3G(スリー爺ぃ)の四国遠征 ~紫電改343編~
こんにちは! のぼうです。
11月も後半となり、今年も残すところ一ヶ月余りとなりましたね。
気のせいか、今年は特に一年が早かったように思えます。このペースで一年一年が過ぎてゆくと・・・なんてことを夜な夜な考えて眠れなくなっている爺ぃです。(笑)
さて、今回はそんな爺ぃが3人で2泊3日の行程で四国に行ってきました。
実は、これまで2度計画しながらも雨で流れて、今回は正に3度目の正直、いや好天ということで実現しました。


竹原市忠海港7時30分発のフェリーに乗るべく集合しました。
今回、ご一緒するカイさん(左)、kawakouさん(右)です。 カイさんは現行CT125、kawakouさんは30年選手(だったと思う)のCT110です。 ハンターカブを連ねて四国に向かいます。


上の画像はkawakouさん、下の画像はカイさん、お二人とも”のぼうステッカー”を目立つところに貼っていただいています。(感謝)

7時30分、定刻どおり忠海港を出港しました。
雲ひとつない青空、この時はただワクワクしながらの旅立ちでした。(笑)

画像は、愛媛県今治市吉海町名にある道の駅”よしうみいきいき館”です。
ところで、爺ぃさんが三人揃うとトイレ休憩は多くなりますね。
最も、回数はのぼうがトップでしたが(笑)
この後、今治に上陸し、R317~R56へ、内子の町並みの手前でコーナーリングに違和感を感じ、停車してみると後輪タイヤの空気圧が少し下がってる。(出発前夜に点検・補充したのに)
ペースを落として、2km先にあったガソリンスタンドで空気を入れさせて貰い、点検しました。
いきなり空気が抜けているわけではないので、”バルブ”を疑いながら、つばを付けて空気漏れを確認するも、漏れを確認できず、当面、様子見として出発しました。(後から思えば、しっかり濡らして確認するべきでした。)



空気を補填したGSから数キロ先、愛媛県喜多郡内子町平岡甲にある”寿し木立”で昼食です。
画像は、のぼうが注文した”鶏からあげおろしポン酢寿司セット”@1,400です。
ボリューム、質共にお値段以上でした。
満足して、お店を出ると・・・・なっ、なっ、なんと!
僕のハンターカブが転けていたぁ!
サイドスタンドを掛けていたのぼうのハンターカブですが、リアタイヤの空気がすっかり抜けて反対側に転けていました。
昼食時に近くのバイク屋(650m先、宮脇商会(有))を検索していたので、気を取り直して押してバイク屋に向かいます。
カイさん、kawakouさんもお付き合いしてくれて、3人でバイクを押して650mの道のりをバイク屋目指して歩きます。


宮脇商会さん、着いた時はお昼休みで整備士さん不在でしたが、間もなく帰ってこられて、直ぐに取りかかってくれました。
タイヤからチューブを外して点検した結果、パンクでは無くバルブからの空気漏れとのこと。やはり、先のガソリンスタンドでしっかり点検しておけば防げたトラブルでした。(深く反省)
チューブは新車時の古い物だったので交換して貰い、修理完了です。
違和感を感じてから2時間で解決したのは幸いでしたが、このロスで大洲市での観光はパスして、この日のメインの場所を目指して出発です。
この日のメイン・・・・

愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城にある”紫電改展示館”です。
以下、HPから借用です。
「昭和53年11月、愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底40mに原型のまま沈んでいるのが地元ダイバーによって発見され、翌年、実に34年ぶりに引き揚げられました。
紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています。現存する、日本で唯一機です。」 とのこと。
紫電改は世界で4機現存しているそうですが日本国内に残っているのは1機のみで、この紫電改展示館にあるのが唯一国内で現存する”紫電改”だそうです。

紫電改展示館の東側にそびえ立つ”宇和海展望タワー”です。
耐震基準を満たさないことから、2019年7月から休止中とのこと。 構造的に再開の目処は立っていないそうです。
すごく展望が良さそうですが、高所恐怖症であるのぼうには・・・乗れません。(笑)




一番上の画像にある6人の搭乗員は、昭和20年7月24日に米軍機迎撃のため大村基地より飛び立ったうちの未帰還搭乗員6名です。 6名とも20歳代、うち4名は20歳から22歳という若さです。
展示されている紫電改はこの6名のうちの誰かとのこと。(合掌)
展示館には、松山343航空隊の搭乗員たちの写真なども展示されています。
笑っている顔は、現代の青年たちと何も変わりません。 ただ違うのは生まれた時代・・・ということでしょうか。
屈託ない笑顔の搭乗員達を見ていると、やはり目頭が熱くなります。


飛行服の方が展示館の館長さんです。
カイさんがお知り合いということで出迎えてくれました。
下の画像は、紫電改が34年間眠っていた場所(赤丸)だそうです。
館長さんが教えてくれました。

こちらは館長さんの愛車 紫電改・・・。 ちょっと右翼っぽいです。(笑)
この愛車、いや愛機に飛行服で搭乗し、あちこちに出向かれるそうです。

最後に、紫電改を背景に3Gの写真を撮っていただきました。
ところで、この紫電改展示館ですが、愛媛県はリニューアルするため整備検討委員会を設置し検討を重ねているとのこと。
リニューアルされたら再訪しようと思います。
紫電改展示館を後にして、今宵の宿、宿毛市のビジホに向かいます。
ビジホにチェックインして晩ご飯に近くの居酒屋に向かいます・・・・が満席、近くにある他の居酒屋に電話するも満席との返事。
3Gは、晩ご飯を食べれるお店を探し求めてさすらうことに・・・。(その後、焼き肉屋で晩ご飯!)
この日は、のぼうのトラブルに加えて、近隣の居酒屋が想定外に繁盛していて入れない!という、思い通りになかなか行かない一日でした。(苦笑、故に画像も少ないのです)
明日はどんな一日になるかなぁと思いつつ、結構早くに爆睡しました。
つづく
11月も後半となり、今年も残すところ一ヶ月余りとなりましたね。
気のせいか、今年は特に一年が早かったように思えます。このペースで一年一年が過ぎてゆくと・・・なんてことを夜な夜な考えて眠れなくなっている爺ぃです。(笑)
さて、今回はそんな爺ぃが3人で2泊3日の行程で四国に行ってきました。
実は、これまで2度計画しながらも雨で流れて、今回は正に3度目の正直、いや好天ということで実現しました。


竹原市忠海港7時30分発のフェリーに乗るべく集合しました。
今回、ご一緒するカイさん(左)、kawakouさん(右)です。 カイさんは現行CT125、kawakouさんは30年選手(だったと思う)のCT110です。 ハンターカブを連ねて四国に向かいます。


上の画像はkawakouさん、下の画像はカイさん、お二人とも”のぼうステッカー”を目立つところに貼っていただいています。(感謝)

7時30分、定刻どおり忠海港を出港しました。
雲ひとつない青空、この時はただワクワクしながらの旅立ちでした。(笑)

画像は、愛媛県今治市吉海町名にある道の駅”よしうみいきいき館”です。
ところで、爺ぃさんが三人揃うとトイレ休憩は多くなりますね。
最も、回数はのぼうがトップでしたが(笑)
この後、今治に上陸し、R317~R56へ、内子の町並みの手前でコーナーリングに違和感を感じ、停車してみると後輪タイヤの空気圧が少し下がってる。(出発前夜に点検・補充したのに)
ペースを落として、2km先にあったガソリンスタンドで空気を入れさせて貰い、点検しました。
いきなり空気が抜けているわけではないので、”バルブ”を疑いながら、つばを付けて空気漏れを確認するも、漏れを確認できず、当面、様子見として出発しました。(後から思えば、しっかり濡らして確認するべきでした。)



空気を補填したGSから数キロ先、愛媛県喜多郡内子町平岡甲にある”寿し木立”で昼食です。
画像は、のぼうが注文した”鶏からあげおろしポン酢寿司セット”@1,400です。
ボリューム、質共にお値段以上でした。
満足して、お店を出ると・・・・なっ、なっ、なんと!
僕のハンターカブが転けていたぁ!
サイドスタンドを掛けていたのぼうのハンターカブですが、リアタイヤの空気がすっかり抜けて反対側に転けていました。
昼食時に近くのバイク屋(650m先、宮脇商会(有))を検索していたので、気を取り直して押してバイク屋に向かいます。
カイさん、kawakouさんもお付き合いしてくれて、3人でバイクを押して650mの道のりをバイク屋目指して歩きます。


宮脇商会さん、着いた時はお昼休みで整備士さん不在でしたが、間もなく帰ってこられて、直ぐに取りかかってくれました。
タイヤからチューブを外して点検した結果、パンクでは無くバルブからの空気漏れとのこと。やはり、先のガソリンスタンドでしっかり点検しておけば防げたトラブルでした。(深く反省)
チューブは新車時の古い物だったので交換して貰い、修理完了です。
違和感を感じてから2時間で解決したのは幸いでしたが、このロスで大洲市での観光はパスして、この日のメインの場所を目指して出発です。
この日のメイン・・・・

愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城にある”紫電改展示館”です。
以下、HPから借用です。
「昭和53年11月、愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底40mに原型のまま沈んでいるのが地元ダイバーによって発見され、翌年、実に34年ぶりに引き揚げられました。
紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています。現存する、日本で唯一機です。」 とのこと。
紫電改は世界で4機現存しているそうですが日本国内に残っているのは1機のみで、この紫電改展示館にあるのが唯一国内で現存する”紫電改”だそうです。

紫電改展示館の東側にそびえ立つ”宇和海展望タワー”です。
耐震基準を満たさないことから、2019年7月から休止中とのこと。 構造的に再開の目処は立っていないそうです。
すごく展望が良さそうですが、高所恐怖症であるのぼうには・・・乗れません。(笑)




一番上の画像にある6人の搭乗員は、昭和20年7月24日に米軍機迎撃のため大村基地より飛び立ったうちの未帰還搭乗員6名です。 6名とも20歳代、うち4名は20歳から22歳という若さです。
展示されている紫電改はこの6名のうちの誰かとのこと。(合掌)
展示館には、松山343航空隊の搭乗員たちの写真なども展示されています。
笑っている顔は、現代の青年たちと何も変わりません。 ただ違うのは生まれた時代・・・ということでしょうか。
屈託ない笑顔の搭乗員達を見ていると、やはり目頭が熱くなります。


飛行服の方が展示館の館長さんです。
カイさんがお知り合いということで出迎えてくれました。
下の画像は、紫電改が34年間眠っていた場所(赤丸)だそうです。
館長さんが教えてくれました。

こちらは館長さんの愛車 紫電改・・・。 ちょっと右翼っぽいです。(笑)
この愛車、いや愛機に飛行服で搭乗し、あちこちに出向かれるそうです。

最後に、紫電改を背景に3Gの写真を撮っていただきました。
ところで、この紫電改展示館ですが、愛媛県はリニューアルするため整備検討委員会を設置し検討を重ねているとのこと。
リニューアルされたら再訪しようと思います。
紫電改展示館を後にして、今宵の宿、宿毛市のビジホに向かいます。
ビジホにチェックインして晩ご飯に近くの居酒屋に向かいます・・・・が満席、近くにある他の居酒屋に電話するも満席との返事。
3Gは、晩ご飯を食べれるお店を探し求めてさすらうことに・・・。(その後、焼き肉屋で晩ご飯!)
この日は、のぼうのトラブルに加えて、近隣の居酒屋が想定外に繁盛していて入れない!という、思い通りになかなか行かない一日でした。(苦笑、故に画像も少ないのです)
明日はどんな一日になるかなぁと思いつつ、結構早くに爆睡しました。
つづく
スポンサーサイト