_20230531215523cdb.jpg

DSC_0100_2023053121552376c.jpg

 注文したのは、みそラーメンセット。ボリューム感満点! ラーメンも豚骨(?)+お味噌の相性がよいのか、まあ満足に美味しかったです。(適当なコメントでごめんなさい。)



DSC_0106_20230531215526de1.jpg

 PIG BONEを後にして、備後矢野駅に立ち寄り、天領上下に向かいます。



P5031821.jpg

P5031822.jpg

P5031837.jpg

P5031820.jpg

 上下の町は、「端午の節句まつり」が開催されていました・・・が、人通りは極少ない。(まあ、そこも良いところだけど)



P5031824.jpg

 町並みを散策しながら、まず訪問したのは、「YAMADA GAREGE」さんです。



P5031825.jpg

 警備のお巡りさんにご挨拶、ご苦労様です(^_^)ゞ (以前は居なかったけど)



P5031832.jpg

 のぼうのお気に入り、コスモスポーツのお尻です。
 
 あまりに斬新なデザイン、コスモスポーツは、帰ってきたウルトラマンでMAT(確かモンスターアタックチームの略だった)の車輌で使われていました。 当時はのぼうも小学生、夢のような車だと思っていましたよ。(今見ても新鮮!)



P5031830.jpg

 あと気になったのがこの一台、光岡自動車 マイクロカー 50ccの原付カーみたい。(あまり詳しくない。)
 
 実用性は全くない車輌です。(交差点は二段階右折?)(笑)



P5031839.jpg

DSC_0118_2023053121553578c.jpg


 続いてやって来たのが、「翁座」です。 ちょっと長いけどHPから借用です。
 「大正12年に建築が始まり、大正14年(1925年)に棟上げされた翁座は、昭和2年に開場しました。当初、歌舞伎ができる芝居小屋として建設され、後に旅回り劇団興行としての劇場として活用された後、映画館としても活用され2階に映写室が設けられるなどの改装が行われてきました。
 終戦当時には、高田浩吉、鶴田浩二、大友柳太郎らも出演しましたが、昭和35年頃に閉館。その後も様々な用途や改装を加えられたりしながら保存、活用がなされてきましたが、平成30年に広島県府中市に寄贈され、令和2年8月17日には国の登録有形文化財に指定されました。」そうです。

 簡単にまとまると、のぼうが生まれる前には閉館された劇場兼映画館だったようです。
 (現在は、イベントに合わせて時折、公開されているようです。)



DSC_0113_2023053121553294f.jpg

DSC_0116_20230531215532a31.jpg

 観光協会の方が中を案内してくれていました。

 この日は、兜を被させていただけるとのこと。(大リーグのどっかの球団でもやっていた。)
 「どうする のぼう!」とは言われませんでしたが、被らせていただきました。(笑)



DSC_0109_20230531215529656.jpg

CENTER_0002_BURST20230503150600795.jpg

 画像を2枚もアップする必要はないかと思いましたが、滅多にできないことなので・・・ついっ(笑)

 感想ですが、重かった・・・。勿論、レプリカなので実物よりは軽いはずなのですが、それでも重かった。

 更に、鎧を完装して刀を振り回すなんて、絶対っ無理! そもそも当時の馬に乗れたのか?などと次々に疑問が沸き起こってきます!(笑)
 ・・・・お腹が出ているように見えますが、先日の人間ドックでメタボ積極支援に堂々認定されました。(涙)



DSC_0383_202305312155357e5.jpg

 翁座を後にして、3月にガンダム雛を展示していた上下駅を覗いてみると、五月人形乱れ打ちの様相でした。(笑)



P5031847.jpg

 後に見えるのは明治時代の警察署(現在は民家)です。

 風情のある町並みはいつ来てもホッコリします。(お勧めです。)


 上下駅から帰路へ

 久しぶりに旧友とかつての愛車と走ることができて、楽しい半チャンツーリングでした。

 まるさん、次はしまなみ海道を案内しますよ!



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。







 
スポンサーサイト



今年初キャンプ ~弘法山で人生を語る~

 こんにちは! のぼうです。

 4月9日(日)に岡山のむらさんとゆめしま海道を訪問した際、遅めの春キャンプとして4月29日泊の予約をした”サウンド波間田キャンプ場”→その時の記事、楽しみにしていましたが生憎の雨予報、行き先を全天候対応型(笑)ドームがある三次市甲奴町本郷「いこいの森弘法山」にやって来ました。

DSC_0149_20230525213101f46.jpg
 
 これが、ウイングドームです。(元々キャンプ用というわけではないようです。)




DSC_0148_20230525213058912.jpg

 予約をしてくれたむらさんから、この日の予約は10組程度あると聞き、早めに場所取りにきました。
 
 朝9時頃の風景です。もう何台もの車が場所取りにやって来ていました。
 この日は、特別参加のともチンが8時半に現地に来て場所取りをしてくれました。(それでも2番目だったそうです。)

 9時過ぎまでに、のぼう、むらさんと現地へ到着です。(この頃にはドームは満員御礼でした。)


DSC_0223_20230525213101938.jpg

 早速に設営です。

 左がむらさん、右がのぼうです。
 久しぶりにテントを引っ張り出しましたが、組み立ての要領を得ず、時間をかけてしわしわの幕営です。(笑)

 ところで、むらさんのblogにこの日の記事がアップされています。→こちらからどうぞ!



DSC_0226_202305252131043c2.jpg

 設営してから受付を済ませ(ちなみに受付は10時から)てから、温泉&お昼ごはんに向かいます。

 画像は途中で見掛けた風景です。重機で鯉のぼりを高々と掲げていました。



HORIZON_0001_BURST20230429110113904_COVER.jpg

DSC_0244_202305252131066a2.jpg

 先ず、お昼ごはんにやって来たのは、三次市吉舎町三玉にある「ひさご」さんです。

 

DSC_0247_2023052521310677d.jpg

DSC_0257_20230525213109e7f.jpg

 焼いてくれているお姉さん、この4月から3代目を襲名したそうです。(上の画像に写っているのは初代様です。)

 三次市ということで唐麵もチョイスできます。 上の画像、唐麵シングルがともチン、唐麵と普通麵のダブルがオッサン2人です。
 ところで、「ひさご」さん、ダブルは確か+150円ですが、麺がダブルは当然として、キャベツも肉も玉子も倍になるそうです。
 広島県人として、あちこちでお好み焼きを食べていますが、こんなサービスは初めてです。(嬉)



DSC_0259_202305252131097b4.jpg

DSC_0261_20230525213112369.jpg

 キャベツの盛り方がなかなか凄い、年季の入った鉄板に重しでしっかりと焼き上げています。



DSC_0271_2023052521311259e.jpg

 乾杯! この日はともチンが運転してくれているので、オッサン二人は早速の麦酒です。(感謝) 

 お好み焼きは、唐麵がアクセントとなり、ちょっと汗をかきながらいただきます。(豚肉もたっぷり)
 当然に美味しかったです。



HORIZON_0002_BURST20230429120829295.jpg

 「ひさご」を後にして、三次市甲奴町西野にある三次市甲奴健康づくりセンター「ゆげんき」にやって来ました。

 ここは弘法山キャンプ場から近く、キャンプ場利用者は100円割引となります。低料金でジムも利用できる施設です。



DSC_0278_20230525213114e53.jpg

 キャンプ場に帰ってきてから、先ずは(何をさておき)乾杯です!

 ともチン、ついに観念して車中泊を決め込んでます。(笑) もっとも社内にシュラフなど持参しているので大丈夫。



DSC_0279_2023052521311510e.jpg

 これは、むらさん特製親鳥チャーシューです。
 のぼうが食べたい!とリクエストしていたら(沢山)作ってきてくれました。(感謝)



TRIPART_0001_BURST20230429155219382_COVER.jpg

 夜の焚き火タイムに向けて準備です。

 焚き火台は、のぼうが持参したネットでよく見掛けるピコグリル風です。本家は確か足をのぞいてチタンでしたが、これはオールステンレスです。重量はありますが耐久性は良さそうです。 



DSC_0302.jpg

 オッサン達のキャンプの過ごし方と言えば、やっぱり人生ゲームでしょう!(嘘)

 実はのぼうが無性にしてみたくなり、ヤフオク!でポチッとしました。(懐かしい)



DSC_0304.jpg

 結果はむらさんの圧勝でした。  「人生なんてチョロいものよ。」とは言わない。(笑)



DSC_0305_2023052521311929c.jpg

CENTER_0001_BURST20230429192014241_COVER.jpg

 今宵の宴は、親鳥チャーシュー、おでんと牛タン焼き肉です。 



TRIPART_0001_BURST20230429193053697_COVER.jpg

 日が暮れると少し冷え込んできました。むらさん、しっかり着込んでいます。(これでバッチリ!)

 焚き火を囲んで、ゆるゆるとお酒をいただきながら、夜10時前に就寝。(おやすみなさい)



HORIZON_0001_BURST20230430065012373_COVER.jpg

DSC_0343_2023052521312208f.jpg

DSC_0345_2023052521312240d.jpg

 朝です。
 朝ごはんは、むらさんの煎れてくれた美味しい珈琲、ともチンが持ってきてくれた(焼き)お握り。(ごちそうさま)


 朝ごはんを済ませて、ゆるゆると撤収です。

 撤収後、まずは朝風呂、「ゆげんき」へ

 その後、3人で向かったのは・・・



DSC_0348_202305252131251f5.jpg

 府中市上下町矢多田にある「びんご矢野駅内食堂」です。

 のぼうは、むらさんに教えて貰ってから幾度か訪問していますが、むらさんは初めての訪問です。



DSC_0365_20230525213143d0b.jpg

 注文したのはやっぱりこれ! 福塩阡うどん(@555)です。

 よもぎ、きび、梅の3個のお餅が入っています。
 ご縁がありますようにと、価格はご縁ご縁ご縁(555円)です。




 お昼ごはんを終えて、ここで解散です。

 むらさん、親鳥チャーシューまたお願いしますね! ともチン、沢山のお握りありがとうございました。

 また、人生ゲームをやりましょう!(笑)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


ちょっぴり外食記 ~悠悠緩緩~

 こんにちは! のぼうです。

 さて、4月22日、天気の良い土曜日のこと。(もう一ヶ月以上前ですが・・・。)

 朝からあれこれと用事を済ませながら、いつもの道の駅「よがんす白竜」で小休止。



P4222038.jpg

 久しぶりにVスト650にパニアケースを装着してみました。(恐らく一年ぶりくらい。)

 装着すると乗り味がもっさりした感じに変わるので外したままにしていましたが、やっぱりもっさり感は変わりませんでした。(当然) 




DSC_0102_20230522205404fce.jpg

 ちょうどお昼時だったので、以前から気になっていた広島県世羅郡世羅町小国にあるカフェ「悠悠緩緩(ゆうゆうかんかん)」さんを訪ねることに。(よがんす白竜から30分足らずの距離)

 場所は、県道45号三次大和線沿いにあるこの看板が目印です。

 県道45号は山間の快走路なので、気持ちよく走り過ぎてこの看板を見逃すと辿り着けません。



P4222048.jpg

 左側が店舗です。(農家民宿とあるので右側は宿かなと思いますが、聞けませんでした。)



DSC_0060_202305222053589d2.jpg

 駐車場は、店舗前の道路下にありますが、砂利なのでどうしようかと思案していたら、こちらへどうぞと店舗前に注射させて頂きました。(感謝)



DSC_0061_20230522205401d9c.jpg

HORIZON_0002_BURST20230422133354905.jpg

DIAGONAL_0001_BURST20230422133342119_COVER.jpg

HORIZON_0002_BURST20230422133407066.jpg
 
 店内に入ると、重厚なストーブが目に入ってきます。

 古民家を改修した店内は、とても質感よく、木の温もりが伝わってくるようです。



P4222039.jpg

 料理は石窯ピザがメインです。

 のぼうは、海鮮を注文しました。(価格はリーズナブル!)



P4222042.jpg

P4222044.jpg

 なかなかのボリュームです。 

 海鮮の具材もしっかりのっており、美味しかったです。
 個人的には十分なボリュームでしたよ。



DSC_0101_20230522205401a42.jpg

 おまけのデザートです。(感激)


 居心地のよい店内は妙齢(※50~60歳くらい)の女性グループ、のぼうより少し年上のご夫婦が食事を楽しまれていました。

 オーナーご夫婦も感じの良い方でした。(また来よう!)



DSC_0104_202305222054047ea.jpg

 帰路、広島県東広島市豊栄町清武の県道25沿いにある「B'zかかし」にて

 以前、西村キャンプ場でも紹介されていましたね。

 その後、やっぱり用事があるので早々に帰宅。(半日足らずツーリングでした。)


 
 ところで、この記事のタイトル、よく遊んで貰っている岡山のあの人のblogから拝借してきました。(借りてます!)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 
 

 

春の大山(後編) ~ガンバリウスに突入せよ!~

 こんんちは! のぼうです。

 大神山神社奥宮への参拝で、「無名の橋」を渡って一切の罪障を滅し、更には♨豪円湯院で禊ぎ(GERUさん、すいません。)して心身を清めました。

 ボンネ姫率いる本隊と合流し、今宵の宿「大山バックパッカーズ」にチェックイン!

 さあ、今回のツーリング・・・もといドライブ(全員車でした。)の最終目標、ガンバリウスの「春の大山 地ビール祭り」↓に突入です!

IMG_1093.jpg

 この画像、むらさんのblogからお借りしてきました。(汗)





 いざ行かん!(すいません。翌朝の写真です。)



P4142017.jpg

 やって来ました。(半年ぶり)
 ビアホフ「ガンバリウス」です。

 1,000円飲み放題は、毎年、春と秋に開催されてきました。
 以前は時間制限がなかったのですが、今回、初めて2時間制限となりました。(短期決戦)



DSC_0380_20230516210813adf.jpg! 

 夜の部が開店する17時に一番乗りで入店です。

 先ずは、半年ぶりの地ビールで乾杯!! (至福の時)



DSC_0384_2023051621081378b.jpg

DSC_0396_2023051621081765a.jpg

DSC_0398_20230516210819e9d.jpg

 しっかり(汗をかいて)禊ぎをしてきたことが災い(いや幸いか)して、アルコールの回りが早いっ!(笑)



CENTER_0001_BURST20230414181045331_COVER.jpg

 ともチン曰く、「人差し指より中指が長いのよ!」・・・・それ普通です。



DSC_0403.jpg

HORIZON_0001_BURST20230414175518842_COVER.jpg

 他にも料理があったと思いますが、画像がありません。(汗)

 入店から2時間が経過・・・チーン(終了の鐘が心に響きます。)


 大山バックパッカーズからお迎えが来て宿に戻ります。




DSC_0419_2023051621082238b.jpg

 宿に帰り着いてから、二次会スタート!です。(この日は貸し切りなので他の方の迷惑にはなっていませんよ。)

 ガンバリウスでしっかり地ビールを堪能した面々、順次、落後していきます。(笑)

 ・・・・そして、のぼうも就寝。(撃沈)



P4152019.jpg

 再び登場した集合写真、「しっかり、飲んだどぉ~」のVサインかは不明。

 朝食後、のんびりしてから解散、むらさんは足立美術館へ、のぼうは雨が降ったり、止んだりなので帰路へ



DSC_0422_2023051621082303f.jpg

DSC_0424_202305162108259e7.jpg

 帰路、 鳥取県日野郡日野町金持にある「金持神社」に立ち寄りました。

 まあ、お金を持ってあの世に行ける訳ではないけど、三途の川を渡るのも渡し賃もいるし、地獄の沙汰も金次第!ということで、大山方面のツーリングでは結構な割合で参拝しています。(未だご利益なし!)



DSC_0429_20230516210828e7d.jpg

DSC_0434_2023051621082912f.jpg
 
 参拝の後、鳥取県日野郡日野町野田にある「味処 四季」で昼食です。

 注文したのは、チャンポン1.5玉です。 画像では分かりにくいですが、野菜もしっかり入っていて、かなりのボリュームです。
(頑張って、完食です。)



P4152035.jpg

P4152021.jpg
 
 味処 四季を後にして、鳥取県日野郡日野町中菅の滝山公園に立ち寄りました。

 ちょうど、つつじが満開だったのでしばし散策。

 そうそう、この頃、足立美術館を後にしたむらさんが、先ほどの味処四季に着いたと連絡がありました。(ニアミス残念!)



P4152033.jpg

 滝山公園内にある瀧山神社です。

 入り口の鳥居をくぐってから徒歩10分程度の先にあります。

 この階段を上り、本堂の右横へ歩いて行くと、小泉八雲の小説「骨董」の中で「幽霊瀧」として紹介されている龍王瀧(りゅうおうだき)があります。



P4152029.jpg

 高低差のある滝で、それほど水量は多くありませんが、うねりながら流れ落ちる姿には迫力がありました。

 なぜ、幽霊瀧なのか、説明文の看板がありましたが、これを読むと背筋に悪寒が走ったように寒く感じ、早々に退散しました。(おじさんだって恐怖なのよ。)


 その後、夕方には無事に帰宅しました。



 ボンネ姫曰く、次は「秋の飲み放題」じゃね!(次回は天気に恵まれますように)とのこと。 楽しみです。

 そうそう、むらさんのblogにも今回のガンバリウスの記事が掲載されています。

 酔っ払って、写真もろくに撮れていないのぼうblogより詳しいです。(笑) →1日目  →2日目 

  
 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


春の大山(前編) ~大神山神社参拝~

 こんにちは! のぼうです。
 
 相変わらずマイペースで更新しています。(開き直り・・・ではありません。)

 さて、今回の記事は4月14日(金)から15日(土)のこと、昨年秋に続き、ボンネ姫から大山へ参集されたしとの連絡を受け、行って参りました!(なんだか鼻の下の長いおじさん・・・みたい。)
 
 前回、春の大山はこちら→(前編)
                →(後編)


P4141923.jpg

P4141925.jpg

 この日は朝はまずまずの天気でしたが、夕方から崩れて夜は雨、翌日も雨が残る予報だったので、「真のライダー」ではない、のぼうは車で大山に向かいます。(笑)

 画像上は、鳥取県日野郡日野町福長にある伯備線の踏切を駆け抜ける特別急行列車「やくも」です。
 岡山駅~ 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行しているそうです。



P4141926.jpg

 大山にやってきました。
 夜には雨予報ですが、この時はまだ青空も見えて、車で来たことをちょっぴり後悔。

 画像は、県52と県45の交差点から、桝水方向へ少し登ったところ、のぼうのお気に入りスポットです。



P4141933.jpg

P4141936.jpg

 画像上は、桝水高原から望む大山です。
 画像下は、大山まきばみるくの里から望む大山です。

 どこから見ても大山は雄大です。



P4141947.jpg

P4141952.jpg

 やって来たのは、鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷にある「コウボパン 小さじいち」さんです。

 ここで、岡山のむらさん、ともチンと合流しました。



TRIPART_0001_BURST20230414111251157_COVER.jpg

 お久しぶりです。(という程でもないか。)
 この 「コウボパン 小さじいち」は、むらさんから教えて貰ったお店、ここで3人が合流!



P4141938.jpg

 お店は、パンを販売している母屋(?) ※上の画像の大きい建物の方 と食事の出来る小屋、いや別館(?) ※上の画像の左側の小さな建物 に別れています。

 食事の出来る方の店内はこんな感じ↑ 



DSC_0345_20230509212312f5c.jpg

 店内から望む大山です。



P4141949.jpg

P4141951.jpg

注文したのは、酵母プレート&ジンジャーエールです。

 お店のメニューには「自家製天然酵母パンをメインにしたすべてのお料理に酵母、発酵食を使った酵母ランチプレート」とありました。 食べてみて美味しいことは勿論ですが、なんか身体にとても良い物をいただいているなぁと思いました。

 ところで、画像にある天然酵母パンですが、お代わりできます。

 ちなみに、のぼうとむらさんは、2度お代わりしました。(2度目はむらさんが声かけしてくれたぁ)

 この日は平日でしたが、あっという間(のぼう達はオープンと同時に入店)に店内は満席となりました。
 土日、祝日はどうなるんだろう。(予約必至と思います。)


 食事のあと、パン屋さんの方ものぞいてみました。
 美味しそうな酵母パンを二次会用にゲット!



P4141955.jpg
 
 こちらは、お店の前に駐車してあったバイクで見掛けた「ナナフシ」、こうやって見掛けたのは始めてかも。



P4141959.jpg

P4141960.jpg

 食事の後、やって来たのは大神山神社奥宮(入り口)です。

 この石造明神鳥居は1820年に建てられたものだそうです。



P4141961.jpg

P4141962.jpg

 鳥居をくぐって直ぐにある小さな橋「無名の橋」と言うそうですが、橋を渡るだけで一切の罪障が消滅するという・・・お得感満載の橋です。



P4141963.jpg

 意気揚々と橋を渡る二人、それほどに消し去りたい罪障があるのか(笑)

 のぼうは、5往復はしました!(これで真っ白だぁ)



P4141965.jpg

 石畳を登って行きます。

 この石畳は昭和初期に自然石を使って造られたそうです。



P4141988.jpg

P4141974.jpg

 奥宮の入り口にある「後ろ向き門」です。

 名前の謂われは↑のとおりです。画像は、くぐってから撮影したものなので、裏から見ているのに表なのです。



P4141975.jpg

P4141985.jpg
 
 奥宮にたどり着きました。

 以下HPから借用
 「奥宮の社殿は日本の最大級の権現造りです。(権現造りとは神社建築様式の一つで本殿と拝殿の間に低い廊下を挟み一つの屋根で繋いだスタイル)初めは海抜998M のところに神様にお祈りする簡易なものが建てられたのが起源です。その小さな建物は平安時代に建てられました。奥宮は冬になると積雪が厳しいため、山の麓にもう一つ建てられ、それを冬宮、奥宮は夏宮と呼ばれています。夏宮は平安時代からあります。 明治維新の後、この寺は大山寺と分けられました。そして夏宮は大神神社の奥宮と改名され、本尊も移されました。現在、本殿にはオオナムチの神が祀られています。」

 まとめると、歴史の古い由緒正しい神社とのこと。(しっかり拝んでおこう。)



P4141987.jpg

 確かに、歴史を感じる造りです。



P4141977.jpg

 こちらは「下山神社」といいます。
 
 1805年に造営されたものだそうです。




P4141999.jpg

P4142006.jpg

 奥宮からの「金門」→の看板に誘導されてやって来た佐陀川「賽の河原」です。



P4141998.jpg

 河原で見掛けた雨蛙さん、思えば蛙を間近で見たのは何年ぶりだろう。



P4142011.jpg

 佐陀川の河原から望む大山、まだまだ雪が残っています。(美しい)

 3人でしばし大山を眺めてから(ボンネ姫率いる本隊との)集合場所の♨豪円湯院を目指します。
 

 今夜は、半年ぶりにビアホフ「ガンバリウス」で地麦酒三昧です!


 後編につづく・・・。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数